今日、授業中にケータイ(スマホ?)をいじっている生徒を発見。
その場で厳重に注意し、電源を切っておくように指導しました。
最近はこの種の携帯機器を持ってくる生徒が多く、対応にアタマを悩ませています。
たった10分間の休憩時間に携帯機器を使ってゲームをしたり音楽を聴いたり
テレビを見たり動画を見たりしている生徒をよく見かけるようになりました。
休憩時間が終わっても我慢できずに続きをこっそり続けようとする生徒も出てきています。
でも、てっきりゲーム機を持ってきたんだと思って取り上げようとしたら
「ケータイです」と言われてそのままにせざるを得なかったり…。
保護者はいざというときの連絡用に、という気持ちで携帯電話を持たせるのでしょうが
中学生が持つには勉強に集中できない要素が大きすぎる機器になってきています。
今までのように「塾に来ればテレビもマンガもゲームもないから勉強に集中できる」とは
言えない状況になりつつあるように感じます。
おまけに我慢できない・我慢を知らない子供は確実に増えているし…。
やりにくくなってきたなあ…。

その場で厳重に注意し、電源を切っておくように指導しました。

最近はこの種の携帯機器を持ってくる生徒が多く、対応にアタマを悩ませています。
たった10分間の休憩時間に携帯機器を使ってゲームをしたり音楽を聴いたり
テレビを見たり動画を見たりしている生徒をよく見かけるようになりました。
休憩時間が終わっても我慢できずに続きをこっそり続けようとする生徒も出てきています。
でも、てっきりゲーム機を持ってきたんだと思って取り上げようとしたら
「ケータイです」と言われてそのままにせざるを得なかったり…。
保護者はいざというときの連絡用に、という気持ちで携帯電話を持たせるのでしょうが
中学生が持つには勉強に集中できない要素が大きすぎる機器になってきています。
今までのように「塾に来ればテレビもマンガもゲームもないから勉強に集中できる」とは
言えない状況になりつつあるように感じます。
おまけに我慢できない・我慢を知らない子供は確実に増えているし…。
やりにくくなってきたなあ…。
