「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

テンション ↓ ↑

2022年07月21日 | 今日のお仕事 
今日は中3クラスで先月実施した模擬テストのデータを返却しました。

問題が難しかった分、前回より点数が下がっている生徒が多いので
そこだけ見て「下がった!」とショックを受けている生徒をたくさん見かけました。
偏差値を見て!と言ったけど、それどころじゃない感じだったなあ。
「(お家の人に見せたくないので)データを塾に置いていってもいいですか。
なんて言ってくる生徒もいました。

一方、志望校合格可能性%を見て
「20%も上がった!」と喜んでいる生徒がいたので
今回から通知表の数字をもとにした内申点が加味されたからかもね。
と説明し、今段階ではまだその数字に大した意味はないと言ってから
で、何%だったの?と聞いたら「40%に上がりました!
つまり前回は20%以下(このテストの最低評価)だったのね・・・。
どっちにしろ合格ラインには程遠い。
我々から見たら「大勢に影響なしレベル」。

来週から夏期講習会が始まります。一緒に頑張りましょう!

準備着々

2022年07月20日 | 今日のお仕事 
来週から始まる夏期講習会を前に
夏期テキストと模擬テストが届きました。

中3クラスのテキストは5教科合本版を使うので
1冊がものすごく厚い!そして重い!
コレを見たら生徒たちは引くだろうなあ。

模擬テストは、今段階では意識して問題を見ないようにしています。
授業内容がテスト問題に引っ張られないように。
まあ、英語も国語も長文読解が中心になるので
問題を知ったところで理科社会ほど影響を受けませんけどね。

中3クラスの新規クラス分けも準備できました。
シャッフルするの初めてだから
どの生徒も多かれ少なかれ気にしていたけど
なるべく、どの生徒も抵抗なく、少しでもモチベーションがあがるように
配慮をしたつもりです。
生徒の反応が気になるなあ。

連休明け

2022年07月19日 | 今日のお仕事 
連休明けのせいか天気のせいか
生徒たちは全体的にお疲れモード。
私自身もなんとなくお疲れモード・・・。

そんなわけで、今日は必要以上に元気に
そしてアップテンポ気味に授業を進めました。

「今日はなんか授業が早く終わったー。
と生徒たちが言っていたので、目論見は成功です。

明日はお互い本調子に戻るかな~。

生どら

2022年07月18日 | 今日の1品 
祝日の今日は珍しく仕事休みでした。
せっかくなので、いろいろやりたいことがあったのに
なんとなく疲労感で何もせずに1日が終わってしまいました。

買い物に出かけることすらせず
やったことといえば通販ページを見てポチポチ押したことくらい。
来月の甥っ子の誕生プレゼントと推しのグッズなどなど。
今日は見るだけで、保留にした分もいくつかあるので
まだ作業途中という意識です。
年を取るとともに決断に時間がかかってイヤだわ~。

そんな今日のおやつがコチラ。
「クリームたっぷり生どら焼き」

レモン味を食べました。(この写真ではわかるまい。

脳みそが糖分を欲している!と食べ始めたものの
クリームたっぷりでお腹にずっしりきました。
少しは動かないと?


観戦

2022年07月17日 | 今日の出来事 
今日は甥っ子が出るというサッカーの試合が近くであるというのでチラッと見てきました。
雨上がりの夕方に行われたので、日差しも強くなく涼しくてちょうどよかったです。
まだ小学校低学年なので、迫力あるゲーム展開!!とはいきませんが
必死にボールを追いかける姿は見ていてい清々しかったなあ。

それに、試合前試合中のコーチの声掛けがすごくよかった!
指示が簡潔、平易な言葉でわかりやすい。
たとえ思うようにボールをさばけなくても
当人の名前を呼んでから「今のよかった!」「その感じで行け!」と基本褒め言葉。
「それぞれの今日の目標を思い出せ!」とか「今、どうすればいいんだ?」という言葉は
コーチの指示通りに動くことよりも、自分の考えで動くことを促しているように見え
試合を、練習の成果を発揮する場としてだけでなく
練習の一環であり学びの場として位置付けているように感じられて目から鱗でした。
私自身が生徒たちに声掛けするときの参考にしたいです。

試合中にポツポツ雨が当たったせいか、アマガエルも試合を見に来ていました。


うっすらと虹の脚も見えたり。

(わかるかな

それにしても、子どもの成長って早いな~。

3連休初日

2022年07月16日 | 今日のお仕事 
今日はいつもの土曜日よりも欠席者が多かったです。

3連休だから家族で出かける、というのもあったようですが
それよりも部活動の県大会が行われていたことが大きそう。

そしてもう1つの理由が新型コロナ。
今日もまた新規で濃厚接触者となり欠席という連絡がありました。
このところ陽性者数も増えているみたいだし
夏休みも近いというのに心配だなあ。

休みが明けたら補講が待っています。
補講をする講師陣が新型コロナや熱中症など
体調不良でダウンしないように気をつけなければ。

日本一

2022年07月15日 | 今日のお仕事 
今日の中2社会の授業で日本の地形を復習したそうです。

その中で「日本でいちばん高い山がどこにあるか」という問題があり
さすがに日本一高い山を知らない生徒はいないだろうと
社会が苦手と公言している生徒に山の名前を聞いたら
「富士山!か、弥彦山!」
なんで弥彦!?(ちなみに標高634m)

理由を聞いたら、「山はそれしか知らない」。
あー、なるほど?

当地は県内でも山沿いなので
身近に山はいくらでもあるんだけどなあ。

他の生徒たちは富士山vs弥彦山にザワついたらしい。
そして、もちろん富士山がどこにあるかは知らなかったとのこと。
一応去年、「竹取物語」(by国語の教科書)で出てきてるんですけどね。
その流れで定期テストにも出題されたんですけどね。
それくらいは忘れずに知っていてほしいなあ。


テスト範囲ぞくぞく

2022年07月14日 | 今日のお仕事 
早い学校は、夏休みまであと1週間になりました。
休み明け早々に2回目の定期テストがあるので
テスト範囲が発表され始めました。
夏休み約1か月をかけてテスト勉強ができるので、高得点をとれるチャンス!
なのに、なぜかチャンスを活かせる生徒はほとんどいないんですよね~。

当塾は数年前から夏期講習会の多くの時間を定期テスト対策に充てているのですが
期待するほどの効果が出ていないというのが現実です。
今年度こそ!

夏期講習はもうすぐ!

2022年07月13日 | 今日のお仕事 
be動詞は「~です」と訳す、と簡単に言いがちですが
もうひとつ、大事な訳し方として「~がいる(ある)」があります。
「存在」を表す、と言うとなんだか難しく感じますが
be動詞は「=」
と考えるとわかりやすいかも。
He is Tom.「彼はトムです。」は He = Tom ということ。

だからbe動詞の後ろに場所を表す単語があると「~がいる(ある)」と訳すことになります。
He is in the park.「彼は公園にいます。」He = in the park
直訳だと「彼は公園の中です。」というわけで、この in は見逃してはいけない単語。

というハナシを中1英語の時間にしたのですが。
小テストの結果はこんな感じでした。↓↓↓

次の英文を日本語に直しなさい。

goという単語はありませんけど?
よく見たら神社の名前も間違ってるわね?


所有者だったんだ。


どういうこと!?

解答例は「私はわかば神社います。」
教科書に同じ英文が載っているんだけどな~。まだ習ってなかったか・・・。

夏期講習会で鍛え直しましょう!!

擦過傷

2022年07月12日 | 今日のお仕事 
今日は休憩中に鬼ごっこをしていて転んで
膝を擦りむいた生徒がいました。

かなりの面積で、普通サイズの絆創膏じゃ全く太刀打ちできないほど。
血も出ていたので、水で洗って、消毒液を吹きかけたけど
ちょうどいいサイズの絆創膏がないから傷がむきだしで
授業中、本人も周りも気になって仕方がない様子。
このままでは授業に集中できなそうだったし
ちゃんと手当てをした方がいいと思ったので家に帰しました。
(自宅まで自転車で5分の距離)

しかし、15分後に傷口に大きなガーゼを貼って再登場。
お家の人に「これくらいのことで帰ってくるな」と言われたらしい。

小学校から一緒だった仲間に聞くと
彼がちょっとしたケガをするのはいつものことで
これくらいの擦り傷はよくあることらしい。
そういえば本人も
「これくらいどうってことない」「家には連絡しないで」と言っていたなあ。
お母さんも慣れているし、これくらいでは動じないってことか。強い。

でもやはり傷口は早めに手当てしたほうがいいと思うから
帰ってよかったと思います。
塾にもそれくらいの応急処置セットを用意すべきかも・・・。
と思ったけど、使う機会がめったにないから
いざというときには結局役に立たなそう。