『世界』を読む会

寅さんの博も読んでいる『世界』を読んで、話し合おう。

小岩の11月例会、また新しい方を迎えて。

2019-11-22 18:03:41 | 日記
 『世界』を読む会、11月例会のしんがりは、小岩の会で、21日に、新しい方を1名迎えて6名で行なわれました。
 いつものように、櫻井さんのお手製のおいしい2種類のパンと珈琲に、毛鉤迷人須山が家から93歩の黒目川で釣ったオイカワを巻さんが美味しい甘露煮にしてくれたレアな料理をごちそうになりながら。
 「「詰め込み型」からの転換なのか?」は、教育のことで、孫の小学校の様子、その感想など、実感のある課題で身近なこととしての話し合いになりました。地域から学校を支えるような動きを作れればいいのですが。
 「橋を架ける 法王フランシスコの旅」、もうすぐ来日する法王に注目です。
 「MMTはロスジェネを救うか?」。MMTについて分かっている?二人から、色々聞くのですが、経済のことは分からない私たちには、悩ましい課題でした。
 
 今回の共通テーマは、
 ○「「詰め込み型」からの転換なのか?」      大森直樹
 ○「橋を架ける 法王フランシスコの旅(上)」
                       植田粧子
 ○「MMTはロスジェネを救うか?」      佐藤 滋
                  でした。
 
 その他のお薦めは、以下のモノでした。
 ● 片山 「なぜドゥテルテ大統領は支持されるのか」
                      石山永一郞
 ● 菅  「英語の教科化という迷走」    寺沢拓敬
                  でした。
◎ 小岩の『世界』を読む会、12月例会 の予定
 ●日 時 11月19日(木) 午後7時
 ●場 所 南小岩8丁目21の8
      小岩駅から徒歩約3分
 ●持ち物 雑誌『世界』12月号
 ○共通テーマ
 ・「武器見本市という憲法的不祥事」    杉原浩司
 ・「気候変動vs.若者たち」        宮前ゆかり
 ・「ルポ人権非常事態」          樫田秀樹
 ● 連絡先 須山
   suyaman51@mail.goo.ne.jp
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡の11月例会は、「甘楽ふるさと館」1泊合宿で。9名の参加。

2019-11-20 16:24:01 | 日記

 富岡の『世界』を読む会、11月例会は、11月18日、19日、1泊2日の合宿学習会で、全員集合の9名で、楽しく熱く行なわれました。
 会場は、歴史ある街、村?(失礼)、甘楽町の「甘楽ふるさと館」。  
 11月号のお勉強は、2時から6時まで、4時間の白熱ロング学習会でした。  
 語って語り尽くせない、検討してあまりある諸問題に囲まれているのですね。  
 市会議員のTさんは、小中学校が統廃合で一挙に減らされる事態に、説明集会に出向きながらの参加でした。  
 動く政治の中での読者会、生きている読者会でした。  

 夕食後は、部屋で、昼間の会以上の、白熱討議で、こんなに勉強して考えている市民って、すごい、という訳でした。  

 翌日は、地元の松浦さんの案内で、旧小幡藩武家屋敷松浦氏屋敷や織田宗家ゆかりの楽山園を歩く歴史散歩を。とにかく自然が美しく、人が少なく、ある意味ぜいたくな世界でした。 
 会場手配から、翌日の案内まで松浦さんには大変おせわになりました。ありがとうございます。    

 共通テーマは、  
 ○ 「「みんなの学校」はいつでも、どこでもできる!」
                            木村泰子
 ○ 「教室から見る「特別の教科 道徳」という問題」
                           宮澤弘道
 ○ 「隔たった記憶 日韓歴史認識問題の淵源を探る(上)(下)」
                           渡辺延志  
 ○ 「二〇一九年版年金財政検証を読み解く」
                   野口悠紀夫×駒村康平 
                   でした。

◎ 富岡の雑誌『世界』を読む会、12月例会 の予定
 ●日 時 12月17日(火)
 ●場 所 富岡市生涯学習センター第三学習室
 ●時 間 午前9時半  ●持ち物 雑誌『世界』12月号
 ○共通テーマ
 「私たちは岐路に立っている」         国谷裕子
 「脱炭素社会に向かう世界」         高村ゆかり
 「ルポ 人権非常事態」            樫田秀樹
 「まず、人間として迎えよ」          児玉晃一
 「戦友会狂騒曲 第5回」           遠藤美幸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練馬の11月例会は、4名で。

2019-11-17 17:30:20 | 日記

 14日、練馬の『世界』を読む会11月例会が行われました。

 このところ4名という、少人数の会になっていますが、会場が喫茶店ということもあり、それはそれで暢気に自由に、言いたいことを言い合える、和む会です。  と言っていて、会員を増やさなくてはいけませんが。  

 今回の共通テーマは

 ○ 巻さん提案の  「〈逃亡犯たちの街〉香港の今を歩く」
                      日下部正樹

 ○ 伊藤さん提案の 「AI時代、だけど人と向き合う(上)」
                  暉峻淑子×川嶋みどり

 ○ 須山提案の   「教室から見る「特別の教科 道徳」という問題」
                       宮澤弘道
 ○ 櫻井さん提案の 「MMTはロスジェネを救うか?」
                       佐藤 滋

               でした。

 

 その他のお薦めは、以下のモノでした。

 ● 伊藤 「ルポ 保育園株式会社 第3回」   小林美希
      「税について考える、ということ」   栗田隆子
 ● 須山 「「知識詰め込み型」からの転換なのか?」
                         大森直樹
 ● 櫻井 「隔たった記憶」           渡辺延志

                 でした。

 

◎ 練馬の『世界』を読む会、12月例会 の予定

 ● 日 時 12月12日(木) 午後6時

 ● 場 所 喫茶アンデス

    練馬区豊玉北5-17-9 井上ビル 2F

    電話 03-5999-8291

    練馬駅[A2]から徒歩約1分

 ● 持ち物 雑誌『世界』12月号

 ○共通テーマ

 「AI時代、だけど人と向き合う(下)」
                  暉峻淑子×川嶋みどり

 「私たちは岐路に立っている」        国谷裕子

 「橋を架ける--法王フランシスコの旅(下)」 

                       植田粧子

 「ルポ 人権非常事態」           樫田秀樹

 ● 連絡先 須山

    suyaman51@mail.goo.ne.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東久留米の11月例会、10名で。

2019-11-16 20:37:34 | 日記
 13日(水)、東久留米の『世界』を読む会が、いつもの市民プラザのむかえのスペース105で、10名の参加で行われました。
 冷え込みが激しく、残念ながら、風邪で欠席という方もありました。お大事に。
 「みんなの学校」のことは、みなさんの学校体験を交え、現在の教育の問題。先生の影響の大きさとか。本文を離れて自由に、多面的に話が拡がりました。小学校で英語、道徳の教科化。子どもの幸せのために、教育は課題が満載だな、と。
 年金問題の方は、この対談者は、日ごろの『世界』の論調と違い、自己責任に偏っていて、希望が見えないという声が多かったです。

 今回の共通テーマは、
 ○ 「「みんなの学校」はいつでも、どこでもできる!」
                      木村泰子
 ○ 「二〇一九年版 年金財政検証を読み解く」
                野口悠紀夫×駒村康平
                  でした。

 その他のお薦めは、以下のモノでした。
 ● 豊泉 「東電刑事裁判「無罪判決」への疑念」
                      添田孝史
     「なぜドゥテルテ大統領は支持されるのか」
                     石山永一郞
 ● 須山 「「知識詰め込み型」からの転換なのか?」
                      大森直樹
 ● 富塚 「我が総括 第11回」     田原総一朗
                  でした。

◎ 東久留米の『世界』を読む会、19年12月例会のお知らせ
 ●日 時 12月11日(水) 午後6時
 ●場 所 市民プラザ会議室(市役所1階)
 ●持ち物 雑誌『世界』12月号
 ○共通テーマ
 「NHKはぶっ壊すしかないのか」    服部孝章
 「ルポ 人権非常事態」         樫田秀樹
 ※ 第2水曜が定例です。ご承知ください。
 ● 連絡先 須山      suyaman51@mail.goo.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする