『世界』を読む会

寅さんの博も読んでいる『世界』を読んで、話し合おう。

沖縄から! 沖縄を学び、未来を学ぼう!

2015-07-24 13:53:11 | 日記

● ジャン・ユンカーマン×前泊博盛 「忘れられない島をめぐる記憶と未来」を読んで
  『世界』8月号                            須山敦行
                                                                               
※ 沖縄から!  大切なメッセージを届けられた思いだ。
  現代人の教科書だ。  沖縄を学び、未来を学ぼう! と思わされた。

  映画『沖縄・うりずんの雨』の監督と沖縄国際大教授の対談。短いが、内容が詰まっている。ずしり重い。

  その重い、言葉の一部を紹介する。

◎ 敵も味方もない

  「実際には戦争に敵も味方もない。」

  「つまり兵士たちも被害者だということ」

 ※ 安倍のような人の、戦前の岸のような人の、被害者なのだ。
   戦争には敵も味方もない。あるのは、戦争を進める者と、させられるのを拒む者との敵対だ


◎ 「戦争で亡くなった兵士よりも、
   その後自殺で亡くなっている兵士のほうが多いのです。」

    今も心の傷に苦しむ
     ↓
◎ 「沖縄戦はまだ終わっていない。今も続いている

 ※ 平和を勝ち取るまでは、終わらない。

◎ 摩文仁からの移動で
  「死体の絨毯が敷き詰められていて踏まずに歩くことができない

 ※ その死体を踏む感覚を、今も感じつづけなければならない。戦争がなくなる日まで。


◎ 沖縄基地の抑止力

  尖閣問題ではその「抑止力」効果はまったく発揮されていない。
  結局、軍事力そのものは領土問題などの紛争の抑止力たりえず、抜本的な解決策にもならない。

  いまだ軍事力に対する過剰な期待がありますが

  軍事力の存在理由は時代ごとに変化しているんです。


◎ 軍事安保 から 経済安保 へ

  人類はいつまで軍事力に依存しているのか

 ※ そこから脱出する道をこそ、研究し、突き止め、実行すべき道だろう
   その努力が、私たちの生き方だ。
   軍事力依存から抜け出す道を拓こう!

◎ 最も他国民を殺した国

  「二〇世紀で最も他国民を殺した国はどこだろう」

  日本なのかもしれない

  二〇世紀で多くの人を殺してきたのは、日本やアメリカをはじめ、「先進国」と呼ばれる国々です。

  殺戮のための経済構造
  
  軍産複合体

  それを脱して
  経済的連携を新しい安全保障の形にしていく必要があります


◎ 二つの神話

  1 基地がなくなると沖縄は経済的に困る
  2 基地がなくなると沖縄と日本の平和が危なくなる


◎ 沖縄が基地なしの経済を作れば

  基地依存度の高い米国経済の脱基地経済、脱軍事経済の処方箋にもなりうる。

  脱基地で発展する沖縄の姿を見た時に、アメリカ自身が基地依存経済の呪縛に気づき、アメリカにとって沖縄は「忘れられない島」に変わっていく。
  (フランク・ギブニー『忘れられた島』)

 ※ 沖縄は、未来を見据えている。
   沖縄は、未来を切り開こうとしている。


◎ 沖縄からどんどん新しい発想が出てきている

※ まことに、沖縄を見て、沖縄を考え、沖縄から学ぼうとする者は、新しい多くのものを学ぶ者となる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラク派兵は、「軍事作戦」そのものだった --- 『イラク復興支援活動行動史』が示すもの

2015-07-16 15:22:33 | 日記

● 布施祐仁 「イラク〝戦地〟派遣が鳴らす警鐘」を読んで
  『世界』8月号                         須山敦行

◎ 筆者が最近入手した内部文書『イラク復興支援活動行動史』の内容を紹介する文章である。

  これは、7月15日に、赤嶺議員によって求めに応じて、防衛省が国会議員に開示したものと紹介されたものと同じである。

◎ イラク派遣が、いかに
  「純然たる軍事作戦」そのものであったか。を示している。

◎ 次の文章などは、リアルに実態を表すものだ

  「訓練が始まった当初は、『撃てるだろうか』とか『攻撃されても、その場を逃げ切るのが精一杯だろうな』と思っていました。でも、上官に『撃たなければ、こっちが殺られるぞ』と言われ、訓練を重ねるごとに対応する時間も短くなって自信がつきました。体で覚えてしまえば、考える前に引き金が引けるようになります。そういう状態になるまで繰り返し訓練して、体に覚えさせたのです。」

  「実際には、危険を感じたら自己判断で撃って、事情聴取で『急迫不正な侵害があったと認識した』と説明するように指示されました。命令を待っていたり、正当防衛か緊急避難かと考えていたら、その間にこっちが撃たれちゃいますから、(指示は)当然だと思いました。それで人を殺してしまった場合でも、裁判で罪に問われることはないだろう、とも言われました。」

  「隊員に対して訓練を徹底した後、最終的には『危ないと思ったら撃て』との指導をした指揮官が多かった」

◎ 一人の犠牲者も出さなかったのは 『奇跡』

  「結果的に、当時のイラクに約二年半駐留して一人の犠牲者も出さなかったのは、まさに『奇跡』としか言いようがない。」

  その際、
  「最も重要だったのは『適切な活動地域と任務の選定』であったと強調しているのである。」
  
  「安全確保で最も重要なのは『活動地域と任務の選定』だというのが、自衛隊自身がイラク派遣から学んだ教訓であった。」


◎ 筆者は、
  『行動史』の最後のページの
  「本行動史の最後に『国家・国民の心の支えこそが我々隊員の士気の根源』であることを付け加え、まとめとする」
  という文章を引用し、
  「国民の理解がないままに、自衛隊員が海外で『戦死』するようなことはあってはならない。」  と結んでいる。

※ 今、まさに国民の反対の中で、自衛隊員が死地へ派遣される事態が進められようとしている。
  安倍は、まことに罪深い存在だ。
  先の大戦でアジアの人々を国民を犠牲にして、無責任に生き延びた、岸信介と同じ罪を犯そうとしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな、諦めたようなことを言ってちゃだめです。

2015-07-14 13:33:45 | 日記

「長谷部恭男教授に聞く-安保法案はなぜ違憲なのか」を読んで
  『世界』8月号                     須山敦行

《内容から》

◎ 法案も答弁のあいまい

  首相の答弁は
  いまのこの時点では彼は「そういうつもりはない」と言っているだけです。
  彼の考えが変わりさえすれば、政府が必要だと考えるのであれば
  どんなことをするのかわからない。
  歯止めはない

  ホルムズ海峡の機雷掃海
  首相は行使できるといい、公明党の山口代表は、そうではないと言う。

◎ 憲法審査会後の反論に応えて

  砂川判決による反論
  批判者が抜き出している部分を含む段落の結論は
  「憲法九条は、わが国がその平和と安全を維持するために他国に安全保障を求めることを、何ら禁ずるものではない」
  九条は日本がアメリカに安全保障を求めることを禁じていないと言っているだけです。
  日本の集団的自衛権とは関係がありません。
  砂川判決については、今言ったとおり、そもそも集団的自衛権の行使を最高裁が許容する意図自体が認識できません。

◎ もしも法案が成立したら

  そんな、諦めたようなことを言ってちゃだめです(笑)。まだまだ闘わなきゃ。

※ インタビューアーは、たしなめられました。
  自民党の推薦した憲法学者の長谷部さんが、こう言っているのです。
  みんな、闘いましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月例会、和やかに。

2015-07-09 20:14:16 | 日記

7月例会、は3名でした。
和やかに、そして熱く語り合いました。
『世界』の話題の輪に皆さん、加わってみて下さい。
何かが変わりますよ。

それぞれのお薦めの三点は、以下でした。

● 伊藤亨    ・「日韓はいまどのような価値を共有すべきか」 李鐘元
         ・「『我々にはできる!』」 パブロ・イグレシアス
          ・「行き詰まった汚染廃棄物の処分」 杉本裕明
● 巻和泉   ・「植村隆氏の訪米講演は何を投げかけたか」 徃住嘉文・長谷川綾
         ・「戦後の天蓋なき民主主義」 花崎皋平
         ・「『国際平和支援法』が開く泥沼への道」 植村秀樹
● 須山敦行 ・「思想としての朝鮮籍」 中村一成
         ・「朝鮮植民地支配を再び問う」 宮田節子
         ・「日韓はいまどのような価値を共有すべきか」 李鐘元


◎ 『世界』を読む会  8
月例会 の 予定

● 日 時 8月5日(水) 午後7時
 ※ 例月は、第2水曜日ですが、事情により第1水曜日になっているので、ご注意して下さい。
● 場 所 喫茶アンデス 練馬区豊玉北5-17-9 井上ビル 2F
      電話 03-5999-8291
      練馬駅[A2]から徒歩約0分  
● 持ち物 雑誌『世界』8月号
● 連絡先 須山
      suyaman51@mail.goo.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月例会は明後日!

2015-07-06 13:29:56 | 日記

国会が大変な今月ですが、
国民はますます学ぶことが大切に!
「新聞をよむ人になりなさい」
『世界』を読む人になろう!

今月例会は、8日です。
参加しましょう。


◎ 『世界』を読む会  7月例会 の 予定

● 日 時 7月8日(水) 午後7時
● 場 所 喫茶アンデス 練馬区豊玉北5-17-9 井上ビル 2F
      電話 03-5999-8291
      練馬駅[A2]から徒歩約0分  
● 持ち物 雑誌『世界』7月号
● 連絡先 須山
      suyaman51@mail.goo.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする