ネットラジオの録音データは、パソコンの内蔵時計が正確でも、ネットラジオのソフトが放送時間の前後に余裕で数十秒間の余裕を持って録音しているので、NHKのカルチャーラジや朗読などのシリーズものは、その余分な部分やアナウンスを削除しています。
以前はサイバーリンク社の「AudioDirector5」で加工していましたが、ファイルの読み込みや加工後の保存に結構時間が掛かります。機能は豊富ですが動作が重くて面倒でした。そんな折、友人に本ソフトを教えてもらいました。使ってみると、ファイルの読み込みと書き込みが非常に早い。表示される波形が正確でなく、操作方法に癖があるものの、音声のカット方法が非常に簡単です。下記のURLの下段の説明では「because nothing will be re-encoded」とのことです。拙い英語の能力で理解した限りでは、オリジナルのデータをそのまま読み込んでおりデコード、エンコード処理をしないので早いようです。
画像は2つのソフトの比較ですが、同じファイルを読み込みましたが、「mp3DirectCut」は一瞬で読み込み完了。「AudioDirector5」はしばらく掛かりました。「AudioDirector5」は2チャンネルで表示され、波形も細かい。(もっと拡大すると、見事な波形が現れます。)「mp3DirectCut」は、一瞬で読み込みます。しかし表示は 1チャンネル表示でかなり荒いし、拡大してもこんな感じです。しかし、読み込み書き込みの差は圧倒的なので、用途によっては素晴らしい道具になると思います。びっくりするほど早いので助かっています。
---------------------------------------------------------
URL => http://freesoft-100.com/review/mp3directcut.php
http://mpesch3.de1.cc/mp3dc.html
---------------------------------------------------------
評価は5です。
※壁紙専用の別ブログを公開しています。
=> カメラまかせ 成り行きまかせ
=> カメラまかせ 成り行きまかせ その2
以前はサイバーリンク社の「AudioDirector5」で加工していましたが、ファイルの読み込みや加工後の保存に結構時間が掛かります。機能は豊富ですが動作が重くて面倒でした。そんな折、友人に本ソフトを教えてもらいました。使ってみると、ファイルの読み込みと書き込みが非常に早い。表示される波形が正確でなく、操作方法に癖があるものの、音声のカット方法が非常に簡単です。下記のURLの下段の説明では「because nothing will be re-encoded」とのことです。拙い英語の能力で理解した限りでは、オリジナルのデータをそのまま読み込んでおりデコード、エンコード処理をしないので早いようです。
画像は2つのソフトの比較ですが、同じファイルを読み込みましたが、「mp3DirectCut」は一瞬で読み込み完了。「AudioDirector5」はしばらく掛かりました。「AudioDirector5」は2チャンネルで表示され、波形も細かい。(もっと拡大すると、見事な波形が現れます。)「mp3DirectCut」は、一瞬で読み込みます。しかし表示は 1チャンネル表示でかなり荒いし、拡大してもこんな感じです。しかし、読み込み書き込みの差は圧倒的なので、用途によっては素晴らしい道具になると思います。びっくりするほど早いので助かっています。
---------------------------------------------------------
URL => http://freesoft-100.com/review/mp3directcut.php
http://mpesch3.de1.cc/mp3dc.html
---------------------------------------------------------
評価は5です。
※壁紙専用の別ブログを公開しています。
=> カメラまかせ 成り行きまかせ
=> カメラまかせ 成り行きまかせ その2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます