映画と渓流釣り

物忘れしないための処方箋

キネマ旬報ベスト10に寄せて

2025-02-11 08:25:00 | 映画ベストテン
今年もキネマ旬報がベスト10を発表しました。2024年は多少の後悔はあるにせよ、おおよそ観たい作品は映画館で鑑賞する事ができた一年でした

キネ旬読者が選ぶ読者賞の記事に選ばれた斎藤環氏の文章の中で、映画館至上主義は生活弱者や身体にハンディを抱えた人にとって受け入れられるものだと言えるのか?と、書かれていてハッとなりました
どんな人でもどんな環境でも、映画は気軽に楽しめる娯楽であって欲しいとの思いはわたくしも同感です。映画に費やす2時間とお金に対する価値観は人それぞれだから良いとして、観たくても観ることの叶わぬ金銭的な呪縛や映画館までの物理的距離な絶望感、そして何より身体のハンディ故に映画館へ足を運べない人がいる現実を忘れていました

それでも、映画を作った人は大きなスクリーンで作品を観て欲しいから映画を作るのだと信じているから、わたくしはできるだけ映画館で観るよう努力しますし、作者に対してしっかり物申す権利は映画館で観た人にしかないと思っています
だからこそ、稚拙な感想であれ良い悪いを語れる強さを持っているのだと信じているのです

さて、選出された作品の感想です
まず一番に安堵したのは、読者選出に旧ジャ◯ーズ系応援団の組織票が無かったことでしょか。応募するために応募ハガキ付きのキネ旬買わなきゃならないので、組織票が無くなる🟰販売部数減とのジレンマあるにせよ、雑誌のステイタスを守るためなら正解だと思います

本題
今回も選者読者とも邦洋一位は一緒でした
「オッペンハイマー」はある程度予測できましたが、「夜明けのすべて」のような地味でありながら心温まる作品が選ばれて嬉しいです

洋画はいつものようにしっかり観た訳ではなく、「哀れなるものたち」の入選が共感できンハがちなこの歳にイムビデオで鑑賞した「シビル・ウォー」を劇場で観ておけばと後悔しました
エマ・ストーンの破格な女優魂に感服したことが強烈な思い出となりました

邦画は前述した一位作品の他にも選者読者共に選出された作品が6作品もありました。その内わたくしも観たのは下記のとおりです
「悪は存在しない」好きな濱口監督作品なのでかなり期待したのですが、結末の不明瞭さについていけませんでした
「ぼくのお日さま」小品ならではの味わい深い佳作です。少年少女が陽の光を背に楽しそうに滑る氷上が美しかったです
「ラストマイル」野木亜希子脚本の勝利ですね。エンタメでありながら社会的な問題点もしっかり語っています。作品評価だけじゃなく興行的な大成功を成したことをもっと評価すべきです
「あんのこと」河合優実の一年だった2024年でした。その中でもこの作品が彼女を愛したくなる一番だったと思います
「ルックバック」こちらもプライムビデオ鑑賞のみで、今となっては後悔している作品のひとつです。大御所以外のアニメ作品がどちらにもランクインするのはかなり珍しいのじゃないかしら

わたくしが観てない「ぼくが生きてる、ふたつの世界」は呉監督の前作が合わなかったので敬遠してました

今回の選出に関しても、露骨に選者と読者の温度差を感じたのは以下の2作において
選者2位「ナミビアの砂漠」読者は選外でした。わたくしもこの作品のどこが良いのか分かりません
読者2位「侍タイムスリッパー」選者は選外だったのです。かつて「カメラを止めるな」の時にも感じた事ですが、映画評論家なる仕事は小難しく評論しているだけで映画を愛すると言ったスタート地点に立つ感覚は無いのでしょうか
わたくしはやっぱり映画を愛する読者が選んだ作品によりシンパシーを感じるのです

何はさておき、「夜明けのすべて」のような優れた作品が真っ当に評価される世の中で良かったですね

三宅監督連勝。素晴らしい
野木亜希子が映画でも認められました
てっきり石原さとみだと思っていたのに、河合優実ちゃん(この歳で!)これからも楽しみです
松村北斗の受賞は納得しつつも、役者の評価って作品や監督との出会い次第なんだと実感しました