『世界』を読む会

寅さんの博も読んでいる『世界』を読んで、話し合おう。

高市氏に聞きたかったこと

2016-07-18 15:02:32 | 日記

《高市氏に聞きたかったこと》

                                     須山敦行

国連人権理事会の特別報告者として、日本の報道・言論・表現の自由について国家視察を行なった、デイヴィッド・ケイ氏へのインタビューが、『世界』8月号に掲載されている。

その中で、希望していた「高市総務大臣との面会」が出来なかったことが述べられている。

...

そして、高市氏に聞きたかったことを、紹介している。

◎ 《 高市氏に聞きたかったこと(デイヴィッド・ケイが) 》

「政府に放映許可の停止を行使する権限があると主張するのであれば、その根拠は何でしょうか。」

「『公平性に欠ける』ジャーナリズムとは何でしょうか。」

「政府や政党における腐敗、不法行為、詐欺、浪費、職権乱用の申し立てを報道することは、不公平ということになるのでしょうか。」

「放映許可を停止するプロセスはどのようなものを想定していますか。」

「どのような問題によって、現在のこれらの懸念が生じているとお考えですか。」

「『中立性』に欠けているという事例は、何かありますか。」

「特定機密保護法によって規定されているような、世間一般で議論されるべきではない、あるいは世間の目から隠されるべき問題とは何なのでしょうか。」

高市氏は、当問題の当事者であり、雑誌『世界』にこのような内容があれば、当然目を通すことは必要であり、国連を代表している人物の論評であるから、この質問に何らかの方法で、答えるのは当然であると思う。
どこかで、そのようなことをしていることを知っていたら、教えて欲しい。

高市氏は、残念ながら、無視で通すかも知れない。そんな気がする。

市民の私は、『世界』の読者は、こうしてはどうだろうか。

高市氏はきっとこう答えるだろうということを、答えてみる。

さらに、それを、自分の力で反論してみる。

やりたいのだけれど、力的に難しそうだ。
ああ、私は、単なる読者がいいところか。
誰か、やってくれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練馬の7月例会は、5名で熱く!

2016-07-14 14:11:59 | 日記

練馬の7月例会は、5名で熱く!

『世界』を読む会、練馬の7月例会が13日(水)に行われました。
今回も5名で、熱く、語り合いました。

共通テーマは、
○ 櫻井さん提案の...
       「増殖する差別政治」         内橋克人
○ 巻さん提案の
       「パナマ文書事件」          赤木昭夫
○ 須山提案の
       「法廷で問われるリニア中央新幹線」  樫田秀樹

その他のお薦めは、以下のモノでした。

● 巻  ・「時代の危機に向き合う歌人」
                  大口玲子×鳥居×吉川宏志
       ・「九条 もう一つの謎」 柄谷行人×大澤真幸
● 櫻井 ・「歴史に残る社会科学者の条件」
                    伊東光晴×中村達也
● 須山 ・「自発的隷従の鎖を断ち切る『小さな揺らぎ』」
                    西谷 修×森 達也

◎ 『世界』を読む会(練馬)  8月例会 の 予定

● 日 時 8月10日(水) 午後6時
  (先々月から、1時間繰り上げました。お間違えなく)

● 場 所 喫茶アンデス 練馬区豊玉北5-17-9 井上ビル 2F
      電話 03-5999-8291
      練馬駅[A2]から徒歩約0分  

● 持ち物 雑誌『世界』8月号

● 共通テーマ は、
    ・「『人間サイズの暮らし』を実現する都市のかたち」
                           大石尚子 (伊藤)
    ・「日米関係を揺るがすプルトニウム
                吉田文彦×鈴木達治郞×猿田佐世(巻)
    ・「日本の報道機関は独立しているか」
                       デイヴィッド・ケイ(櫻井)
    ・「『アホノミクス』『一億総活躍』から読み解く安倍政権の下心」
                    浜 矩子×竹信三恵子 (須山)

● 連絡先 須山
     suyaman51@mail.goo.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東久留米の7月例会。また新参加者で、10名で。

2016-07-13 14:02:57 | 日記

東久留米の『世界』を読む会、7月例会は12日に、10名で!

今回も、新しい方が参加です。テーマ3本の議論が大いに盛り上がり、それだけで、時間いっぱいという状態でした。

◎ 東久留米の『世界』を読む会、8月例会の予定

●日 時 8月9日(火) 午後6時半
●場 所 市民プラザ会議室(市役所内)
●持ち物 雑誌『世界』8月号
○共通テーマ
        「なぜ日本では調査報道は成熟しないのか」
                 マーティン・ファクラー×田島泰彦
        「核兵器廃絶への課題」        池上雅子
        「差別の撤廃に向けて」        師岡康子 
  
● 連絡先 須山
     suyaman51@mail.goo.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする