資金を投入し家づくりを行った建主さんにとっては、住んだ家が快適で当然なのでしょう。ところが家を売った業者、買ったユーザーでは、住んでから少なからず住み手側に不満が募ります。お金を戴いて、住んでその日に業者に掛かってくる電話の殆どは苦情なのです。
家は売るものではありません。家は作ってから建主様と一緒に育て上げることなのです。
そのためには、竣工し建主様が住んでからが本当の家づくりの始まりと言えるのでしょう。
ユーザー側は、業者選定においてブランド力やデザイン力、敏速性や営業マンの好感度などが決めての大きな要素となっています。私達地域工務店の一番、苦手とするところです。
ハウスメーカーやスーパービルダーは、営業上手、売り上手と言えそうです。
どんなにブランド力、デザイン力、敏速性や好感度営業マンであっても、そこに関わった人々が実際に家づくりを行う訳ではありません。
ハウスメーカーやスーパービルダーは、下請孫請けの知らない業者によって施工工事が行われるのが普通なのです。売る人、つくる人が別々になるのは、大量の住宅を捌くために不可欠な要素なのでしょう。
私達、地域工務店の殆どは、経営者自らが陣頭指揮をとっております。
その地域に根付き、その地域に育まれ、その地域に骨を埋める宿命にあるからです。
先ずは、建主様が住んでから快適性、経済性の伴うための家の性能を担保することです。
次には、出来た家の徹底フォローが不可欠となります。
地域工務店の建築した家の性能が良く、その後のメンテナンスフォローが完璧だとすると建主さんの多くは、建築を予定する友人や知り合いに声を掛けてくれることになるのです。
建主さんが工務店の営業マンなってくれるための三大要素です。
1に家の住み心地の良い家の性能を担保すること。
2に適切なメンテナンスを適度に実践すること。
3に工務店経営者は建築した後の建主さんとの友好関係をしっかりと保持すること。
このような1・2・3の要素は、地域密着型でしかも小規模工務店でなければ出来ない要素なのです。つまりは、今後のユーザーニーズは、ハウスメーカーやスーパービルダーではなく地域密着型工務店の時代がやってくると言えそうです。
写真は弊社のOB建主さんで構成するユーザー会のイベントの様子ですが、毎年のようにこのような親睦会を開催しております。
現在、半数のFAS工務店さんがユーザー友の会をつくって活動しております。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_whi.gif)
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
![健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト](http://www.fas-21.jp/common/img/linkbanner03.gif)
家は売るものではありません。家は作ってから建主様と一緒に育て上げることなのです。
そのためには、竣工し建主様が住んでからが本当の家づくりの始まりと言えるのでしょう。
ユーザー側は、業者選定においてブランド力やデザイン力、敏速性や営業マンの好感度などが決めての大きな要素となっています。私達地域工務店の一番、苦手とするところです。
ハウスメーカーやスーパービルダーは、営業上手、売り上手と言えそうです。
どんなにブランド力、デザイン力、敏速性や好感度営業マンであっても、そこに関わった人々が実際に家づくりを行う訳ではありません。
ハウスメーカーやスーパービルダーは、下請孫請けの知らない業者によって施工工事が行われるのが普通なのです。売る人、つくる人が別々になるのは、大量の住宅を捌くために不可欠な要素なのでしょう。
私達、地域工務店の殆どは、経営者自らが陣頭指揮をとっております。
その地域に根付き、その地域に育まれ、その地域に骨を埋める宿命にあるからです。
先ずは、建主様が住んでから快適性、経済性の伴うための家の性能を担保することです。
次には、出来た家の徹底フォローが不可欠となります。
地域工務店の建築した家の性能が良く、その後のメンテナンスフォローが完璧だとすると建主さんの多くは、建築を予定する友人や知り合いに声を掛けてくれることになるのです。
建主さんが工務店の営業マンなってくれるための三大要素です。
1に家の住み心地の良い家の性能を担保すること。
2に適切なメンテナンスを適度に実践すること。
3に工務店経営者は建築した後の建主さんとの友好関係をしっかりと保持すること。
このような1・2・3の要素は、地域密着型でしかも小規模工務店でなければ出来ない要素なのです。つまりは、今後のユーザーニーズは、ハウスメーカーやスーパービルダーではなく地域密着型工務店の時代がやってくると言えそうです。
写真は弊社のOB建主さんで構成するユーザー会のイベントの様子ですが、毎年のようにこのような親睦会を開催しております。
現在、半数のFAS工務店さんがユーザー友の会をつくって活動しております。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_whi.gif)
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
![健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト](http://www.fas-21.jp/common/img/linkbanner03.gif)