読書三昧

本は一冊一冊がワンダーランド。良い本との出会いは一期一会。そんな出会いを綴ります。

音の記憶:その13:シャルル・アズナブール

2008年12月30日 08時56分04秒 | ■考え事
フランスのシャンソンが一世を風靡した時代がありました。ヨーロッパ文化に対する憧れが非常に強く、日本の演歌やポップスが一段低く見られていた時代です。そんな時代にあって、6歳年上の義兄から紹介されたのが「シャルル・アズナブール」でした。
-------------------------------------------------------------
URL => http://ja.wikipedia.org/wiki/シャンソン
     http://ja.wikipedia.org/wiki/シャルル・アズナヴール
-------------------------------------------------------------
当時の私にとっては、「大人の世界」。しかし、略歴を見ると、シルヴィー・バルタンのヒット曲「アイドルを探せ( La Plus Belle Pour Aller Dancer )」の作詞をしているとのこと。
--------------------------------------------------
URL => http://www.upopvocal.com/pourdancer.html
--------------------------------------------------
次第に深みのある歌声が好きになりました。特に「帰り来ぬ青春 Hier encore」と「ラ・ボエーム La boheme」は忘れ得ぬ曲で、両方とも多くの歌手が歌っています。前者はダスティ・スプリングフィールドが英語で歌っていて、これも好きでした。彼女は「この胸のときめきを」などの歌でも知られていますが、ハスキーで、情感豊かなバラードの名手でもありました。
---------------------------------------------------------------------
URL => http://ja.wikipedia.org/wiki/ダスティ・スプリングフィールド
---------------------------------------------------------------------
しかし、シャルルが、青春の喪失と後悔を滲ませて、つぶやくような陰影に富んだ声で表現する悲しみには遠く及びません。
---------------------------------------------------------------------------------------
URL => http://tohsetsu-web.cocolog-nifty.com/shine_and_shadow/2006/01/post_aa62.html
---------------------------------------------------------------------------------------
私達は、『今』という輝きをいつも気付かずに過ごしてしまうものかもしれません。
ところで、その後購入したLPの解説によれば、(真偽は定かではありませんが)「シャルルは小男で、取り分けて美男子でもないが、その倦怠感に満ちた声で女性を魅了する」と書かれてあったと記憶しています。彼の成功は、余程の才能と努力の賜であったのでしょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音の記憶:その12:シルヴ... | トップ | 音の記憶:その14:グリー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

■考え事」カテゴリの最新記事