先日の散歩の途中にアカタテハが飛んでおりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/c783f00b2cf2e085968da0d862d88967.jpg)
家に戻ると、ベランダの撫子にもアカタテハが止まっておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d8/3da1ec08bfeeee4c4553534592b6ba86.jpg)
なんとなく、見ておりましたら、昔のことを思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/51/eda12ba70a9ce92509da2e343048541f.jpg)
そう言えば、カラムシで糸を作りたいと思ったんだって、、、
カラムシは6000年以上も前から、栽培され、衣類や、紙、魚網を作るのに使われてきたんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3d/5ffdd5beac9b646a0053b40789779302.jpg)
昔っからそんな風なんです。
身の回りの物を自分で作ってみたい。
それも今やれる方法ではなくって、大昔のやり方で。
陶芸なんかもその一つ。
私から見れば穴窯だって、ずいぶんと進化したもの。
あれは個人が自分の必要な物を作るって規模じゃないですよね。
野焼の窯で日常の器を焼いて作りたい。
もちろん、土も、その辺の山土でね。
衣類だって、理想を言えば、カラムシで糸を編んで、衣類を作る、、、なんてすばらしい、、、なんて思っておりましたが、その頃は、時間もなく、夢だけが駆け巡っておりました。
ねぇ、時間があるようになって来ると、体が動かない。
だから、みなさんも、夢があるんだったら、とにかく何が何でもそれに邁進される方がいい。体が動かないだけじゃなくって、先のことだから、生きていられるかどうかだって分からないでしょ。
しかし、カラムシ。今までも身の回りにあったんですよね。風に吹かれてあの白い裏葉が輝いていたのを見ていたはずなのに、昔、これで糸を紡ぎたいなんて思っていたことをすっかり忘れておりましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a9/2795b302957f4f9de1ab68f933070008.jpg)
ただ、この辺にあるカラムシは小さいんです。せいぜい高さが50センチくらい。これを、栽培しているところでは人の丈よりも高くなるって聞いています。糸を作るにはそれぐらいの大きさのものを、栽培しなきゃいけないんですね。
糸を作って、染めて、、、、なんて、面白そうなんですけどね~
なんて、なんでアカタテハからカラムシに飛ぶか? 風が吹けば桶屋が儲かるって話かなんて思われましたでしょうか。
アカタテハはカラムシやイラクサ、ヤブマオなんかのカラムシの仲間の葉っぱを食べて大きくなるです。幼虫や蛹の時には、これらの葉っぱの根っこに巣を作って、お家にする。まあ、なんてエコな、、、ですよね。