「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

喪服

2020年12月11日 | 今日の出来事 
仕事関係でお世話になった方が亡くなり、今日、葬儀でした。
こんな時節なので参列することはかなわず
出棺して会社の前を通るのをお見送りするにとどまりました。🙏

もうご高齢で、ご家族も覚悟なさっていたようで
大往生だったと聞きましたが
それでも、新型ウイルスの影響で
家族であっても決められた短い時間しか病室にいられなかったこと
県外にいる孫や親せきは生前に会うことも
葬儀に参列することもできなかったことは気の毒に思いました。

県外の施設にいる90代の祖父のことを思うと身につまされます。
せめてウイルスが収まるまで元気でいてほしいなあ。

今日は外でお見送りのみだったので
喪服を着ずに黒っぽい服で代用しました。
気になって約10年ぶりに喪服を引っ張り出してみたけど
5kgくらい太ったので着れなそうな予感がする・・・。
まだ2回しか着たことがないから新品同様なのになあ。
いつ3回目があるかわからないと思うと、ちょっと痩せたほうがいいな。

日本書紀編纂1300年 記念御朱印

2020年12月10日 | 今日の1品 
今日は眼科の定期検診でした。
年に1度の視野検査で、左目だけほんの少し悪化していることが発覚。
眼圧が高めということもあり、今よりも少し強い薬を試すことになりました。
そして、眼圧の様子を見るために、来月もう一度診察。

眼圧測定は反応良すぎて、目はつむるし頭も動いてしまい
何度もやり直すほど苦手なので(毎回まぶたを押さえてもらっている
どのくらい正確に測れているのか、ちょっとわかんない気がするんだよなあ。
それに、今日の検査は、視界の端に見えるマスクが気になって仕方なかったし。
まあ、全部言い訳です。
もうちょっと体をいたわる生活をしなくちゃいけないな、と反省しました。

そして、今日は久しぶりに白山神社に寄りました。
ちょうど限定の御朱印があって、いただくことができました。

今年は日本書紀編纂1300年ということで
いろいろな神社で記念の御朱印を出しているようですが
こんな状況なのでどこへも行かず
この1枚が今年の最初で最後の御朱印になりそうです。

来年こそは新車に乗って御朱印巡りに出かけたいけど、どうなるやら。
とりあえず、来月また眼科検診で近くまで来るから初詣に来ようかな。

バグパイプ

2020年12月09日 | 今日のお仕事 
中1英語の教科書に出てくるイギリス(スコットランド)の民族楽器「bagpipes」。
生徒たちのほとんどがどんな楽器か知らないようです。
教科書の挿絵を見せて、「バッグパイプが刺さっているイメージ」と伝えたのですが。

小テストでは・・・。

次の英文を日本語に直しなさい。

なんかおしい!よく見ると2文字違うけど。


ぎゅっとするパイン?🍍


1文字しか合ってないんですけど。なんか別物みたいね。


ちょっと、5文字目はなんて書いたの?
バグパイプ前は「しばし」になってるし、文末は「しまます」と読めるんですけど。
なんて書いたの?

なるべくわかるように、覚えやすいように、と思って説明しているけど
聞いていないのか、伝わっていないのか・・・。
ガッカリするなあ。

ル・レクチエ

2020年12月08日 | 今日の1品 
今日の1品は、新潟特産の洋梨「ル レクチエ」です。
解禁後、しばらく贈答用しか目にしなかったのですが
やっとお手頃価格のものを見つけてゲット!
まだちょっと青いので、もう少し待とうと思います。

待ちきれなくて、先月すでに食べちゃったのがコチラ。↓↓↓

ヤマザキ コッペパン「新潟県産ルレクチェのゼリー&佐渡産牛乳入りホイップ」


これも美味しかったけど、やっぱり生の果実は楽しみだな~。

期待半分

2020年12月07日 | 今日のお仕事 
今日は三者面談2日目。
時間の都合で、人数は昨日の3分の1。
でも疲労度は昨日と同じくらい・・・。

データを見て
予想外のヒドさに親子そろって絶句、という場面と
予想外に高得点で思わず「ウソー」とお母さんが叫んじゃう場面と
両方に遭遇しました。
結果が良ければ話も弾みますが、逆はかなりツラいです。

この時期に合格確率50%というデータを前にして
お母さんは黙ったきり、息子は「変えたくない」。
毎年ある光景ですが、本当に困ってしまいます。

だったら結果を出せ!と、1か月後の模試を
最後のチャンスとすることにしました。
3か月後、どんな結末を迎えているのか・・・。

最終面談(仮)

2020年12月06日 | 今日のお仕事 
今日は昼間から夜遅くまで中3クラスの三者面談を実施しました。

アクシデントがあって(データ到着が予定よりだいぶ遅れたのです)
準備時間を十分にとれなかったのですが、長年の経験と
同僚同士で普段から生徒の様子の情報交換をしていたことにより
それほど影響なく初日を終えたという感じです。

今現在、まだ合格圏に入っていない生徒はけっこう多く
このまま第一志望校に向けて励まし続けるのか
別の選択肢を提示してハードルを下げさせるのか
生徒の今の状況と気質を考えながらアドバイスしました。

明日から始まる学校での三者面談に備えて
ひとつの意見として参考にしてもらえればと思います。

しかし、さすがに半日も面談をして疲れました。
1組当たりの時間はそれほど長くないのですが
それぞれの親と子の思いを受けとめるとなると
そう何組もやるもんじゃないな、と思います。

明日は授業を返上して今日の続きを実施します。
今日ほど人数は多くないものの
一筋縄ではいかなそうな生徒が控えているので
ちょっと気が重いなあ。


おしゃべり

2020年12月05日 | 今日のお仕事 
中1クラスは、例年に比べてかなりにぎやか。
人数が多いせいもあるけど
地声が大きい生徒(女子)と黙っていられないオトコがいるため。

今日は休憩中の事務室でバイトさんが飲み物を飲んでいるのを見て
「〇〇ティー(←彼女がつけたあだ名)の下の顔を見た!かわいい!
と教室中に拡散。  あまりに大きい声で、別のクラスにも拡散。
悪口じゃないからいいけど、「下の顔」って・・・。
マスクの「下」ってことなんでしょうけど
せめて「素顔」と言いなさいよ。バイトさんが複雑な顔してるでしょ。

そして、黙っていられないオトコは英語の授業中に突然
「センセー、身長伸びた?
伸びるわけないでしょ!
「ああ、ヒールがあるからかあ。」と納得顔だったけど
いつも履いている靴(パンプス)ですけど?

みんな、面白がって注目して聞いていたけど
せっかくなら、もっと有意義なことをしゃべってほしいなあ。

去年とだいぶ違う

2020年12月04日 | 今日のお仕事 
今年の小学生クラスは「少数精鋭」という感じ。
去年度と比べて人数はずっと少ないですが
授業中は静かに説明を聞いてくれるし
何回も同じことを言う必要もないので
テキストがどんどん進みます。
去年度かなり苦労したので、ちょっと物足りないくらい。

休憩時間中の様子を見ても、わりと大人しくて
新型ウイルスの影響で近距離で大声で騒げないこともあり
異なる小学校の生徒とは例年よりも距離があるかな、
と思っていたのですが。どうやらそうでもなさそうで・・・。

今日は、1人の消しゴムのケース(紙製)が切れて
ゴミになったのを、何を思ったのか小さく破いて
前の生徒に飛ばすのを目撃。
その生徒が拾って、今度は隣の生徒に投げ、
どんどん連鎖し、あちこちで紙クズが飛ぶ始末。

最初は同じ小学校の生徒(気心の知れた友達)に向けて
投げていたはずが、途中から関係なくなって
お互いに抗議したりクスクス笑ったり楽しそうにしていました。
一緒にふざけ合えるくらいには仲良くなっていたのだなあ。

紙クズは次々に私が奪ってゴミ箱に投げたため
この騒ぎは早々に収まりました。
あっさり終わるのも去年とは大違いで、ちょっと肩透かし。

しかし、中学でどのくらい伸びるか楽しみです。

くまモン カスタードケーキ

2020年12月03日 | 今日の1品 
今日のおやつはコレでした。

カスタードケーキ(阿蘇ミルククリーム)

くまモン パッケージの カスタードケーキです。

いつも行っている地元のスーパーに売っていましたけど
ちゃんと販売元は熊本で
「この製品は、熊本県内で製造されています。」
という表記もありました。

このスーパーは地元のお菓子屋さんのお菓子も
積極的に置いていて、とてもありがたいです。
県外のお菓子(「ひよこ」とか「信玄餅」とか)も
ときどき置いているので、気になるものがあると
つい買ってしまします。


美味しかったなあ。

新規導入

2020年12月02日 | 今日のお仕事 
今月からそれぞれの教室に空気清浄機が入りました!
機能的にウイルス対策にはならないと思うんだけど
ボスは「やってる感」を重視しているのでご満悦。

ウイルスに効果はなさそうですが
花粉とホコリには効果がありそうなので
それはそれでいいのかも。
特に、重度の花粉症の同僚は喜んでいました。
塾生もアレルギー持ちが増えているから
少しでも効果があればいいなあ。