昨日関節リウマチの患者さんの間質性肺炎増悪を相談してきた内科の先生は、また珍しい症例を外来で診ていた。腸間膜脂肪織炎だった。(間質性肺炎は来週月曜日に地域の基幹病院の呼吸器内科受診予約)
64歳男性が腹痛と発熱(38~39℃)で先週の日曜日に救急外来を受診した。腹部CTで小腸壁肥厚と周囲脂肪織の炎症像を認めた。入院治療の適応だが、外来治療を希望したらしい。
外来で抗菌薬点滴と内服が開始されて、どうも効いたような経過で、炎症反応も改善していた。白血球数が8300から4900に、CRPが14.9から5.1まで下がっている。そのまま来週まで外来治療(点滴と内服)が継続となった(よほど入院が嫌らしい)。
原因は不明とされていて、治療としては抗菌薬やステロイドが上がっている。今回は抗菌薬だけで対応できそうだが、効いたのか自然経過かわからない。ステロイドは著効するらしいから、使用してみたらどのような経過になったのだろうか(怖いから抗菌薬と併用だと思うが)。
腸間膜脂肪織炎は前に診たことがあるような気がしたが、2年前に診たことがあった(ブログ名と病名で検索したら出てきた)。高岸勝繁先生の「Hospitalist」に腸間膜脂肪織炎のまとめが載っていた。
昨日の当直医は他院の先生(バイト)で、内科当番だったので病院に泊まって待機していた。夜間の受診は少なかった。朝方に前立腺進行癌で泌尿器科に通院していた88歳男性が、心肺停止で救急搬入されていた。昨年夏と秋に肺炎で内科に入院している。慢性心不全もあり、AIで見る限りはそちらの悪化のようだが、癌の影響もあるはずで何ともいえない。