zoomの『世界』を読む会・9月例会の報告
zoomの『世界』を読む会・9月例会が、9月27日(金)、午後7時半より、3名の参加で行なわれました。
■ 今月のテーマは
・伊藤昌亮「石丸現象とTik Tok」
・今井貴子「スターマー労働党政権の誕生」
・森千香子「「まともな人間の証」を求めて」
・打越文弥「大学「一般入試」は公平か?」
・中村江里「戦争のトラウマを可視化する」
でした。
◎ 第1テーマ・伊藤昌亮「石丸現象とTik Tok」
石丸現象に、中年層も共感を寄せたことが理解しにくい。石丸が自己啓発的な内容を発信して、若者がそこにすがるような現状がある。選挙プランナー、藤川晋之助だとか、ドトールの鳥羽博道会長だとか、について触れられた。
・今井貴子「スターマー労働党政権の誕生」
・森千香子「「まともな人間の証」を求めて」
右翼でなく極右と呼ぶのは、それが「排外主義」ということがある。英、仏とも、分断の深まりという問題を抱えている。ドイツでも同様の事態に直面している。
◎ 第2テーマ・打越文弥「大学「一般入試」は公平か?」
この文章の内容は、地方の事情によく当てはまる。教育システムそのものが、中央集権的で、格差社会を生むものになっていることが問題。
◎ 第3テーマ・中村江里「戦争のトラウマを可視化する」
日本では、自然災害においてのトラウマが問題にされるが、戦争のトラウマは無視されてきた。現代的な問題であって、ウクライナ戦争でも戦場以外での様々な「死」が多発している。
などが話し合われました。
■ 9月号のその他のお薦めは
・井内「揺らぐ国語教育と教室空間」 五味渕典嗣
「『セクシー田中さん』とジェンダー問題」 津田 環
・須山「紛争地の生とかかわり続けて」 金本麻理子×高遠菜穂子
「三淵忠彦最高裁長官はいかに誕生したか」 赤坂幸一
・針谷「三淵嘉子が駆け抜けた生涯」 本橋由紀
でした。
◎ ZOOMの『世界』を読む会、10月例会 の予定
●日 時 10月25日(金) 午後7時半~9時半
※ 月末の金曜が定例です。
○共通テーマ
・「「民主主義の本質」を問う」 大島理森
・「ハマース指導者暗殺は何をもたらすか」 山本健介
・「「トランプ王国」は続くのか」 金成隆一
・「欧州・右翼政党の台頭は暴力を引き起こすか?」古賀光生
○参加ご希望の方は連絡下さい。案内を差し上げます。
● 連絡先 須山
suyaman50@gmail.com
https://blog.goo.ne.jp/suyaman51
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4d/e8fd08b441f1175894f2b34cb72092e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ad/061ee01c2b1f3fc79fc4d02a37cc10ef.jpg)