今日は埼玉秩父方面へ御朱印をいただきに出かけました。

以前入手した御朱印帳がそろそろいっぱいになるので、新しい御朱印帳がほしいなあ…
というわけで、今回の旅の最大の目的は宝登山神社の御朱印帳を手に入れること。
デザインが可愛いんです!(トップの写真がそれです
)
久しぶりに早起きして出発。

まず、真っ先に宝登山神社へ。約2時間半で到着しました。
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が兵を従えて登った折に山火事に遭い
その際、犬が現れて火を消し山頂へ導いたといういわれから
「火止山(ホドヤマ)」と名付けられたのだそうです。
犬は山の神様のお遣いということで、犬の足跡がついた御守りがありました。

せっかくということで、ロープウェーに乗って奥宮まで行ったのですが
社務所が開いていなくて奥宮の御朱印はいただけず。残念。

続いて秩父神社へ。
こちらは街の中心部にドーンとあって、ちょうどお宮参りをしているご家族がいました。
三社とも共通なのですが、本殿の彫刻がとにかく鮮やかで見事。
こちらの本殿のそれぞれの面に施されている「子宝・子育ての虎」「つなぎの龍」
「北辰の梟」「お元気三猿」は、御守りのモチーフにもなっていました。

ここでは水占みくじをひきました。わくわくしながら池に浮かべ…
結果は 末吉。「旅行→金銭的に困難あり」で思わず苦笑。
「願望→ささやかに叶う」らしい。まあいいか。

お昼はお蕎麦をいただきました。
モチモチと歯ごたえがしっかりしていておいしかったです。

くねくねと細い山道を辿り一方通行の狭小トンネルを通って三峯神社へ。珍しい三ツ鳥居。
こちらは立派な杉の木に囲まれ、奉納記念碑が建ち並び、厳かな空気で満ちていました。
摂末社がズラッと並んでいたのも印象的。ご神木からもパワーをいただきました。

拝殿の賽銭箱付近の敷石に龍が。
居合わせた他の参拝客から教えていただいたのですが、偶然できた模様らしいです。
こちらもまた、お犬様(オオカミ)信仰の神社ということで、狛犬は獅子ではなく狼。
御守りや御朱印に狼の姿があしらわれているものがありました。
宝登山神社もそうでしたが、今日は霧が立ちこめていて見晴らしが悪く
かえって下界から切り離された神聖な場所、雲の上にいるような気分を味わえました。

今日いただいた御朱印。
今年の御朱印集めは埼玉からスタートです。


以前入手した御朱印帳がそろそろいっぱいになるので、新しい御朱印帳がほしいなあ…
というわけで、今回の旅の最大の目的は宝登山神社の御朱印帳を手に入れること。
デザインが可愛いんです!(トップの写真がそれです

久しぶりに早起きして出発。


まず、真っ先に宝登山神社へ。約2時間半で到着しました。

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が兵を従えて登った折に山火事に遭い
その際、犬が現れて火を消し山頂へ導いたといういわれから
「火止山(ホドヤマ)」と名付けられたのだそうです。
犬は山の神様のお遣いということで、犬の足跡がついた御守りがありました。

せっかくということで、ロープウェーに乗って奥宮まで行ったのですが
社務所が開いていなくて奥宮の御朱印はいただけず。残念。


続いて秩父神社へ。
こちらは街の中心部にドーンとあって、ちょうどお宮参りをしているご家族がいました。
三社とも共通なのですが、本殿の彫刻がとにかく鮮やかで見事。

こちらの本殿のそれぞれの面に施されている「子宝・子育ての虎」「つなぎの龍」
「北辰の梟」「お元気三猿」は、御守りのモチーフにもなっていました。

ここでは水占みくじをひきました。わくわくしながら池に浮かべ…
結果は 末吉。「旅行→金銭的に困難あり」で思わず苦笑。

「願望→ささやかに叶う」らしい。まあいいか。


お昼はお蕎麦をいただきました。
モチモチと歯ごたえがしっかりしていておいしかったです。


くねくねと細い山道を辿り一方通行の狭小トンネルを通って三峯神社へ。珍しい三ツ鳥居。
こちらは立派な杉の木に囲まれ、奉納記念碑が建ち並び、厳かな空気で満ちていました。

摂末社がズラッと並んでいたのも印象的。ご神木からもパワーをいただきました。


拝殿の賽銭箱付近の敷石に龍が。

居合わせた他の参拝客から教えていただいたのですが、偶然できた模様らしいです。
こちらもまた、お犬様(オオカミ)信仰の神社ということで、狛犬は獅子ではなく狼。
御守りや御朱印に狼の姿があしらわれているものがありました。
宝登山神社もそうでしたが、今日は霧が立ちこめていて見晴らしが悪く
かえって下界から切り離された神聖な場所、雲の上にいるような気分を味わえました。


今日いただいた御朱印。

今年の御朱印集めは埼玉からスタートです。

