1ドル156円を超える…。
日銀の偉い人は、「物価上昇に円安は影響していない…」などと、たわけたことを言っている。トヨタ自動車なんて1円の円安で450億円の利益が出るらしい。逆に輸入が多い食品や燃料はその分、損失になるのは普通に考えればわかること。アメリカ牛なんかは、今や国産牛や和牛と変わらないくらいまで値上がっている。これをどう説明するんだろう。一般の日本人なら誰でも円安の影響は実感している。植田さんが見ているCPIと世間の一般の日本人が感じている物価上昇率は大きく違っているんじゃないかと思う。数字は嘘つかないと言うが、数字だけでは計り知れないところや見えない部分もあるような気もする。なんならあなたの奥さんに聞いてみてほしい。でもまぁセレブ的な生活を送っているなら、わからないかもしれないけど…。
経済団体や航空業界も円相場は125円から130円ぐらいがベストだと言っている。エネルギーのようにライフラインにかかわるものは、実質原価が上がればそのまま便乗して値上げが可能だが、他のモノの関して言えば、卸売りや小売りはお客さんの負担も考慮して値付けをしないといけないので、単純にどーんと値上げはできない。そうは言っても利益は追及しないといけないわけで、結局のところじりじり上げせざる得ないので、その負担は消費者へいくことになる。で、値上げを肯定するには、これはもう賃金アップしかなくなる。物価が上がった以上に賃金が値上がれば、これはこれで正しい成長となるわけで、であれば、これを短期的に成し遂げるには一体どうすれば良いんだろう?
勝手な思い込みだが、なんだかこれはもう円安を利用しているようにしか見えない。長らく続くデフレからの脱却をここぞとばかりに円安のせいにして、実際狙い通りにインフレは進み、賃上げは渋々進み、海外旅行は抑えられて内需にシフトした。逆に海外観光客は安い日本に流れ込んでいる。誰かが描いた道筋のようにも思えたりする。わからないけど…。得をするのは、一体誰なんだろう?
まぁ、どうであれ、これ以上、日本人を貧乏にしないでくれ!と言いたい。
来月には、160円まっしぐら!
今さらだが、途上国の人らの気持ちが少しはわかった気がする。
安い安いとやってくる外国人を横目で見ている現地の人。
今やこれが日本人になっている。
日銀の偉い人は、「物価上昇に円安は影響していない…」などと、たわけたことを言っている。トヨタ自動車なんて1円の円安で450億円の利益が出るらしい。逆に輸入が多い食品や燃料はその分、損失になるのは普通に考えればわかること。アメリカ牛なんかは、今や国産牛や和牛と変わらないくらいまで値上がっている。これをどう説明するんだろう。一般の日本人なら誰でも円安の影響は実感している。植田さんが見ているCPIと世間の一般の日本人が感じている物価上昇率は大きく違っているんじゃないかと思う。数字は嘘つかないと言うが、数字だけでは計り知れないところや見えない部分もあるような気もする。なんならあなたの奥さんに聞いてみてほしい。でもまぁセレブ的な生活を送っているなら、わからないかもしれないけど…。
経済団体や航空業界も円相場は125円から130円ぐらいがベストだと言っている。エネルギーのようにライフラインにかかわるものは、実質原価が上がればそのまま便乗して値上げが可能だが、他のモノの関して言えば、卸売りや小売りはお客さんの負担も考慮して値付けをしないといけないので、単純にどーんと値上げはできない。そうは言っても利益は追及しないといけないわけで、結局のところじりじり上げせざる得ないので、その負担は消費者へいくことになる。で、値上げを肯定するには、これはもう賃金アップしかなくなる。物価が上がった以上に賃金が値上がれば、これはこれで正しい成長となるわけで、であれば、これを短期的に成し遂げるには一体どうすれば良いんだろう?
勝手な思い込みだが、なんだかこれはもう円安を利用しているようにしか見えない。長らく続くデフレからの脱却をここぞとばかりに円安のせいにして、実際狙い通りにインフレは進み、賃上げは渋々進み、海外旅行は抑えられて内需にシフトした。逆に海外観光客は安い日本に流れ込んでいる。誰かが描いた道筋のようにも思えたりする。わからないけど…。得をするのは、一体誰なんだろう?
まぁ、どうであれ、これ以上、日本人を貧乏にしないでくれ!と言いたい。
来月には、160円まっしぐら!
今さらだが、途上国の人らの気持ちが少しはわかった気がする。
安い安いとやってくる外国人を横目で見ている現地の人。
今やこれが日本人になっている。