えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

実は私、推してます

2021-01-13 | 車関連
未だに推しだろう「2Lターボ」には乗ってはいないが、現行型のクラウン、何気に推しています。
このあたりの車両を好む方からの相談がありませんので話には出ませんが、実はここのところ推しなのです。
お一人ほど、昨年にクラウンを買うかもと言う知り合いがいましたが、結局NXを買いました。
詳しくは聞いていませんが、レクサスというホスピタリティを買ったのだと思います。
この人の使い方ですと、クラウンの方が合うと感じますし品もあるものです。
しかし、自身がこれくらいの金額帯の車両を買う場合、確かにレクサスと付き合いたいと感じるかもしれません。

それにしても、NXが売れていると聞きます。
手頃な大きさのSUVで、レクサスなのですから売れて当然なのかもしれません。
しかし一言付け加えさせていただきましょう。
私には、もう旬のすぎたデザインであると感じます。
各所にエッジの立ったRXはいい、しかしオーソドックスにまとめたNXのデザインに目を見張る部分がないと思うのです。
私の個人的な想いでは、NXをこれから検討するならばハリアーを、と言いたい。
FーPACEを上手く真似たデザインであると以前書きましたが、そのデザインを日本で使うにジャストサイズとしたと思って良いでしょう。
4駆のHVであれば2.5Lの178馬力に、モーター出力174馬力ほどがアシストされます。
当然そこまでのシステム出力を期待できるセッティングではありませんが、必要充分であるのはお分かりでしょう。
この仕様だと500マンほど。

話は逸れましたが、クラウン

1.8m幅というのはとても現実的で、日本の道路事情における美徳でありましょう。
そしてレクサスLSからきたファストバック的なラインを持つスタイルは、時代に新しい。
このクラウンにまで、セダン存続の危機だとか言われております。

SUV系になるとか、ワゴンになるとか、そんなの勘弁してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F40型1シリ

2021-01-10 | 車関連
日本における販売台数として、メルセデス、VW、BMWという順位に変動はないと聞く。
しかし、コロナの影響で軒並み前年対比を割り込むのはしょうがないが、その落ち幅BMWが大きかったとか。
それは、新型車種の投入が少なかった事が影響しているといいます。
確か2020年では、8シリグランクーペと4シリだけだった。
どちらも今となっては趣味性の高いジャンルに属しますから、それはしょうがないでしょう。

しかし私は、1シリの販売台数が気になるものです。
四半期ベースではありますが、モデル末期であるゴルフの1/3程度しか出ていません。
ましてやブランニューモデルとなってまだ1年ほどのモデルです。
そして、そのゴルフと肩を並べるほどに売れているのがAクラスであるのです。
更には、A3と1シリの販売台数がほぼ均衡しているらしい。
A3はコストパフォーマンスが悪く、それほど出る車両ではありませんから、これは由々しき事態なのです。

708万円~というメルセデスGLCにも水をあけられ、CLAにも負けているのです。
時期的なものもあるのかもしれませんが、ジープのラングラーにも抜かれたもの。
ドル箱は3シリであるのは変わらないが、販売台数として1シリの役割は大きいでしょう。
あくまでも個人的な主観ですが、FFベースとなった事よりも、原因はそのスタイルにある様な気がします。
ゴルフ、A3、Aクラス、MINIと見て、一番万人に受けない気がするのは私だけではないでしょう。
LCIが早々に入って、ライバルたちを脅かす事期待しています。

話変わって3シリに加わったベースモデルの318i
3気筒から4気筒に戻ったという事ですが、320iのデチューン型となった4気筒。
物凄く軽かったという3気筒でなくなったのは残念ですが、E46あたりまでの4気筒モデルを乗ったことがある方ならば、その楽しさは想像できるでしょう。
軽い吹けが似合うのは、今も昔も一緒なのか乗ってみたいものです。
タイトル画は、その運転席まわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印象の変わったヤリス

2021-01-08 | 車関連
ノートに乗った直後、そのままヤリスクロスを乗ってみたくてお邪魔しました。
売れているというこの車、ノートと同じく乗ってみたかったのです。
その店にあったヤリスクロスですが、その奥にはヤリスが停まっているのでした。

背の低い車の好きな私です。
色々と話を聞きながらも、ところどころヤリスクロスとヤリスの違いなどを聞く。
そんなこんなで、「どっちに乗りますか?」と聞かれる始末。
クロスに乗りに来ましたが、ヤリスの方が好みで乗ってみたいと伝えてしまったのです。
以前乗った1Lではなく、1.5Lモデルです。
1tのボディに1.5Lなら、ひょっとして盛り上がるかもしれないなんて期待しながら。

Zグレードというモデルが試乗車でしたが、そのシートは座りも良く、そのメーターもレクサスをイメージさせるような造りである。
これはと感じ、ひょっとするとなんて思いながら試乗をスタートした。
走り出し、普通の1.5Lに思う。
踏み込んで、これまた普通、、というかエンジン自体は営業車グレード程度に感じますなんて言ったら怒られるでしょうか、、
この3発は、回して楽しいエンジンでなし。
音も良くなければ、そのフィールも雑である。
ライズに乗っている1Lターボを載せてくれた方がよほどいいと感じるほどのエンジンに思えました。
ボディデザイン自体、色によっては良いのですが、このエンジンは足りません。
HVまで車両価格を出せるかと自身に問えば、それはありません。
もう少し洗練された3発ならば、このミニマム生活もいいかと思ったものです。
と切りましたが、街中で見てきて当初の印象よりも良くなっているのは自身感じていました。
あのテールライトなど、小さなありきたりのデザインに見えたものですが、夕刻に点くそれをみるとセンスの良さを感じます。
エンジンに魅力を感じないながらも、フィットよりも所有したくなったのは驚きでした。
1Lターボがあったなら、セカンドカーとして買いたいと思うのは、乗っていてフィットよりもドライビングが楽しいと感じるのが大きい。

もちろん、その前に試乗したノートの方が全てにおいて上質でしょう。
中間グレードで27万ほど差がありますが、差はそんなものではありません。
しかしなんだろう、あんなに小さなボディで鼻先を感じるセッティングは気持ちよく、雑で盛り上がらないエンジンも何故か使い倒してみたいと思ったり。
コレは恋なのか、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートノートノート

2021-01-07 | 車関連
今年の初試乗、先の宣言通り行って参りました。
そう、新型ノートです。

新年早々のおもてなしを受けるも、どういった客かプロは見極めます。
売れセンのグレードで、必要最低限のオプションを付けるとどれ位になるか、話していて分かったがちょいとコンパクトカーの領域を超えた感あります。
普通にナビやらアラウンドビューモニターやらと付けていくと、車両本体価格で280くらいになる。
その隣に並ぶ「キックス」と10万円しか変わらない。
この時点で正直トーンは落ちました。
ベースが210ほどで始まる新型ノートですが、普通に乗ると250は堅い。
それでも遠慮してのオプションです。
つまり新型ノートは、エントリーグレードにあるコンパクトカーといった領域の車ではなくなったと言えるのでしょう。
評論家等からの評判の良い新型ですが、これだけ高額になればそれも叶うのかもしれません。

乗ってみて、ロードノイズは小さくなりましたし、エンジンのかかる音も遠く感じるようになりました。
ボディ剛性も良く、それは短い試乗では掴みきれないほどのポテンシャルなのだろうと思います。
ダッシュボードもセンターコンソールにも未来を感じ、新型というにふさわしい内容です。
しかし私は先代ほどの魅力を感じません。
私はセカンドカーと見ますから、ここまでの上級感よりも手に入れやすい価格を望みますし、狙い過ぎないボディデザインしかりです。
個人的な意見として、私は実物を見てカッコがいいとは思いませんでした。
水平基調なデザインは、外観だけではなくダッシュボードにも表れています。
これを先進的に見るかどうかは、各々の趣味の問題なのかもしれませんが、私は好みではありませんでした。
買うならば先代、これ正直な意見です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大陸製のカーボンクリンチャー

2021-01-05 | チャリ
ノンブランドのカーボンホイールを、中華カーボンと呼ぶ、これ常識です。
まぁブランド物であっても、中国製は多々あるのでしょうけれど、こう呼ばれるものです。
確かにマヴィックは、フランス製とありますけれど。

さて、その中華の使い心地はどうか。
正直選手ではありませんし、ホビーライダーですからインプレなんておこがましい。
普通に走って、コスカボと何ら変わりません。
スポークがきし麺状になっておりますが、そのエッジ部分の尖り方がマヴィックに比べると甘い(尖ってはいない)ので、風を切る音を感じます。
気になるほどの音ではありませんし、そんなに巡航速度も高くありませんので。

ブレーキに関しては、スイスストップを前輪に装着してあったのでそのまま。
リアは、中華製に付属してきましたのでそれを。
どちらをかけても、ちゃんと効きますし音も同じ様。
そして、今まで履いていたのが完成車についていた鉄下駄でしたから、当然軽く感じます。
つまり、何も不自由はないと感じます。

おそらくここまでは大方の人も想像できるものでしょう。
つまり、耐久性がどうか、そこが一番知りたいところでしょう。
こればかりは走って、年月が経たないと分かりません。
この分ですと、ずっと2号さんに乗るのでしょうから、メイン機として乗る事になりますから多少は経過をお知らせできるかと思います。
何にしても、このUDマット仕様は渋い。
耐久性があったならば、春にはLOOK嬢に入れてみたいと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする