新学期が始まりましたが、まだ自己紹介やNRT(テスト)ばかりで
授業は進んでいないようです。
国語では、予習にあたる詩の学習はそこそこに、前学年の漢字の復習をしました。
中3クラスでの読み取り問題
「よく肥えた土壌」
まず、「肥えた」が読めなかったり意味が分からない生徒が続出。
「肥」は小学校で学習しましたが・・・。
「ヒマン(肥満)」の「ヒ」ですよ?と言ったら
「それは知ってる!けど、訓読みはわからない。
」とのこと。
ああ・・・。
そして「土壌」を「どひょう」と読む生徒が何人もいました。
それは「土俵」。力士をイメージしたのかしら。
正解は「よく肥(こ)えたドジョウ」
板書したら「『ドジョウ』ってウナギの仲間の?
」という質問が。
どちらも水の中に住んでいるけど、似てないし仲間ではないと思うなあ。
そもそもそのドジョウではありません。
そこから説明が必要!?って思うことが増えてきたなあ・・・。

授業は進んでいないようです。

国語では、予習にあたる詩の学習はそこそこに、前学年の漢字の復習をしました。

中3クラスでの読み取り問題
「よく肥えた土壌」
まず、「肥えた」が読めなかったり意味が分からない生徒が続出。

「肥」は小学校で学習しましたが・・・。

「ヒマン(肥満)」の「ヒ」ですよ?と言ったら
「それは知ってる!けど、訓読みはわからない。

ああ・・・。

そして「土壌」を「どひょう」と読む生徒が何人もいました。
それは「土俵」。力士をイメージしたのかしら。

正解は「よく肥(こ)えたドジョウ」
板書したら「『ドジョウ』ってウナギの仲間の?

どちらも水の中に住んでいるけど、似てないし仲間ではないと思うなあ。
そもそもそのドジョウではありません。

そこから説明が必要!?って思うことが増えてきたなあ・・・。

