ふっ と想うこと

山・雪・風・人、徒然なるままに--

久しぶりの名古屋歩き

2021-09-13 09:59:58 | まち歩き
日曜日に観たかった映画をまとめて。午前と午後に1本づつ。本当ならばウィークデーのレイトショーを観たいのですが、今はレイトショーは中止、そのために仕事終わりには間に合わず観ることができません。コロナのせいですがレイトショーは人も少ないのでコロナというよりは儲けの少ないことが理由かな。

名古屋の中心街には繊維問屋街があります。この尾張地方、岐阜県東濃地区では昔から繊維産業が盛んで、その問屋街が名古屋の中心に。日曜日には問屋街は休みなのでこの中りの駐車場は休日は安いです。繊維問屋街の駐車場に車をおいてぶらぶらと。
名古屋の中心部にある堀川。


散策路も作られていますが、本当はもっと長く作るはずでしたが。
名古屋の町中では特に朝早く、午前中には若いカメラマンとモデルさん?を見かけます

色々な雑誌、ミニコミ誌、あるいは広告のためかな。

この日も数カ所で。


午前中の映画を見終わってから市内を散策
名古屋駅の東側、駅から歩いて5分位で昔の長屋が高速道路、ビルの影にあります。
名古屋に来た20年位前には長屋の中に銭湯もありました。しかしどんどん再開発がされて今は虫喰い状態。






屋根の上にある“屋根神様”。
早朝には猫が沢山集まっていましたが、今はどうなのかな?


名古屋駅前の事務所にいたときにはよく通ったバーもコロナの影響で。地下鉄の駅のすぐ近くなので一杯吞んで帰ったものです。マスター元気にしているかな。
ここから堀川沿いに名古屋のこじんまりとした、でも隠れた素敵なお洒落スポットへ。
”四間道“
“しけみち”へ





以前は若い人達、特に女性や、年輩のご夫婦等が多かった落ち着いた場所。今は閑散と。趣があって良いかもしれませんが、何か虚しさも。

川沿いの旧家の中にある、以前から気になっていたお店へ。
夜は中々予約が取れずに遂に夜行くことが出来ませんでした。日本酒専門でメニューを見ていたらビールがありません。
勿論、今はアルコール自粛なので(今日は車で来てもいますし)ノンアルコールモヒートでおつまみセットと愛知県奥三河の段戸牛のサラダ。
素敵な雰囲気で美味しかったです。また、こんな時期なので格安でした。我々、利用者は良いのですがお店も大変かと。今度は吞みに来たいと。
そして午後の映画を

映画終わって歩いていると面白いもの発見。

名古屋の市内には焼いたトビウオを入れた“あごだし”もペットボトルに入れて自販機で売っています。うどんの汁に使うようですが。シジミは二日酔いに良いと言われているので、そのためかな?近くには名古屋の飲食街”錦三“(きんさん)があるためかな?

それにしても街なかをぶらぶらしていると、結構、昼吞みのお店が多く、昼からビールを吞んでいる人達の多いこと!堂々と”呑めます“と看板を出しているお店も多いです。
勿論、近くに寄りませんでしたが。

もう、昔の生活には戻れないのかな?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京人口集中による末期的な状況を。人の命の選別が

2021-09-13 09:21:55 | 身の回り
東京杉並区の施設にいる母親を訪問。
高速道路の休日割引が無いので名古屋三好インターに4:00前に。深夜割引で。
天候は雨が降りそうな、降らない曇天

足柄SAからは富士山見えず
神奈川県登戸にある父親の墓参りの前に近くにあって前から気になっていた藤子不二雄ミュージアムへ。
時間予約制なので早めに着いたので近くの生田緑地で森林浴。
蚊に刺されながら。
時間になったので藤子不二雄ミュージアムへ



藤子不二雄さんといえば我々の世代ではオバケのQ太郎、パーマン、その他ですがここはドラえもんが中心


でも、年表を見ていたら、オバケのQ太郎とドラえもんは同じ年に発表されたことを。それも1964年、前の東京オリンピックの年。でもオバケのQ太郎には馴染みがあってもドラえもんはそんなによくみたという印象はなかったと。多分、当時の雑誌でオバケのQ太郎が小学生、ドラえもんが幼稚園、と別れていたのかもしれませんね。
当然、ドラえもん中心の展示なので子供がたくさん、最近は年少者のコロナが都会で流行していることも気になりますが、我が家はワクチン接種を済ませているので少しは良いかなと(勿論、密を避けてマスクで)
ドラえもん中心の展示館なのでお土産もドラえもん中心。その中でオバケのQ太郎とパーマン2号のストラップ。
この頃の漫画家には手塚治虫さん、石ノ森章太郎さん、横山光輝さん、そして藤子F不二雄さん等がいらっしゃって皆さん、20世紀の中頃に明るい21世紀を描いていらっしゃいました。今、21世紀になって、もし彼等が現代にいたら、どう思うでしょうか?
後は実家へ
ここで最初の驚き!
隣の家の奥さんと話をしていて、なんと60歳なのに未だにワクチン接種ができないと。高齢者向け接種で母親のワクチン接種名古屋よりも圧倒的に早く、整然と始まったのでさすが、と。ところが今では若者の接種の始まった名古屋よりも圧倒的に遅れています。奥さんも、見捨てられたのかも、と。
母親の施設に行って更に驚きました。
高齢者施設なので、救急車はよく来ていますが、先月ではなかった事が。つまり、まず、杉並区の救急車が来ない(余所から来る)、そして代わりに消防車が。そして、消防車では運べないので消防車が事務手続きを、更に、親族立ち会いで無ければ搬送しないという事を言い出したとのこと。そこで施設側で連絡をとって時間がかかると消防車がいなくなってしまうとのこと。理由は他にも用事があるので待っていられないと。
施設の人達もこんな事、今ではなかったと。日本の医療体制、こんなはずではなかったと。なんでこんな事に?
更に、そんな、状況なのに、杉並区ではどんどん施設を建設中、なのにスタッフの確保が出来ず、稼働率は50%を切るところも、つまり空床だらけ。また、スタッフの争奪戦も凄まじいのに給料は上がらない、となると交通の便の悪い施設(駅から遠い等)ではスタッフの確保ができないと。
箱物ばかり作り、中身を考えていない、日本の縦割り官僚組織の末期的な状況。

東京オリンピック、パラリンピックはとっくに閉幕したのに未だに東京中、交通規制の看板、案内が放置状態。
これは勿論、戦後の太平の世を謳歌していた日本の弊害ですが、やはり東京に人口集中した結果と。名古屋、その他の地域ではここまで酷くないと。当然のことながら間もなく確実に来る大震災、まさに日本の本当の意味での危機、最後になるかもしれません、このまま東京集中を続けると。
深夜割引を使うために東名高速で休み休み名古屋へ、そして0:01分に名古屋インター。
長年、(安くはない)税金を払ってきて、何か虚しさを感じます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする