来月、連休後にタイへ行くことに…。
早々、チケットを探すとタイ航空だと10万円以上もする。タイのLCCが2月から関空からチェンマイへ飛び始めたので、これも良いかなと調べてみると6万円弱。ただし出発時間が名古屋からだと関空に前泊しないと厳しいし、帰着も早朝に関空、そこから名古屋へ帰るのはやっぱり面倒なのでこれはパス。キャセイもベトナム航空も9万円もする。安いのはフィリピン航空とLCCの組み合わせとか時間帯が悪いモノばかり。
結局、4月後半から復活する台湾チャイナの8万円で行こうと決断。マイルも溜まるし、あと6フライトで上級会員の延長も決まるので…などと思っていたら、溜まっていた6万マイルのうち2万5千マイルが6月末で消滅することが発覚。これはそのうち旅行で使おうかと思っていたが、まぁ良いかと特典で予約することに。しかし空席を見るとそこそこ空いているはずなのにマイル席はすべての区間でフル。電話すると一旦、ウェイティングリストに載せる流れなので少し待てと言われる。
今年は3年ぶりにどこかに行く予定にしている。出発は7月後半。おおよそ行き先は3つに絞れている。インド、バングラ、フィリピンの田舎のどれか。まだまだ長距離は高すぎて行けない。先日、ブラジル人の友人が9年も帰ってないのでコロナ禍明けに帰ろうかと思いチケットを探すと、50時間とかかかる乗り継ぎの悪いモノで22~23万、まともな便で探すと30万以上かかるので泣く泣く諦めたと言っていた。
そうそう長くは休めないし、チケット代もまだまだ高めなので本当はちょっと悩んでしまうが、行かないと労働意欲もわかないので、ここは前向きに決断したい。4月に入りサーチャージが下がり始めたが、産油国が減産に転じるようなので、再び上昇の可能性もある。また中国路線が戻らない主な原因は日本の空港にあるようだ。メディア報道で度々伝えられるスムーズに旅客をさばけない問題である。国際線、国内線ともに保安検査に人の流れが滞る事態が続いている。航空会社や中国側の問題ではなく日本の受け入れ側の問題ということで、つまるところこれがそのまま運賃高騰に繋がっているので、日本は自分で自分の首を絞めていることになっている。完全開放までの時間も遅いし、もうダメ過ぎて話にならない感じ…。
それでも少しづつ中国大陸系も運行再開するようなので、今後の運賃の下落に期待したい。
早々、チケットを探すとタイ航空だと10万円以上もする。タイのLCCが2月から関空からチェンマイへ飛び始めたので、これも良いかなと調べてみると6万円弱。ただし出発時間が名古屋からだと関空に前泊しないと厳しいし、帰着も早朝に関空、そこから名古屋へ帰るのはやっぱり面倒なのでこれはパス。キャセイもベトナム航空も9万円もする。安いのはフィリピン航空とLCCの組み合わせとか時間帯が悪いモノばかり。
結局、4月後半から復活する台湾チャイナの8万円で行こうと決断。マイルも溜まるし、あと6フライトで上級会員の延長も決まるので…などと思っていたら、溜まっていた6万マイルのうち2万5千マイルが6月末で消滅することが発覚。これはそのうち旅行で使おうかと思っていたが、まぁ良いかと特典で予約することに。しかし空席を見るとそこそこ空いているはずなのにマイル席はすべての区間でフル。電話すると一旦、ウェイティングリストに載せる流れなので少し待てと言われる。
今年は3年ぶりにどこかに行く予定にしている。出発は7月後半。おおよそ行き先は3つに絞れている。インド、バングラ、フィリピンの田舎のどれか。まだまだ長距離は高すぎて行けない。先日、ブラジル人の友人が9年も帰ってないのでコロナ禍明けに帰ろうかと思いチケットを探すと、50時間とかかかる乗り継ぎの悪いモノで22~23万、まともな便で探すと30万以上かかるので泣く泣く諦めたと言っていた。
そうそう長くは休めないし、チケット代もまだまだ高めなので本当はちょっと悩んでしまうが、行かないと労働意欲もわかないので、ここは前向きに決断したい。4月に入りサーチャージが下がり始めたが、産油国が減産に転じるようなので、再び上昇の可能性もある。また中国路線が戻らない主な原因は日本の空港にあるようだ。メディア報道で度々伝えられるスムーズに旅客をさばけない問題である。国際線、国内線ともに保安検査に人の流れが滞る事態が続いている。航空会社や中国側の問題ではなく日本の受け入れ側の問題ということで、つまるところこれがそのまま運賃高騰に繋がっているので、日本は自分で自分の首を絞めていることになっている。完全開放までの時間も遅いし、もうダメ過ぎて話にならない感じ…。
それでも少しづつ中国大陸系も運行再開するようなので、今後の運賃の下落に期待したい。