北海道沖を含む千島海溝関連の地震について、次の様なニュースが有りました。
引用開始 2件(一部抜粋)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASKDF7WGHKDFUBQU01X.html
北海道沖で超巨大地震「切迫している可能性」 地震本部
北海道沖の千島海溝沿いで、今後30年以内にマグニチュード(M)8・8以上の「超巨大地震」が発生する確率は最大40%とする見解を、政府の地震調査研究推進本部が19日、発表した。東日本大震災に匹敵する規模の地震が「切迫している可能性高い」として対策を呼びかけている。
地震本部が千島海溝沿いの地震について予測を見直すのは13年ぶり。最新の研究を踏まえ、東日本大震災(M9・0)級の地震の確率について今回初めて検討した。
その結果、十勝沖から択捉島沖までを震源域とするM8・8程度以上の地震が起きる確率は7〜40%だった。同規模の地震は平均340〜380年ごとに発生し、直近では約400年前に起きたと考えられるという。地震本部は「平均的な間隔の『満期』を超えており、発生が切迫している可能性が高い」としている。
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e5%8d%83%e5%b3%b6%e6%b5%b7%e6%ba%9d%e3%81%af%e5%b7%a8%e5%a4%a7%e5%9c%b0%e9%9c%87%e3%81%ae%e5%b8%b8%e8%a5%b2%e5%9c%b0%e5%b8%af-%e5%ba%83%e7%af%84%e5%9b%b2%e3%81%a7%e5%a4%a7%e6%b4%a5%e6%b3%a2%e3%81%ae%e6%81%90%e3%82%8c/ar-BBH0P4e
千島海溝は巨大地震の常襲地帯 広範囲で大津波の恐れ
産経新聞
新想定が公表された千島海溝は、南海トラフと並ぶ巨大地震の常襲地帯だ。十勝沖ではマグニチュード(M)8以上が戦後だけで昭和27年と平成15年の2回発生。根室沖でもM7・4が昭和48年に起き、30年以内の発生確率は非常に高い。
新想定ではM9級の巨大地震が発生する確率を初めて算出。既に発生サイクルの“満期”を迎えているとして注意を促した。背景には、想定外の巨大地震で防災対応の隙を突かれた東日本大震災の教訓がある。
引用終了
では環太平洋西側で中緯度以北における直近の地震でM7.5以上は、と言うと、
引用開始 (一部抜粋)
https://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes
2017-07-17 23:34:16.4 54.55 N 168.84 E 30 7.7 KOMANDORSKIYE OSTROVA REGION
(中略)
2015-05-30 11:23:03.2 27.91 N 140.46 E 693 7.8 BONIN ISLANDS, JAPAN REGION
(中略)
2014-06-23 20:53:09.6 51.85 N 178.76 E 106 7.9 RAT ISLANDS, ALEUTIAN ISLANDS
引用終了
と言うわけで、これに2011年のあの東日本大震災を加えると、これら震源域に挟まれたエリアが残された「突っかえ棒」で「何とか頑張っている」のかどうか、と言う見方も出来なくは有りません。
特に北方面はアリューシャン、カムチャッカ沖という様に反時計回りで来ています。
残っている「突っかえ棒」の頑張りが限界に達する時はいつなのか?そしてどこからなのでしょうか?
更に、仮に残っている「突っかえ棒」が弾けてしまう時、スロースリップかそれに近い緩やかなもので済んでくれるのか? それとも大地震、巨大地震に結びつくのか?
それは起きてみないとわからないにかも知れません。
以前に何度か記事に書いていますが、カムチャッカより南(カムチャッカは含まず)、グアム、フィリピンを含むそこから北の環太平洋西側エリアについて、去年4月の熊本地震を最後にその後M7以上の地震が発生していません。
大地震多発エリアであるこのエリアでこれだけの空白期間が有ると言う事は、プレート境界やその周辺、更に他の地域も含めてストレスがそれなりに貯まっている可能性は有る程度想定され、油断は禁物かと考えています。
引用開始 2件(一部抜粋)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASKDF7WGHKDFUBQU01X.html
北海道沖で超巨大地震「切迫している可能性」 地震本部
北海道沖の千島海溝沿いで、今後30年以内にマグニチュード(M)8・8以上の「超巨大地震」が発生する確率は最大40%とする見解を、政府の地震調査研究推進本部が19日、発表した。東日本大震災に匹敵する規模の地震が「切迫している可能性高い」として対策を呼びかけている。
地震本部が千島海溝沿いの地震について予測を見直すのは13年ぶり。最新の研究を踏まえ、東日本大震災(M9・0)級の地震の確率について今回初めて検討した。
その結果、十勝沖から択捉島沖までを震源域とするM8・8程度以上の地震が起きる確率は7〜40%だった。同規模の地震は平均340〜380年ごとに発生し、直近では約400年前に起きたと考えられるという。地震本部は「平均的な間隔の『満期』を超えており、発生が切迫している可能性が高い」としている。
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e5%8d%83%e5%b3%b6%e6%b5%b7%e6%ba%9d%e3%81%af%e5%b7%a8%e5%a4%a7%e5%9c%b0%e9%9c%87%e3%81%ae%e5%b8%b8%e8%a5%b2%e5%9c%b0%e5%b8%af-%e5%ba%83%e7%af%84%e5%9b%b2%e3%81%a7%e5%a4%a7%e6%b4%a5%e6%b3%a2%e3%81%ae%e6%81%90%e3%82%8c/ar-BBH0P4e
千島海溝は巨大地震の常襲地帯 広範囲で大津波の恐れ
産経新聞
新想定が公表された千島海溝は、南海トラフと並ぶ巨大地震の常襲地帯だ。十勝沖ではマグニチュード(M)8以上が戦後だけで昭和27年と平成15年の2回発生。根室沖でもM7・4が昭和48年に起き、30年以内の発生確率は非常に高い。
新想定ではM9級の巨大地震が発生する確率を初めて算出。既に発生サイクルの“満期”を迎えているとして注意を促した。背景には、想定外の巨大地震で防災対応の隙を突かれた東日本大震災の教訓がある。
引用終了
では環太平洋西側で中緯度以北における直近の地震でM7.5以上は、と言うと、
引用開始 (一部抜粋)
https://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes
2017-07-17 23:34:16.4 54.55 N 168.84 E 30 7.7 KOMANDORSKIYE OSTROVA REGION
(中略)
2015-05-30 11:23:03.2 27.91 N 140.46 E 693 7.8 BONIN ISLANDS, JAPAN REGION
(中略)
2014-06-23 20:53:09.6 51.85 N 178.76 E 106 7.9 RAT ISLANDS, ALEUTIAN ISLANDS
引用終了
と言うわけで、これに2011年のあの東日本大震災を加えると、これら震源域に挟まれたエリアが残された「突っかえ棒」で「何とか頑張っている」のかどうか、と言う見方も出来なくは有りません。
特に北方面はアリューシャン、カムチャッカ沖という様に反時計回りで来ています。
残っている「突っかえ棒」の頑張りが限界に達する時はいつなのか?そしてどこからなのでしょうか?
更に、仮に残っている「突っかえ棒」が弾けてしまう時、スロースリップかそれに近い緩やかなもので済んでくれるのか? それとも大地震、巨大地震に結びつくのか?
それは起きてみないとわからないにかも知れません。
以前に何度か記事に書いていますが、カムチャッカより南(カムチャッカは含まず)、グアム、フィリピンを含むそこから北の環太平洋西側エリアについて、去年4月の熊本地震を最後にその後M7以上の地震が発生していません。
大地震多発エリアであるこのエリアでこれだけの空白期間が有ると言う事は、プレート境界やその周辺、更に他の地域も含めてストレスがそれなりに貯まっている可能性は有る程度想定され、油断は禁物かと考えています。