大阪都構想否決。
私は大阪府民ではないし、都構想自体に関心すらなかったが、今回はもしかしたらと思っていたので、否決は意外だった。大阪の人たちは、コロナの対応で株を上げた吉村さんの勢いとは別に、都構想に関しては冷静に見てたということなのかな?
もしかしたら大阪市民は長年親しんだ大阪市が無くなるということが単純に嫌だったとか寂しく感じたとか、案外、そういうところで判断してしまったのではないかと勝手に想像している。既存のものを改革するって、難しいのだなと改めて思う。都構想でこんなにもメリットがあるというインパクトが何か一つでもあれば、また結果は違っていたのかもしれないけれど…。
橋下さんに始まり、松井氏と吉村さんは、皆が皆、政治家に固執していない。そういう人らが志した改革は、別段、自分らの党の為でもないだろうから、結局は純粋に大阪府民の将来の為を思っての改革だったと思えるのに、大阪府民はそういう風には取らなかったのかな?
今回の件で松井さんが任期満了で辞め、吉村さんも数年後に辞めてしまう。志した結果を否定されたら辞めてしまうのは潔いと思う。でも、だからこそこういう人らに政治家を少しの間でもやってくれたら良いと思っている人も結構いるのではないかと思う。
大阪府民ではないけれど、何も変わらなかった大阪にちょっと残念。
名古屋にもこういう人らが出てこないかなと思っている。
私は大阪府民ではないし、都構想自体に関心すらなかったが、今回はもしかしたらと思っていたので、否決は意外だった。大阪の人たちは、コロナの対応で株を上げた吉村さんの勢いとは別に、都構想に関しては冷静に見てたということなのかな?
もしかしたら大阪市民は長年親しんだ大阪市が無くなるということが単純に嫌だったとか寂しく感じたとか、案外、そういうところで判断してしまったのではないかと勝手に想像している。既存のものを改革するって、難しいのだなと改めて思う。都構想でこんなにもメリットがあるというインパクトが何か一つでもあれば、また結果は違っていたのかもしれないけれど…。
橋下さんに始まり、松井氏と吉村さんは、皆が皆、政治家に固執していない。そういう人らが志した改革は、別段、自分らの党の為でもないだろうから、結局は純粋に大阪府民の将来の為を思っての改革だったと思えるのに、大阪府民はそういう風には取らなかったのかな?
今回の件で松井さんが任期満了で辞め、吉村さんも数年後に辞めてしまう。志した結果を否定されたら辞めてしまうのは潔いと思う。でも、だからこそこういう人らに政治家を少しの間でもやってくれたら良いと思っている人も結構いるのではないかと思う。
大阪府民ではないけれど、何も変わらなかった大阪にちょっと残念。
名古屋にもこういう人らが出てこないかなと思っている。