白雲去来

蜷川正大の日々是口実

野村先生の菩提寺にて、得度式に出席。

2009-04-09 11:12:10 | インポート

  四月八日(水)晴れ。潅仏会。

 朝から天気も良いし、何となく気分が良い。午後には「週刊文春」の早刷りも届くだろうし、今から楽しみである。

 今日は、野村先生の菩提寺である、伊勢原の浄発願寺にて、野村先生のご友人だった方の得度式がある。野村先生のご夫人もご招待されているので、お供させて頂いた。お寺には、正午近くに到着。まず野村先生の墓前に、今回の週刊新潮の虚報に対する結末を報告した。「先生。明日を楽しみにしていて下さい。栄光のない勝利ですが、必ず先生の名誉を回復いたします。今後共、一門の戦いにお力を与えて下さい」。お墓の下にある、「闘い地蔵」にも感謝し手を合わせた。

 得度(剃髪して仏門に入ること。出家)式は、厳かな中に行われ、得度される方の並々ならぬ決意の程が列席した人たちにも伝わり、しわぶき一つ聞こえない。仏教の儀式について、私には何の知識もないが、恐らく、長い人生の中で、両手をついて頭を垂れるということの経験をしたことのない人が、剃髪し、僧衣を着し、師匠となられる僧に恭しく頭を垂れる。その姿を見て、感動せぬ者は居ないだろう。新たな法名を授けられた、その方の胸に去来する思いは何か・・・。外に目をやれば満開の桜。ふと、野村先生の、

 誰もしゃべるな 桜が散っているから

 という句が浮かんだ。

 昔からいわゆる出家した人は数多いる。様々な理由があったに違いない。その人たちの懊悩や心の深層を忖度できるほど、人生に達見しているわけではない。すがりつく幼子を蹴落としてまで出家の道を選んだと言う西行。その西行の研究に詳しい、窪田章一郎氏によると、 「(出家の)根本にあったものは、-省略- よりよき生き方をしたいという人間の純粋な希望、要求であり、出家という行為は自身を自由にし、束縛から離つことであり、自己を遂げ、自己を解放することに価値ある生き方を求めることである。そこには政治的な絆や恋愛の苦しみから自己を救うという消極的な自己救済と、作歌と修業という積極的な自己救済」

 二十三歳で出家した西行には、「政治的な絆や恋愛の苦しみから自己を救うという消極的な自己救済」があったかもしれないが、今日得度された方は、「よりよき生き方をしたいという人間の純粋な希望、要求であり、出家という行為は自身を自由にし、束縛から離つことであり、自己を遂げ、自己を解放することに価値ある生き方を求めることである」ことは言うまでもないだろう。

 終了後に頂いた「硯」には、墨痕鮮やかに「一隅を照らす」とあった。大言せず、「一隅を照らす」ことに残りの人生を費やす。俗人の私には、到底、そんな心境にはなり得ない。今は、野村先生の教えを守り、阿修羅の如く、維新運動に邁進するのみ。

 帰宅したら、「週刊文春」の早刷りが届いていた。島村は児玉、野村両先生に関する部分は、さすがに嘘と認めたが、まだ全て本当のことを話していない。文春によれば新潮社は、島村征憲に対して「今後、私の証言が変わるようなことがあった場合、それは『脅迫』によるものです」という念書を取ったと書かれていた。なぜそんな事をする必要があるのだ。これでは新潮側は島村証言を嘘と自ら認めていることと同じではないか。

 更に、新潮社は、島村に対して、「金銭の支払いは一切ない」と我々に言っていたが、これも嘘で、原稿料(取材費)として二十万×四回、合計八十万円プラス十万円の、合計九十万円を支払った事が、確認されている。その他、ホテル代は新潮社負担で、かかった経費は領収書で落としている、ことも確認した。もうそろそろ往生した方がいい。出処進退を明らかにすることが大事と、今まで政治家や大臣に物申して、首を切ってきたのは、新潮社ではなかったのか。正に天に唾するようなものだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする