先程、活断層に関して次の様なニュースが有りました。
引用開始(一部抜粋)
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e5%9c%b0%e4%b8%8b%e3%81%ab%e2%80%9c%e6%9c%aa%e7%9f%a5%e3%81%ae%e6%b4%bb%e6%96%ad%e5%b1%a4%e2%80%9d%e3%81%8c%e3%81%82%e3%81%a84000%e7%9c%a0%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e6%81%90%e6%80%96/ar-AAzaBsF
日本の地下に“未知の活断層”があと4000眠っている恐怖
2018/06/26 16:00
6月18日に発生した大阪北部地震は、大都市の地下に存在する「活断層」の脅威を改めて認識させた。さらに問題なのは、地中の岩盤にずれが生じているにもかかわらず、警戒すべき活断層として認識されていない「隠れ断層」とも呼ぶべき存在が、日本中のあちこちに点在している可能性があることだ。島村英紀・武蔵野学院大学特任教授が解説する。
「政府の地震調査研究推進本部によれば、日本には現時点で約2000の活断層が見つかっています。地震調査委員会はそのうち約110の活断層の動きを調査・解析し、地震の発生確率などを導き出しています。
ところが、断層の上に土砂が堆積していたり、都市部で地表がビルやアスファルトに覆われていたりする場合、断層の存在を調査・確認することは難しい。まだ見つかっていない“未知の活断層”が、日本の地下にあと4000はあると考えられます」
東洋大学の渡辺満久教授(変動地形学)は、野外調査やそこで得られたデータのコンピュータ解析を重ねていくことで、まだ見つかっていない活断層を独自に探り当てる研究を続けている。
引用終了
隠れ活断層について警戒する、というのは決して間違ってはいないと思います。
島村英紀・武蔵野学院大学特任教授の述べて来た事で、これまで明らかに間違いと思われるものはまず殆ど無い、と思っています。
これとは別に個人的にはですが、「活断層だけが今後の地震発生要因や震源域ではない」と考えている事はこれまでの記事で書いた通りです。
例えばですが、今まで活断層と考えられていたものが、実はそれまで活動としてズレ動いて来た事により活断層境界部の凹凸、コブに行き着いてしまい、その可動範囲の限界になってしまっていて、活断層帯やその近辺にかかる力のストレス発散場所として、その存在価値が既に無い「不活断層」になってしまっているケースが少なくない事も想定されるからです。
「活断層帯と既に確認されている活断層はベツモノ」と認識しなければいけない、言うのが個人的な考え方です。
当ブログでは「これまで活断層と認識されていたものは既に可動範囲の限界になった不活断層であるもの少なくないので、これまで活断層ではなかったものが今後の活断層になり得る」と言う考え方をしています。
そしてこれまで活断層でも何でも無かった地殻が、バーンと割れてずれる時は寧ろ活断層だった所よりも大きな破壊を伴う地震になるのかと思っています。
ブロックと言う比較的強い結束力の地殻の大きなまとまりでも、更にその中での地殻のまとまりの強い部分とそうでない部分が有り、地殻にかかるストレスは当然の如く「ブロック内でも地殻のまとまりの弱い部分でストレス発散となって目立つ地震となる。だからこのエリア内ならばこれまで活断層と考えられていなかった所、或いは隠れ活断層と見られていた部分以外でも地殻のまとまり間のストレス発散による目立つ地震は発生し得る」、と言う所ではないでしょうか。
「既に存在すると認識されている活断層については、これからもリスク大、と言うケースも有れば、逆に今後はその活断層では大地震が発生する確率がどちらかと言えば低いケースも有る」、と言う対極的な原理が存在すると考えています。
引用開始(一部抜粋)
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e5%9c%b0%e4%b8%8b%e3%81%ab%e2%80%9c%e6%9c%aa%e7%9f%a5%e3%81%ae%e6%b4%bb%e6%96%ad%e5%b1%a4%e2%80%9d%e3%81%8c%e3%81%82%e3%81%a84000%e7%9c%a0%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e6%81%90%e6%80%96/ar-AAzaBsF
日本の地下に“未知の活断層”があと4000眠っている恐怖
2018/06/26 16:00
6月18日に発生した大阪北部地震は、大都市の地下に存在する「活断層」の脅威を改めて認識させた。さらに問題なのは、地中の岩盤にずれが生じているにもかかわらず、警戒すべき活断層として認識されていない「隠れ断層」とも呼ぶべき存在が、日本中のあちこちに点在している可能性があることだ。島村英紀・武蔵野学院大学特任教授が解説する。
「政府の地震調査研究推進本部によれば、日本には現時点で約2000の活断層が見つかっています。地震調査委員会はそのうち約110の活断層の動きを調査・解析し、地震の発生確率などを導き出しています。
ところが、断層の上に土砂が堆積していたり、都市部で地表がビルやアスファルトに覆われていたりする場合、断層の存在を調査・確認することは難しい。まだ見つかっていない“未知の活断層”が、日本の地下にあと4000はあると考えられます」
東洋大学の渡辺満久教授(変動地形学)は、野外調査やそこで得られたデータのコンピュータ解析を重ねていくことで、まだ見つかっていない活断層を独自に探り当てる研究を続けている。
引用終了
隠れ活断層について警戒する、というのは決して間違ってはいないと思います。
島村英紀・武蔵野学院大学特任教授の述べて来た事で、これまで明らかに間違いと思われるものはまず殆ど無い、と思っています。
これとは別に個人的にはですが、「活断層だけが今後の地震発生要因や震源域ではない」と考えている事はこれまでの記事で書いた通りです。
例えばですが、今まで活断層と考えられていたものが、実はそれまで活動としてズレ動いて来た事により活断層境界部の凹凸、コブに行き着いてしまい、その可動範囲の限界になってしまっていて、活断層帯やその近辺にかかる力のストレス発散場所として、その存在価値が既に無い「不活断層」になってしまっているケースが少なくない事も想定されるからです。
「活断層帯と既に確認されている活断層はベツモノ」と認識しなければいけない、言うのが個人的な考え方です。
当ブログでは「これまで活断層と認識されていたものは既に可動範囲の限界になった不活断層であるもの少なくないので、これまで活断層ではなかったものが今後の活断層になり得る」と言う考え方をしています。
そしてこれまで活断層でも何でも無かった地殻が、バーンと割れてずれる時は寧ろ活断層だった所よりも大きな破壊を伴う地震になるのかと思っています。
ブロックと言う比較的強い結束力の地殻の大きなまとまりでも、更にその中での地殻のまとまりの強い部分とそうでない部分が有り、地殻にかかるストレスは当然の如く「ブロック内でも地殻のまとまりの弱い部分でストレス発散となって目立つ地震となる。だからこのエリア内ならばこれまで活断層と考えられていなかった所、或いは隠れ活断層と見られていた部分以外でも地殻のまとまり間のストレス発散による目立つ地震は発生し得る」、と言う所ではないでしょうか。
「既に存在すると認識されている活断層については、これからもリスク大、と言うケースも有れば、逆に今後はその活断層では大地震が発生する確率がどちらかと言えば低いケースも有る」、と言う対極的な原理が存在すると考えています。