退職後の4年間は、妻に働き続けてもらいました。年金の受給の関係で必要だったからですが、その代わりに、私が昼食を作ることにしました。食に関心がある妻は、健康の維持に不可欠な栄養素を朝食でしっかり取れるように作っており、夕食は控え目でしたから、昼食だけ担当するようにしたのです。もっとも、子育て期から、毎週土曜日の夕食は、私と三人の子供達で、順番に担当していました。
子供達が巣立って二人だけの食事とは . . . 本文を読む
最初に買ったパソコンはエプソンのノートパソコンでした。OSはMS-DOSで白黒ディスプレイにフロッピードライブ。その次に購入したのが、NECのノートパソコン。その後も購入し続け、ハードディスク内蔵可能でカラー液晶画面になりました。
OSがMS-DOSからWindowsに移行したが、酷く不安定で出来損ないのOSで、起動する際に使用する定義ファイルに、各種ドライバーを記述しないとまともに動かない。ク . . . 本文を読む
私はせっかちです。年齢を重ねても直らないので、持って生まれた性質なのでしょう。因みに、昔読んだ本で「性質」は変えられないが、「性格」変えられるとの説があるようです。だから、せっかちなのは「性質」だと思います。
この「せっかちな性質」は役立つこともあれば、悪い結果をもたらすこともあります。過去の失敗の多くは、せっかちに結論を出したことに起因することが多いと感じます。
ところが60歳を過ぎてリタイ . . . 本文を読む
開放型ヘッドホンはオーディオテクニカの「ATH-AD900X」を購入し大変満足しました。しかし残念なことに、開放型なので音がダダ漏れなので、我が家の環境では、使えない時間帯が生じます。止む無く、妻がキーボードを練習する時に使えるように譲りました。(妻は、音が驚く程良く、掛け心地が素晴らしいと感激していました)開放型の定番とも言える「AKG K701」は、「ATH-AD900X」よりも前に購入し、そ . . . 本文を読む
大分前に購入した「ゼンハイザー MOMENTUM On-Ear」をじっくり聴き直しました。以前の印象は低音が過剰に感じて、余り使っていなかったからです。アクション系や、おどろおどろしい低音盛りモリの映画、テレビドラマで使用する感じでした。しかし、同社の「HD 598 CS」を聴き直してすっかり惚れてしまったので、この商品も再度聴き直しました。好んでいたオーディオテクニカの製品は、明瞭な音色で、それ . . . 本文を読む
LEDモニターライトを購入して、夜間にディスプレイで動画を視聴する時、目が大分楽になりました。しかし、ノートパソコン用のものを2つ並べて使うので、照明のオンオフが面倒で、邪魔にもなります。しばらく改善方法を考えていましたが、ダイソーのLEDテープライトを活用できないか検討しました。
机の上のディスプレイの両脇に、ブックシェルフ型のスピーカーを台に乗せてあり、そのスピーカーの上に、厚さ12mm、幅 . . . 本文を読む
机の下は、3方向とも塞がっており正面と右側に比較的使用頻度の少ない書籍や辞書などが置いてあります。しかも、光が当たらないので暗くて見づらい。止む無く、百均のLED照明などを使っていましたが使いにくく、安価で使い易く見やすい(欲張り)照明方法を考えていましたが、前回紹介したダイソーのLEDテープライトを、余っていたアルミ材に付けて、適当な所に固定してみました。
画像上がLEDテープライトですが、見 . . . 本文を読む
最近、机のLED照明を変えた時に、夜間の動画視聴の際に使用する、ディスプレイ用のLED照明も変えたいと考え、LED照明を物色していて見付けたのがダイソーの製品です。せっかく購入したLEDモニターライトは、色味が良く照度も丁度良かったのですが、30インチ程度のディスプレイでは2つ並べて設置し、スイッチをいちいち操作しなければならず面倒だからです。やはり、USB電源に接続して使えるLEDテープライトが . . . 本文を読む
パソコン用ディプレイで動画を鑑賞する時に照明を消すと、衰えた目に負担が掛かります。その為、10年以上その照明に工夫を凝らしてきましたが、イマイチでした。
この数年、ノートパソコンのディスプレイ上部に取り付けるLED照明を見掛ける様になりましたが、LED照明でディスプレイをほぼ真上から照らすと見やすくなることに疑問を感じたので購入しませんでした。ところが、カインズホームで一灯1,000円程度で売っ . . . 本文を読む
机で過ごす時間が長いので、机の周りはかなり「高密度」です。ディスプレイとパソコンとキーボードにマウス。次に、筆記具を筆頭に、はさみ、カッターなどの文房具。書籍、電子辞書、電卓、各種通信ケーブル、USB充電用ケーブル類、クスリなどなど。すぐに手が届く場所に置いておくので、妻に言わせれば「秘密基地の様」。しかし、最も重要なのは照明です。なぜなら、机に座って居る時には、動画の視聴以外はいつも照明を付けて . . . 本文を読む
机の材質が、冬は触れて冷たく、夏は汗がべたついて閉口し、大分前に、ダイソーのデスクパッド(30cm✕70cm)4枚をつないで使っていました。材質がマウスパッドの様で、夏冬の接触感が申し分ありません。欠点は、黒色なので汚れが目立ち、落としづらい事でした。
そんな折に見付けたのが、またしてもダイソーのキャンピング用テーブルマットです。サイズは何種類かあるようですが、私が購入したのは110cm✕55c . . . 本文を読む
テレビのリモコンのボタンの反応が悪くなることがあります。そこで分解してみると、リモコン基盤の配線パターンのボタンの当たる部分が汚れているのが原因でした。その汚れを、無水エタノールを綿棒に付けて優しく撫でると、汚れが取れて反応が良くなります。
その修理を既に2回したので、リモコンの樹脂のはめ込み部分が、分解時にダメージが受けてしまいました。3度目に、こはマズイと考えて思い出したのが、キッチンターマ . . . 本文を読む
キッチン用に購入したスピーカー「デノン SC-M41」が、用途に適していなかったので、再度物色し、ある程度低音をしっかり出せるスピーカーを物色しました。毎日机で使っている「デノン SC-CX303」が欲しいのですが、古い商品で中古しかありませんが、その値段が結構高い。そこで、「デノン SC-CX303」以前に使っていたONKYOのスピーカーを探しましたが、結果的に、その後継機種と思われる「ONKY . . . 本文を読む
キッチンで音楽を聴く為に、デノンの「SC-F100」を中古で購入して、しばらく使っていましたが、何とも音に締まりがありません。スピーカーを置く場所が限られていて、スピーカーの力を十分に出せないことを考え合わせても満足できませんでした。しばらく、他の製品を物色して見付けたのが、同じくデノン製の「SC-M41」です。(画像の茶色のスピーカーが「SC-F100」、黒色が「SC-M41」)価格コムとアマゾ . . . 本文を読む
4年半ほど前に購入した「ゼンハイザー HD 598 CS」は、質実剛健な作りで耳が完全に覆われます。上下方向のフィット感がイマイチですが、全体的に装着感が良好でした。しかし、肝心の音は「違うなぁ」という感じで、殆ど使っていませんでした。
最近、こうしたお蔵入りになっていたヘッドホンを聴き直すことにしました。例えば、「SHURE SRH840」です。これもしっかりした作りで装着感が非常に良いのです . . . 本文を読む