goo blog サービス終了のお知らせ 

「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

お年玉切手シート

2012年02月19日 | 今日の1品 
今日の1品は「お年玉切手シート」です。
昨年に続き今年も当選!
遅くなりましたがやっと郵便局で引き替えてきました。

交友関係が少ないので、いただく年賀状の枚数も少なく
確率的にかなりラッキーな当選でした。
もしかすると、今年はいいことにも悪いことにも当たりやすいのかな…。
悪いことには当たらないように用心しよう。


ゲーム中毒

2012年02月18日 | 今日のお仕事 
今日は昼間から最後の定期テスト対策授業を行いました。

昨日夜遅くまで授業をしたクラスは今日は昼から授業開始だったのですが
「実はさっき起きたばかりでご飯も食べてない」なんて言っている生徒がいたので
詳しく話を聞いたら「昨日はあれから家でゲームをして…
なんだとー
月曜日から定期テストなのに、学校のワークが終わっていないというから
授業後残してワークをやる時間を設定して付き合った(サービス残業)というのにゲームだと~。
まだワークも終わってないのにゲームやってる場合じゃないでしょ~。
これじゃあ、どんなに塾で時間をかけても焼け石に水じゃないですか…。

もう怒りを通り越して呆れ果ててしまいました。
お家の人も我が子がこんな時期にゲームしてるって気がつかないのかなあ?
それに、どんなに夜遅くてもゲームせずにはいられないっていうのはマズくない?

こんな感じでも、結果が悪いと塾のせいにされちゃうんだから、すごーく理不尽だよなあ。

心配性

2012年02月17日 | 今日のお仕事 
推薦入試が終わり、生徒たちの意識も受験1本に集中し
本格的にラストスパートをかける環境が整った!と思ったら
保護者の方から「ウチの子、大丈夫でしょうか?志望校を変えた方がいいですか。
という問い合わせが相次ぎました。

推薦入試で合格できると思っていたのに合格できなくて不安になってしまった
というケースもあれば
自分より成績のいい生徒が推薦入試に不合格だったのをみて怖じ気づいた
というケースもあり
とにかく、推薦入試の結果を見て急に心配になってきたということのようです。

まあ、志望校を変更した方がいいかどうかは倍率を見ないうちはなんとも言えないし
実際に志望校変更できるのは倍率発表後なので、今不安がっても仕方がない。
今は勉強するのみです。

ただし、話を聞いていると、心配しているのは保護者だけで
本人はむしろ推薦入試を経たことで強い意志を持って志望校を目指しているところが多く
本人のやる気に水を差さないでほしいなあ、と少し残念に思いました。
もっとお子さんを信じてくださいよ!と言っておきましたけどね…。
保護者の方の心のケアも我々の仕事です。
受験勉強しやすい環境作りの一環でもあります。

実は生徒たち自身も、推薦入試結果を受けて
精神的にいろいろあるんだろうなあ、とは思います。
なんといっても人生最初の選択地点。 迷いも不安も当然あるでしょう。
彼らが第一志望校に合格できるように、学力的にも精神的にもサポートしていきたいです。

やっとラストスパート

2012年02月16日 |   中3 
推薦入試による合格内定通知から一夜が明けて、教室の空気がちょっと変わりました。

合格を決めた生徒たちは「喜びたいけど、おおっぴらに喜ぶのは気まずい」と困惑気味。
受験者全員が合格できるわけじゃないんだから仕方ないんですけどね。

残された生徒たちの中には、やっとお尻に火が付いたという生徒も。
英語の勉強を面倒くさがって後回しにしていて
アルファベットすら間違えるくらい後退していた生徒が
「オレの英語ヤバイんですけど、どうしたらいいですか。」と泣きついてきました。
あと20日じゃどうしようもない…んだけど
彼の場合、もともと飲み込みがよく、文法はだいたいわかっていて英単語が書けないだけ
という状況だから、もしかしたら挽回できるかも…?

それから、今まで授業中ウトウトしていたような生徒が積極的に質問にくるようになりました。
まるで受験生のようだね!

授業をしていても、生徒たちの真剣さや焦りが感じられました。
もう少し早く本気になっていたら、そんなに焦ることもなかったはずですが
やっぱり切羽詰まらないとスイッチは入らないんだな~。

泣いても笑ってもあと20日。
後悔しないように時間を過ごしてほしいです。

意外な結果

2012年02月15日 | 今日のお仕事 
今日は県立高校推薦入試の合格内定発表日でした。

一般入試だとキビシイからぜひ受かってほしい!
と思っていた生徒が合格したと聞いて一安心。
一方、それぞれ別の中学校の生徒会長・副会長がそろって不合格。
この2人は成績も優秀だったので、報告を受けて思わず「なんで?」と言ってしまいました。

本人がいちばん納得いっていないと思いますが
一般入試でこの悔しさをはらしてほしいと思います。

本番まであと3週間。
入試対策授業もいよいよ大詰めです。

スイートポテトコロッケ

2012年02月14日 | 今日の1品 
今日はバレンタインデーでしたね。
生徒からチョコをもらったり、生徒から「俺たちにチョコないの?」と催促されたりしましたが
基本的に職場にチョコを持ち込まない主義です。

というわけで、今日の1品はチョコではなく、ハート型のコロッケ。
ついスーパーで見つけてしまいました。やっぱり季節ものには弱いなあ。
中はジャガイモの他にサツマイモが入っていて、ほんのり甘くておいしかったです。

最近は疲れがたまっているせいか甘いもの、特にチョコレートが手放せなくて困っています。
コレステロールと体重が気になっているのにやめられない。

そんな私の今日のおやつがコレ↓

「サクサクのココア風味デニッシュにベルギー産チョコチップを練り込んで
 シュガーとアーモンドをトッピングしました」
とパッケージにありました。

うまい!けど、ヤバイ!

罹患中

2012年02月13日 | 今日のお仕事 
先週に引き続き、今週はテスト対策授業でフル回転。
インフルエンザによる学級閉鎖のためテスト範囲が変更になったり
塾の授業を欠席した生徒の補講をしなくてはいけなかったりして
当初の予定よりも忙しく、授業の準備をするので手一杯。
今までは週1でやっていた教室床の拭き掃除も
そろそろ必要かもしれない屋根の雪下ろしも、今週はできなそうです。

そんな忙しさの中、
インフルエンザに罹患しているのに塾に来ちゃう生徒がいて困ってしまいました。
薬が効いていて熱はないし咳も出ない、とはいうものの
まだ医者から登校許可書が出ず学校には行けない病状だというのに…。
定期テストが心配というより、仲間の話題に遅れたくなくて来ている感じで動機が不純。
なにより「うつるんじゃないか」と講師も生徒も不安でマスクをしていても近寄りたくない感じ。
そんな空気を本人がまったく気にしていないのが、これまた驚きでした。
お家の人もどういうつもりなんだろう…。

私自身、昨日からちょっとノドの調子が悪いのでヒヤヒヤしています。
今は風邪だってひいているヒマないんだけどな…。

中1以下レベルまで急降下

2012年02月12日 | 今日のお仕事 
今日は久しぶりの晴天の中、昼間から定期テスト対策授業。
元気のいい生徒が多いクラスだったため、休憩時間はとにかく雪合戦。
長時間授業も休憩時間のために耐えている…という感じで
こちらのやる気が大いに削がれました。

そして、空き時間には昨日の最終模試の丸付けの続き…。
なんとか全ての作業を終え、得点表を作成したので
明日以降、志望校と照らし合わせの会議が行われる予定です。

実際に丸付けをしてみると、意外なところでミスをしていたり
あれだけ授業で何度も復習したのに覚えていなくてガッカリしたりと
改めて課題がまだ残っていることに気づかされました。

英作文を見ると、その生徒の英語の力がどれだけ付いたか、まだ付いていないのか
むしろ衰えてしまったのか、一目瞭然で興味深かったです。
一時は成績上位者だった生徒が志望校を下げた途端に順位を下げ、
昨日のテストでは、あろうことか What do you have?
What bo you have? と書いていたことに驚愕しました。
まったく勉強していないってバレバレ。
気づいてしまった以上、しっかり指導しなくては…。

最終模試

2012年02月11日 |   中3 
今日は中3クラスで最後の模擬テストを行いました。
この結果と倍率発表の数字を見て志望校確定となります。

今回の模擬テストは、我々が採点をして、得点を業者に送ってデータを作ってもらうという方式。
そういうわけで、テストが終わり次第、順番に丸付け作業開始。
合間に低学年の定期テスト対策授業をしていたので、なかなか進まず。

特に国語と英語は記述問題が多いので、どうしても採点に時間がかかります。
さっきまで課題英作文の丸付けをやっていたのですが
デタラメな英文が多くて、だんだん頭がおかしくなりそうで
途中でやめて帰ってきました。
明日はこの続きか…と思うと、ちと気が重い。

余計な一言

2012年02月10日 | 今日のお仕事 
最近つくづく男子と女子の精神年齢の違い、特に男子の精神年齢の低さに辟易しています。
男子がどうでもいいことをおもしろがって騒いでいるときの女子の冷たい表情といったら…
男子は夢中になっていて気づいていませんが、文字通りどん引き状態。

ひどいクラスだと、授業中も不規則発言を連発する男子がいます。
もちろん女子に嫌がられています。
それなのに、「先生に反抗するオレってかっこいい」と思っているようです。

注意すればするほど逆効果で、「やるな!」と言っていることほどやりたがるのは
反抗期だからなんだろうけど、反抗の仕方のレベルが低くてメンドクサイ。

授業中に不規則発言(故意)が増えるのは中1の今くらいから中2の夏休み前くらいまでで
中3になるとさすがに羞恥心が芽生えるようで静かになります。

ちなみに小学生男子は無意識の不規則発言が多いです。
つい言っちゃった、というヤツで、悪意がないだけ指導が難しいです。
何度注意しても黙れない生徒相手にイライラしていたら
当の生徒に「そんなに怖い顔してるとヨメに行けないよ?」と言われました。
大きなお世話じゃー。