豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

人生の跳躍力と亀の歩み…北斗市

2010-10-10 16:48:00 | ファース本部
写真は昨日、隣の上磯中学校グランドで撮った走り高跳びの様子です。
写真を撮った時のバーの高さは1m20cmでしたが、この後しだいに高さを増して行きます。
上磯中学校のグランドは土曜日でも何処かの部活が練習を行っています。

特別な試合があって練習しているのではなく、基礎体力をつける練習だそうです。
十数名の生徒の練習を2名の先生が付きっ切りで指導していました。
基本練習に励む生徒達の熱心さ、それを指導する先生達の熱心さに感銘します。

中学生の生徒には揚々たる未来があります。その子供達を指導する先生方も、いずれはこの上磯中学校から転校して行くのが宿命です。しかし、その先生達の生徒を見つめる眼差しには、指導する生徒が躍動する人生を全うして欲しいと思っている優しさがあります。

今日は、住宅相談の回答のために出社しています。
寄せられる悩み相談の多くは、業者と建主さんのトラブルです。
一度、損なった信頼関係を修復するには、大変なエネルギーが伴います。
非の殆どが相手に在ると思う事から紛争が起きているようです。
それを少しずつ解きほぐすには、跳躍力でなく亀の歩みでの丁寧さが必要のようです。

今日は、雨に降られた函館市内のファースの家の構造見学会でした。
来場された方には、最新技術でのファースの家の内容を親切丁寧に説明していたようです。
走り高跳びも少しずつ高くします。私達、人の行いも一気に目的を達する事などは皆無のようです。亀のように堅実に丁寧に歩を進めて参りましょう。
blogram投票ボタン
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 家づくりは女性が主導権を…函... | トップ | ポリネシア諸島(ツバル)の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ファース本部」カテゴリの最新記事