『世界』を読む会

寅さんの博も読んでいる『世界』を読んで、話し合おう。

zoomの『世界』を読む会・10月例会は、4名で。

2023-10-28 12:17:58 | 日記
ZOOMの『世界』を読む会・10月例会の報告
 
 10月27日(金)、午後7時半~、zoomの『世界』を読む会・10月例会が開かれました。
 4名の参加でした。
 
■ 今月のテーマ
 ・小泉 悠「ウクライナ戦争をめぐる「が」について」
 ・江守正多「1・5℃目標の「死」をめぐって」
 ・橋本基弘「「自由な解散権」が政治を劣化させる」
     でした。
 
■ 10月号のその他のお薦め
 ・須山「気候危機を生きていく」
            山本健太朗、鈴木ちひろ、中村峻太郞
    「建築物省エネ法改正までの道のり」    竹内昌義
 ・針谷「「食料安全保障」は実現するのか」    安藤光義
 ・井内「日本語のなかの何処かへ」         温又柔
 
◎ ZOOMの『世界』を読む会、11月例会 の予定
 ●日 時 11月24日(金) 午後7時半~9時半
 ※ 月末の金曜が定例です。
 ○共通テーマ
 ・「維新の会の「中抜き」政治はどこに向かうのか」 丸山真央
 ・「「ヒンドゥー国家」に呑まれたG20」     中溝和弥
 ・「再編に向かうアフリカ安全保障体制」    上江洲佐代子
 ○参加ご希望の方は連絡下さい。案内を差し上げます。
 ● 連絡先 須山
              suyaman50@gmail.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡の『世界』を読む会・10月例会は中止に。

2023-10-22 18:22:46 | 日記
富岡の『世界』を読む会・10月例会の報告
 (郡山さんから)
 富岡『世界」を読む会・10月例会は、体調不良の方々が重なり、中止となりました。  なお、今月のテーマは、『世界』10月号から、①ジークハルト・ネッケル『環境破壊をもたらす富豪層』②小泉悠『ウクライナ戦争をめぐる「が」について』の二論考でした。ひとり読書会ですが、各論考の論点を整理しておきます。
 
Ⅰ.ジークハルト・ネッケル『環境破壊をもたらす富豪層』
 過渡の富の集中こそが、気候変動被害・環境破壊の主たる原因である、とする。理由として①所得階層の上位1%が温室効果ガスの17%を排出している、②貧困層や中間層の温室効果ガス排出量は、微増ないし減少しているにもかかわらず、超富裕層の排出量は大幅に増加している、③超富裕層は、経済投資によって膨大なCO₂排出の原因となっていることを挙げている。
 富裕層や超富裕層のグローバル・エリート層が、その桁違いの浪費と投資によって気候変動原因となっていることから「環境汚染エリート」と命名され、論旨は明解である。環境汚染エリートよりも、貧困層や中間層に対して気候変動対策をもっとと要求するのは正義に反すると論じている。
 
Ⅱ.小泉悠『ウクライナ戦争をめぐる「が」について』
 これは『世界』読者に対する挑戦状だ。筆者の結論は、日米同盟堅持と日本の防衛力増強だ。
 疑問が幾つかある。①安全保障の専門家はなぜに軍事のみを語り、外交について語らないのか。軍拡から軍縮へのベクトル転換の可能性を早々に諦めている。②80年以前の東アジアの半世紀に及ぶ歴史は、大日本帝国による侵略の歴史であった。近隣諸国が日本に警戒感を抱くのは、ある意味やむを得ないことだ。戦後、軽武装・経済重視を旨とした平和憲法を持つ日本が、如何にアジアの国々に安心感を与えてきたかを、今一度想起すべきだ。
 
Ⅲ.富岡『世界』を読む会・11月例会の案内 
 1.日程・場所:11月15日(水)14.00-16.00時、吉井町西部コミュニティ・センター学習室(2F)
 2.テーマ:①丸山真央『維新の会の「中抜き」政治はどこに向かうのか』   
       ②水島治郎『「自由と寛容」をめぐるせめぎあい—オランダから考える』
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練馬の『世界』を読む会・10月例会は、6名で。

2023-10-20 16:41:32 | 日記
練馬の『世界』を読む会・10月例会の報告
 
 光が丘図書館の第一会議室で、10月19日午後1時から、いつものようにコーヒーとスイーツ(今回は自信作の羊羹)をつまみながらの会でした。参加は6名
 
 今月のテーマは
 ・江守正多「一・五℃目標の『死』をめぐって」
 ・平田仁子「日本の気候変動対策はなぜ進まないのか」
 ・Media is Hope「なぜ、メディアに「希望」を掲げるのか」
 ・金子 勝「岸田政権がもたらす経済衰退のメカニズム」
     でした。
 
■ 10月号のその他のお勧めは
 須山 ・「ウクライナ戦争をめぐる「が」について」 小泉 悠
 巻  ・「環境破壊をもたらす富豪層」ジークハルト・ネッケル
     でした。
 
◎ 練馬の『世界』を読む会、11月例会 の予定
 ●日 時 11月9日(木) 午後1時~4時
 ※ 第三木曜日が定例ですが、11月は第二木曜です。
 ●場 所 光が丘図書館・第一会議室
 ●持ち物 雑誌『世界』11月号
 ○共通テーマ
 ・「維新の会の「中抜き」政治はどこに向かうのか」丸山真央
 ・「「ヒンドゥー国家」に呑まれたG20」    中溝和弥
 ・「憲法と社会のデジタル化についての覚書」   宍戸常寿
 ・「橘宗一少年虐殺をめぐる記憶の再生」     田中伸尚
 ● 連絡先 須山  suyaman50@gmail.com 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東久留米の『世界』を読む会・昼の部・10月例会は8名で。

2023-10-19 10:47:24 | 日記
東久留米の『世界』昼の部、10月例会の報告
 
 東久留米の『世界』を読む会・昼の部、10月例会は、10月18日(水)、午後3時より、中央町地区センター第一会議室で行われました。参加は8名でした。
今月のテーマは
 ・小泉 悠「ウクライナ戦争をめぐる「が」について」
 ・江守正多「一・五℃目標の「死」をめぐって」
 ・星 浩「滅びゆく日本、再生への道 第1回」
    でした。
 
10月号のその他のお薦めは
 ・小泉 「日本近現代史における三人の国家構想」寺島実郎
 ・富塚 「「食料安全保障」は実現するのか」  宍戸常寿
      でした。
 
◎ 東久留米の『世界』を読む会(昼の部)11月例会のお知らせ
 ●日 時 11月15日(水) 午後4時
 ●場 所 生涯学習センター学習会議室3
 ●持ち物 雑誌『世界』11月号
 ○共通テーマ
 ・「維新の会の「中抜き」政治はどこに向かうのか」丸山真央
 ・「憲法と社会のデジタル化についての覚書」   宍戸常寿
 ※ 第3水曜が定例です。ご承知ください。
 ● 連絡先 須山
                 suyaman50@gmail.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東久留米の『世界』を読む会・zoomの10月例会は4名で。

2023-10-12 11:20:50 | 日記
東久留米の『世界』10月例会の報告
 
 10月11日(水)、午後7時より、東久留米の『世界』を読む会・zoomの10月例会が4名の参加で行われました。
 
■今月のテーマは
 ・大瀧哲彰「SEALDs、それから」
 ・江守正多「一・五℃目標の「死」をめぐって」
 ・ジークハルト・ネッケル「環境破壊をもたらす富豪層」
 ・金子 勝「岸田政権がもたらす経済衰退のメカニズム」
       の4本でした。
■10月号のお薦め
 ・髙木 「日本近現代史における三人の国家構想」 寺島実郎
 ・須山 「ウクライナ戦争をめぐる「が」について」小泉 悠
         でした。
 
◎ 東久留米の『世界』を読む会、11月例会のお知らせ
 ●日 時 11月8日(水) 午後7時
 ●zoomでのオンライン開催
 参加希望の方は、メールを下さい。案内を送ります。
 ●持ち物 雑誌『世界』11月号
 ○共通テーマ
 ・「維新の会の「中抜き」政治はどこに向かうのか」丸山真央
 ・「大阪の教育と草の根民主主義」       辻野けんま
 ・「デジタルも社会もユニバーサルデザインに」  関根千佳
 ・「橘宗一少年虐殺をめぐる記憶の再生」     田中伸尚
 ※ 第2水曜が定例です。ご承知ください。
 ※ 他に、昼の部として、第3水曜、4時から会場で行なう会もあります。
 ● 連絡先 須山
           suyaman50@gmail.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする