先週定期テストを終えたクラスでは、そろそろ答案が返ってきたようです。
数字を聞いてみると、かなり個人差が激しく
問題が難しかったのか簡単だったのかが見えにくい感じ。
しかし、今回はどの学年のどの教科もテスト範囲が広かったことを考えると
出題そのものは簡単で、テスト範囲の勉強をしっかりできた生徒は得点が高く
テスト範囲の勉強が終わらなかった生徒が点数を取れなかった
と考えるのがよさそうです。
学校でも塾でも一通り教えているはずなのに全く何も覚えていなくて
テスト直前のワーク学習で初めてその用語を知った、
なんて話す生徒がザラにいます。
そんなに集中していない授業であっても、何度も同じ話を聞いたら
なんとなく聞き覚えくらいあってもよさそうなのに、それすら無いみたい。
興味ないモノは徹底的に拒否or排除というアタマの作りになっているのか、困ったもんだわー。
中学の勉強なんて、普段の心がけひとつでいくらでも挽回可能なんだけどなあ。

数字を聞いてみると、かなり個人差が激しく
問題が難しかったのか簡単だったのかが見えにくい感じ。

しかし、今回はどの学年のどの教科もテスト範囲が広かったことを考えると
出題そのものは簡単で、テスト範囲の勉強をしっかりできた生徒は得点が高く

テスト範囲の勉強が終わらなかった生徒が点数を取れなかった

と考えるのがよさそうです。
学校でも塾でも一通り教えているはずなのに全く何も覚えていなくて
テスト直前のワーク学習で初めてその用語を知った、
なんて話す生徒がザラにいます。

そんなに集中していない授業であっても、何度も同じ話を聞いたら
なんとなく聞き覚えくらいあってもよさそうなのに、それすら無いみたい。

興味ないモノは徹底的に拒否or排除というアタマの作りになっているのか、困ったもんだわー。

中学の勉強なんて、普段の心がけひとつでいくらでも挽回可能なんだけどなあ。