「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

長い1日

2012年11月10日 | 今日のお仕事 
今日は定期テスト対策授業のため、昼間から夜遅くまで仕事でした。
しかも、休憩時間に丸付けをしたりプリントを印刷したりと
本当に休む時間もなく1日が終わった感じです。
それでも時間が足りなくて、昨日は久しぶりにフロシキ残業しちゃったし。

でも、この忙しさは今日明日がピーク。
次のお休みの楽しい計画を心の支えにして乗り切りたいと思います。

持ち主は誰だ

2012年11月09日 | 今日のお仕事 
長年塾に勤めていて、いろんなものが落とし物・忘れ物として
届けられるのを目にしてきました。
いちばん多いのはテキストとプリント。筆記用具も多いです。
高価なものでは財布やケータイ。あとPSPとかiPodの類。
衣類なんかも、手袋やマフラーはよくあるし、上着やメガネもあったなあ。
誰の持ち物かは、落としていった場所とモノを見れば
だいたいわかることが多いです。本人からの申告もありますし。

そして、今日届けられたのが靴下。しかも片方だけ。
ふと、昨日の素足の少女たちのことが思い浮かびましたが
彼女たちは元からはいていなかったしなあ~。

雪の時期になると、徒歩で通ってくる生徒が「ぬれた!」と言って
靴下と靴を脱いでストーブの前に乾かす、なんて光景がよく見られるので
靴下を忘れる生徒もたま~にいるんですけどね…。今回はそうではなさそうだ。

今日の靴下は、まるで洗って乾いたばかりみたいな質感だし
そういえば半袖半パンで来て長袖の着替えを一式持ってきてた生徒がいたな…
ひょっとして着替えの中に紛れ込んでいたのかも…。

と、落とし物が届くと、講師たちの間で探偵さながらの持ち主捜しが始まります。
今回の落とし物も無事落とし主に返せるといいのですが。

ナマ足

2012年11月08日 | 今日のお仕事 
いろいろ考えるところがあって、年中ほぼスカートをはいて仕事をしています。
そんなわけで、今日は女子生徒3人組に「センセー、足さむそ~。」と言われました。
実は見えないところで寒さ対策万全なんですけどね。

彼女たちはというと、3人とも体操着で足元はサンダル。
よく見たら、みんな裸足。
そっちの方が寒いんじゃない?靴下はいたら?と応酬したら
「まだ大丈夫!」と言って、サンダルを脱いで足じゃんけんをして見せてくれました。
特に1人はものすごくしっかり指が動いていて
パーすら上手くできない私には驚愕ものでした。

冷えと無縁とは、いまどき珍しいし、うらやましい…。

時間がない!

2012年11月07日 | 今日のお仕事 
定期テストが近づいてきて、だいぶ仕事がハードになってきました。

第3回目の定期テストは思った以上に範囲が広く
そのうえ今年が教科書改訂1年目ということもあって
とにかく作るべきプリントが多い。

期限までに間に合うか心配…だけど
授業が終わった後は生徒たちの居残りテスト勉強に付き合っているので
これ以上残業はしたくない。

そんなわけで、小テストの丸付けを休憩時間中にササッと済ませたり
効率のいいプリント作成の段取りを考えたりして時間をやりくりしています。

こんなふうに忙しくなって感じるのは、自分の作業能率が落ちてきたな~ってこと。
以前は1度に複数のことを同時進行しても全く問題なかったのに
いまはちょっとあやしいときがあってショックです。
記憶力と、間違いを見つける勘の鋭さが衰えてきたからだと思う…
自覚があるからこそ、次は何をするんだっけ?と
いちいち手順を確認していると余計に時間がかかるし…。

年を取ると1つの動作に時間がかかるっていうけど
こういうことなんだなあと実感する日々です。

清き一票を!

2012年11月06日 | 今日のお仕事 
各中学校で役員選挙の季節がやってきました。
今年も中2クラスで数名立候補者がいることが判明。

例年、塾生に立候補者が出ると、他学年でちょっと話題に出したりして
うっすら選挙活動を応援したりしています。
去年は同じクラスに同じポジションを狙う生徒がいて
どちらの選挙活動も応援してあげることができず
むしろ気まずい感じだったのですが
今年はみんなバラバラのポジションを狙っているみたいなのでホッとしました。
しかも、どの生徒も自ら立候補したみたいで
「公約も考えた!」「選挙活動もしっかりやりたい!」と、なんだかすごく頼もしい。

ぜひ、みんなそろって当選してほしいな。



ソラカラちゃんキンダーバウム

2012年11月05日 | 今日の1品 
今日のおやつは、先日東京見物に行ってきた母からもらったお土産のお菓子。
スカイツリーで夜景を見てきたらしい。いいなあ。

それから、東京駅に寄ったら外せないのがコレ。↓↓↓

「ひよ子」。

他にも東京土産のお菓子はたくさんあるし、どれもおいしいけど
やっぱり「ひよ子」が好きだなあ。
その辺は母と趣味が同じですw

『オペラ三昧』

2012年11月04日 | 今日の出来事 
今日は、「うおぬま響きの森コンサート・シリーズ」の第3回として公演された
『オペラ三昧』を観てきました。

プログラムは「椿姫」や「蝶々夫人」といった、いかにもオペラ
それも有名どころが並んでいたのですが
出演者が「爆笑コメディ・オペラ・ユニット」ということで
いったいどんなステージになるんだろう…とワクワクしながら会場へ。

ステージ中央にグランドピアノ。は、いいとして
左側にはちゃぶ台と茶箪笥がセット。
右側では殺人事件が起こったり競馬中継があったり
ショーパブでのショータイムがあったりと
人情味あふれるお芝居の要所要所に美しいオペラ曲があって
とても楽しめました。
タイツをかぶった状態(←強盗の扮装)や
口にガムテ貼った状態で歌われるオペラ曲は初めてで新鮮
会場は笑い声と拍手とでおおいに盛り上がりました。

とにかく素晴らしい歌声を間近で聴けたのが良かった
それから、ミュージカルナンバーが数曲あって
それがどれも特別好きな曲だったので、すごく得した気分。
大満足の舞台でした。

おやつはミカン

2012年11月03日 | 今日のお仕事 
授業終了後に掃除をしていたら、ゴミ箱にミカンの皮を見つけました。

おやつに果物を食べるのは、健康的には良いんだけど
生モノをゴミ箱に捨てられるのはちょっとなあ…。
教室の中を暖かくして締め切っているので、ニオイがこもるのが困りもの。
だからといって「(ゴミを)持って帰れ」とも「(果物を)持ってくるな」とも言えないし。

たまにバナナの皮が捨てられているのも見ますが、ミカンの皮はこれからの時期限定という感じ。
そこで思い出したのが、中2国語の教科書に載っている次の短歌です。

街をゆき 子供の傍を 通るとき 蜜柑の香せり 冬がまた来る   木下利玄

下の句は、まさに今の状況ピッタリという気がしました。

去年は毎回ミカンを持ってくる中3生がいたのですが
彼が卒塾した今年、どのくらいの頻度でミカンを頬ばる生徒を見ることになるのかな…。

テーブル+こたつ

2012年11月02日 |   誤・迷答!
こちらは今日、最高気温が10℃そこそこという寒い1日でした。
朝ふとんから出るのがつらい季節になってきたなあ~。
早起きが必要ない仕事をしているため
ずるずると無駄な時間を過ごしそうで怖いです。

この寒さに、こたつを出す家もあるんじゃないかなあ。
というわけで、中3英語の小テストより。
次の英文を日本語に直しなさい。 We call this table kotatsu.

解答例は「私たちはこのテーブルをこたつと呼びます。」
tableを「机」と訳す生徒が何人かいましたが
教科書本文に出てくる英文なので正解率は高かったです。

しかし、たった1人だけ
「私たちはこれをテーブルコタツと呼びます。」と書いた生徒がいました。
文法的にはそうとも訳せるし
聞いたら「ウチではテーブルコタツって言うよ!」と言うのでマルにしました。
どっちかというと「こたつテーブル」じゃないかという気がしないでもないような…?
どうなのかなあ。


おじいさん

2012年11月01日 | 今日のお仕事 
今日から11月。
夕方から突風が吹いたり雷が鳴ったり荒れ模様の天気でした。
帰宅途中の雨に冬のにおいがして
これからは、ひと雨ごとに冬に近づいていくんだなあと感じました。

そして定期テストも着々と近づいてきているわけですが。
早いところはテスト範囲表が発表され始めました。
それを元にした対策授業の計画を立てたりプリントを作ったり…
という準備が忙しくなってきました。

生徒の方は呑気なモノで、今はまだ合唱祭に夢中です。

中1英語でgrandfatherの意味を指名してきいたら
「おじいさん」か「おじさん」かわからない と言われました。
この「おじいさん」は「年をとった男」という意味ではなく
「祖父」という意味なので、年齢と関係ないんですけど…。

その辺を説明したというのに
ちょうど国語で取り組んでいる『竹取物語』を思い出したのか
小テストでは「翁」と訳している生徒がいました。
それは「祖父」という意味にはならないんだけどな~。
むしろこっちは「年をとった男」という使い方。

…こんな調子で、今回もテストモードになるまで時間がかかりそうです。