先日から有感地震の震源位置にやや変化が見られています。
2017年12月16日 5時57分ごろ 大阪湾 M3.6 最大震度3
2017年12月16日 2時58分ごろ 岩手県沖 M5.4 最大震度4
2017年12月15日 18時56分ごろ 留萌地方南部 M2.2 最大震度1
2017年12月15日 17時09分ごろ 種子島近海 M4.4 最大震度2
2017年12月15日 16時05分ごろ 福島県会津 M4.0 最大震度1
2017年12月15日 12時41分ごろ 熊本県熊本地方 M2.6 最大震度1
2017年12月15日 11時42分ごろ 東京湾 M4.4 最大震度2
月齢では12月18日に来る新月前の中潮ですが、今度の新月は今から前後半年の中では最小、或いはそれに準じる小さな新月ですので、月の引力による揺さぶりは通常の新月前よりは小さいはずです。
では宇宙からの影響はと言うと、
引用開始(一部抜粋)
http://swc.nict.go.jp/contents/index.php
宇宙天気ニュース
宇宙天気情報のメール配信サービス 2017/12/15 15:00 更新
担当 酒井
太陽活動は静穏でした。
引き続き今後1日間、太陽活動は静穏な状態が予想されます。
地磁気活動は静穏でした。
引き続き今後2日間、地磁気活動は静穏な状態が予想されます。
※時間帯の表記はUT(JST-9)です。
引用終了
と言うわけで特に影響は考えられません。
12月8日に記事にした「ケルマディック諸島エリアでM6.2の地震発生」と関連する要素と月齢の要素が重なり、更に地殻やプレートのバランス変化が加わった事がトリガーとなった、という所なのかとは考えていますが、真相はわかりません。
気になると言う程でもない震度だったのですが、東京湾 M4.4 最大震度2 について、場所が浦賀水道付近なのでこれに関連した事を調べて見ると、
引用開始(一部抜粋)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%9B%B4%E4%B8%8B%E5%9C%B0%E9%9C%87
南関東直下地震
(中略)
明治東京地震 1894年 6月20日 - 東京湾付近(荒川河口付近)
東京湾付近の地震 1894年 10月7日 - 浦賀水道付近
(中略)
浦賀水道付近の地震 1922年 4月26日 - 浦賀水道付近
大正関東地震 1923年 9月1日 11時58分 神奈川県西部
引用終了
と言うわけで前後して浦賀水道付近で目立つ地震が発生しています。
今回はこれほど大きな地震ではなかったので、まだ当時と似たパターンかどうか、と言うのはわからないとしか言えません。
1894年や1922年~1923年に於ける浦賀水道付近で発生したM4クラスの地震がどれだけ多発していたのか?と言うのもポイントなのかも知れませんが、それはまだ調べ切れていない状況です。
ただ今後に浦賀水道付近で目立つ地震が発生するのかどうか、と言うのは注目点かと考えています。
2017年12月16日 5時57分ごろ 大阪湾 M3.6 最大震度3
2017年12月16日 2時58分ごろ 岩手県沖 M5.4 最大震度4
2017年12月15日 18時56分ごろ 留萌地方南部 M2.2 最大震度1
2017年12月15日 17時09分ごろ 種子島近海 M4.4 最大震度2
2017年12月15日 16時05分ごろ 福島県会津 M4.0 最大震度1
2017年12月15日 12時41分ごろ 熊本県熊本地方 M2.6 最大震度1
2017年12月15日 11時42分ごろ 東京湾 M4.4 最大震度2
月齢では12月18日に来る新月前の中潮ですが、今度の新月は今から前後半年の中では最小、或いはそれに準じる小さな新月ですので、月の引力による揺さぶりは通常の新月前よりは小さいはずです。
では宇宙からの影響はと言うと、
引用開始(一部抜粋)
http://swc.nict.go.jp/contents/index.php
宇宙天気ニュース
宇宙天気情報のメール配信サービス 2017/12/15 15:00 更新
担当 酒井
太陽活動は静穏でした。
引き続き今後1日間、太陽活動は静穏な状態が予想されます。
地磁気活動は静穏でした。
引き続き今後2日間、地磁気活動は静穏な状態が予想されます。
※時間帯の表記はUT(JST-9)です。
引用終了
と言うわけで特に影響は考えられません。
12月8日に記事にした「ケルマディック諸島エリアでM6.2の地震発生」と関連する要素と月齢の要素が重なり、更に地殻やプレートのバランス変化が加わった事がトリガーとなった、という所なのかとは考えていますが、真相はわかりません。
気になると言う程でもない震度だったのですが、東京湾 M4.4 最大震度2 について、場所が浦賀水道付近なのでこれに関連した事を調べて見ると、
引用開始(一部抜粋)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%9B%B4%E4%B8%8B%E5%9C%B0%E9%9C%87
南関東直下地震
(中略)
明治東京地震 1894年 6月20日 - 東京湾付近(荒川河口付近)
東京湾付近の地震 1894年 10月7日 - 浦賀水道付近
(中略)
浦賀水道付近の地震 1922年 4月26日 - 浦賀水道付近
大正関東地震 1923年 9月1日 11時58分 神奈川県西部
引用終了
と言うわけで前後して浦賀水道付近で目立つ地震が発生しています。
今回はこれほど大きな地震ではなかったので、まだ当時と似たパターンかどうか、と言うのはわからないとしか言えません。
1894年や1922年~1923年に於ける浦賀水道付近で発生したM4クラスの地震がどれだけ多発していたのか?と言うのもポイントなのかも知れませんが、それはまだ調べ切れていない状況です。
ただ今後に浦賀水道付近で目立つ地震が発生するのかどうか、と言うのは注目点かと考えています。