読書三昧

本は一冊一冊がワンダーランド。良い本との出会いは一期一会。そんな出会いを綴ります。

火天の城

2008年10月01日 07時21分29秒 | ■読む
山本兼一著、文春文庫刊。いやぁー、久々の感動です。吉村昭さんの作品を読んだ時のような、深くて穏やかな感動です。松本清張賞受賞作です。ネットで調べたら、私より少し年配で、出版社勤務からフリーライターを経て作家デビューをされた由。発表された作品は、まだ少ないようです。
URL == http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%85%BC%E4%B8%80
作品中、職人の志の高さが随所に表現されています。そして、天主を支える巨木の確保や、石垣用の巨石の運搬など、「匠の技」が大好きな私は、ハラハラドキドキの連続でした。その一方で、頭領親子の確執と和解や敵方の乱波(らっぱ==忍び?)の暗躍など、人間模様も重層的に物語が進みます。そして、なにより驚いたのは、天主の構造や建設方法など、全くの謎なのだそうですが、作者は、様々な調査で独自の組み立てをしています。それは、巻末の取材先や参考文献の一覧を見ても分かります。
URL == http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%9C%9F%E5%9F%8E
評価は5です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台湾紀行:その52:おばさん... | トップ | 台湾紀行:その53:台湾民主... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

■読む」カテゴリの最新記事