





相続手続支援センターのAqua

3月になりました。
そして今日はひなまつり。
我が家には男の子しかいないので、全く無縁な(意識すらなく)一日となりました。
私にも子ども時代がありました。
実家のお座敷に飾られたひな壇の雛人形やその他の飾り物をを触ったり、並べ替えたり、
ぼんぼんの電源をいれてみたり。
ひな壇の前に置かれた座布団に一人すわり、遊んでいた記憶があります。
人気のないお座敷に一人、
ぼんぼんの中の装飾がぐるぐる回るのを眺めていた記憶もなんとなく。。。
母がチラシ寿司を作ってくれ、私はお吸い物をすすり・・・
思い返してみれば意外と思い出せるものです。
近頃は実家に行っても、ひな壇を見ることすらなくなってしまっていますが、
こういう特別な日というのは大事にしていきたいものですね。
5月5日、子どもの日にはお祝いをしてあげよう。
子どもが成長をしてからも、このような情景が思い浮かぶように
してあげられたらな~と思います。
さてセミナーが終わって早一週間が経ちます。
猛烈に忙しい日々を送っています。
子どものお迎えがあるので、夜残業ができない私。
早朝出勤をしてもしても、それでも終わらない仕事の山。
その量は私のキャパシティーを超え、やってもやっても仕事がはけず、
お客様にご迷惑をかけないかどうかひやひや

でもその仕事の山が、私を指定して来ているものである以上、
お約束は守らなければなりません。
社会人になってから、私が一番大事にしていること。
お約束を守ること
お約束をした以上、守ること。
お約束をしてくれた方への要望に応えること。
これ、日常業務だけではありません。
セミナー講師もそう。
私事である試験もそう。
自分に課せられたあらゆることに対してのお話。
このことを決めて以来、
自分自身の意思の弱さによって
途中挫折をするということは本当に減りました。
安請け合いがなくなったり、無謀な計画を立てたり、
また試験勉強についても、自分の能力を大幅に超えるような取り組みがなくなりました。
もちろん慎重になりすぎて、
これはできません。
あれはできません。
これでは意味がありません。
自分の能力を把握し、その範疇を少し超える程度の冒険は必要でしょう。
こう思うとスポーツクラブでのトレーニングとよく似ていますね。
少しずつ負荷を掛けていくといった感じです。
これ、思った以上に長続きします。
おススメします。
そして私は、明日の仕事に備えて。。。
おやすみなさい
