![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3b/f6251935c54fd5b9c4676d46a0b9354c.jpg)
日曜日には福井県武生へ、日本の伝統文化を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a2/845d666bb2e83cca4c284efeef9dac88.jpg?1669547707)
福井県といえば恐竜の化石が多く出土している場所。なので恐竜のオブジェがPAに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7b/495e3e1213b595810417c0f628b0b50a.jpg?1669547707)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7b/495e3e1213b595810417c0f628b0b50a.jpg?1669547707)
福井県武生から少し足を延ばして、石川県加賀の日本自動車博物館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/b3c5f4e8818ff3f6ed257872d3a2ca2b.jpg?1669547670)
会社経営の個人の方が、日本の産業を支えた、あるいは発展とともに過ごした車が廃車になるのは忍びない、と全国を駆け回って集めた車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ad/9e643417548786f53becac5ab0cf142e.jpg?1669547756)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/ee29b706d21857bff9b9011ecf82dbc7.jpg?1669547756)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/af/c8cc099d82897377350029a60af9d5f4.jpg?1669547754)
膨大な台数が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ad/9e643417548786f53becac5ab0cf142e.jpg?1669547756)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/ee29b706d21857bff9b9011ecf82dbc7.jpg?1669547756)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/af/c8cc099d82897377350029a60af9d5f4.jpg?1669547754)
膨大な台数が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bf/9b9088e2d0dc028427b67fa83f2f90d8.jpg?1669547756)
今の時代の“効率的”ものを追求する車とは異なり、個性あり、あるいは見た目も工業製品というよりも工芸品のような車の数々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5e/514858a2e1f62b747856a03f655f6633.jpg?1669547759)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9c/7aae8118799197ef803700a9c2246a24.jpg?1669547756)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5e/514858a2e1f62b747856a03f655f6633.jpg?1669547759)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9c/7aae8118799197ef803700a9c2246a24.jpg?1669547756)
子供の時、父親が会社の人から借りてきた懐かしい車も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/79/d5e51a823da189f52a49a1f8aeac3c33.jpg?1669547754)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/e9b461853d371e7de55128754e7ffcee.jpg?1669547754)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/79/d5e51a823da189f52a49a1f8aeac3c33.jpg?1669547754)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/e9b461853d371e7de55128754e7ffcee.jpg?1669547754)
場所柄、温泉地の近くのせいか、明らかに温泉地帰りのおじさん達が沢山。でも、駆け足なのはついでにここへ来たのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d6/a0e4838d6024707907538463e8a834df.jpg?1669547754)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d6/a0e4838d6024707907538463e8a834df.jpg?1669547754)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/20/4b96423162b3a376fc10b9f58055c7a7.jpg?1669596395)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/38/a2d9639570fe9eea46c688b22a9db9a9.jpg?1669596395)
故ダイアナ妃が来日した際に使われた英国大使館のロールスロイスの横で記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e0/6857900853f97054e5ee850758667de2.jpg?1669547812)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1d/d4fa1b01222ccb4acd5e8b4e8f8f3816.jpg?1669547812)
ゆっくりと観て、2時間。
そこから、福井県武生へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3a/409fc84ee8b5035bbcbacacd5297ac48.jpg?1669547842)
いつも福井県武生に来ると食べる越前蕎麦。
辛み大根がなんともいえず、クセになる味
先月来たときには紅葉の季節、また、武生菊祭りの時期でもあり、長蛇の行列でしたが、我が家は昼前に入店したのでたいして列ばすに。
でも、食べ終わったら県外ナンバーの車の大行列、そしてガイドブック持った人達。
やはり人気ありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a3/67916d37d31f8900a4c7542b5a728126.jpg?1669547870)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a3/67916d37d31f8900a4c7542b5a728126.jpg?1669547870)
今回の目的、妙高高谷池ヒュッテのスタッフの大先輩の方の尺八を
開演前に、いただいた福井県の地酒と記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d4/c05e650fa83f55a6083d50532dce306c.jpg?1669547904)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d4/c05e650fa83f55a6083d50532dce306c.jpg?1669547904)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e5/540579ac43a3963d2fb32bd2e58ddd98.jpg?1669547921)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/db/ec554ed0831981f48f16ab03663d291a.jpg?1669547940)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/32/9b471e1955fd9cc77ff0f62e39d0f656.jpg?1669547959)
今回、少し尺八の音が弱いな、と。
先輩以外の方の尺八の音も弱かったので、不思議に思っていました。
あとで、先輩から、実は、空調の暖房が最初入っておらず、尺八の音に影響があったと。
確かに、最初の曲の時には寒かったのですが、段々と暖かくなってきて、最後の曲の時には、いつもながらの尺八の素敵な音を聞くことができました。
尺八、本当に、気温に影響を受けることを知りました。自然とともに生きてきた日本人そのものと。
日本の伝統を楽しめた、素敵な日曜日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます