未だ、ホームページがご覧いただけず、
お取引先の皆様には大変ご迷惑おかけしております。
明日には、復活すると思いますので、今しばらく
お待ち下さいませ。
このところ、満足なお休みが取れず、まさに貧乏暇なし状態の私。
このまま来週タイへ出張せねばならず、日に日に衰える
体力が持つのか、自分ごとだがちょっと心配している。
そう言えばタイは今、1年で一番暑い時期だったような…。
なんだか、空調の効いたオフィスの中での仕事がうらやましく
なってきた今日この頃である。
ここに、「新小学1年生の将来就きたい職業」アンケートというのがある。
まずは、男の子がなりたい職業
1位 スポーツ選手、30.2%
2位 消防士、6.8%
3位 運転手・士、6.7%
4位 警察官、5.8%
5位 職人、5.0%
6位 パン・ケーキ・お菓子屋、4.6%
7位 パイロット、4.0%
8位 TV・アニメのキャラ、3.3%
9位 医師、3.1%
10位 学者・教授、2.9%
そして、女の子がなりたい職業
1位 パン・ケーキ・菓子屋、30.9%
2位 花屋、12.8%
3位 芸能人・タレント、6.9%
4位 看護士、6.4%
5位 教員、5.7%
6位 保育士、4.3%
7位 医師、3.7%
8位 美容・理容師、2.9%
9位 ピアノ教師、2.2%
10位 ペットショップ、トリマー2.0%
なんだか夢があるなー。
ちなみにこちらは、男の子の親が就かせたい職業である。
1位 公務員、19.9%、92年調査開始以来首位
2位 スポーツ選手、16.7%
3位 医師、9.8%
4位 会社員、8.5%
5位 消防士、4.5%
そして、女の子の親が就かせたい職業は…
1位 看護師、14.4%
2位 公務員、8.6%
3位 保育士、8.1%
4位 教員、7.8%
5位 医師、7.7%
やはり現実的である。安定した職業に就かせたいという親の思いは、
一方で、子供から夢を奪ってしまう危険性をはらんでいるような気もする。
確かに安定した生活を目指すべきであろう。しかし、何も最初から安定して
いなくても良いのではないのか?
始めは不安定でも、少しずつ安定する方向へ持っていくところに、
やりがいや、達成感があるのであるのではないか。
そこで、あえて声を大にして言いたい。
「不安定ごときが怖くて、夢なんて叶うわけが無いのである」
しかし、そんな私は38歳にして未だ、不安定の中にいる。
これもまた現実である。

お取引先の皆様には大変ご迷惑おかけしております。
明日には、復活すると思いますので、今しばらく
お待ち下さいませ。
このところ、満足なお休みが取れず、まさに貧乏暇なし状態の私。
このまま来週タイへ出張せねばならず、日に日に衰える
体力が持つのか、自分ごとだがちょっと心配している。
そう言えばタイは今、1年で一番暑い時期だったような…。
なんだか、空調の効いたオフィスの中での仕事がうらやましく
なってきた今日この頃である。
ここに、「新小学1年生の将来就きたい職業」アンケートというのがある。
まずは、男の子がなりたい職業
1位 スポーツ選手、30.2%
2位 消防士、6.8%
3位 運転手・士、6.7%
4位 警察官、5.8%
5位 職人、5.0%
6位 パン・ケーキ・お菓子屋、4.6%
7位 パイロット、4.0%
8位 TV・アニメのキャラ、3.3%
9位 医師、3.1%
10位 学者・教授、2.9%
そして、女の子がなりたい職業
1位 パン・ケーキ・菓子屋、30.9%
2位 花屋、12.8%
3位 芸能人・タレント、6.9%
4位 看護士、6.4%
5位 教員、5.7%
6位 保育士、4.3%
7位 医師、3.7%
8位 美容・理容師、2.9%
9位 ピアノ教師、2.2%
10位 ペットショップ、トリマー2.0%
なんだか夢があるなー。
ちなみにこちらは、男の子の親が就かせたい職業である。
1位 公務員、19.9%、92年調査開始以来首位
2位 スポーツ選手、16.7%
3位 医師、9.8%
4位 会社員、8.5%
5位 消防士、4.5%
そして、女の子の親が就かせたい職業は…
1位 看護師、14.4%
2位 公務員、8.6%
3位 保育士、8.1%
4位 教員、7.8%
5位 医師、7.7%
やはり現実的である。安定した職業に就かせたいという親の思いは、
一方で、子供から夢を奪ってしまう危険性をはらんでいるような気もする。
確かに安定した生活を目指すべきであろう。しかし、何も最初から安定して
いなくても良いのではないのか?
始めは不安定でも、少しずつ安定する方向へ持っていくところに、
やりがいや、達成感があるのであるのではないか。
そこで、あえて声を大にして言いたい。
「不安定ごときが怖くて、夢なんて叶うわけが無いのである」
しかし、そんな私は38歳にして未だ、不安定の中にいる。
これもまた現実である。
