むぎわら日記

日記兼用ブログです。
野山や街かどで見つけたもの、読書記録、模型のことなどを載せております。

誕生日プレゼントをもらったよ

2025年01月04日 | 日々の生活
年を越してしまいましたが、誕生日プレを頂きました。
クリヤマ模型の袋です。
中身は、タミヤ模型の包み紙。
ラッピングが絶妙です。
中身は、ハセガワ模型のウルトラホーク1号、1/144スケールのプラモデルでした。
これは作らねば!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず

2025年01月03日 | 日々の生活
〆張鶴大吟醸金印三升吞み干しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかねちゃんの新車が納車

2025年01月01日 | 日々の生活
元旦に納車されました。
ハスラータフワイルド。
これで、ハスラー✖2台の体制になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2025年01月01日 | 日々の生活
謹賀新年
今年も、みなさまにとって、良い年であることをお願いします。

毎年、恒例の今年の目標

1 登山30回(昨年21回)
2 読書100冊(昨年120冊)
3 配当120万(昨年100万)
4 模型5個(昨年0個)
5 お絵かきします。

還暦を過ぎて、厄年も過ぎたので、本格的な第二の人生をスタートさせたい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry Christmas & Happy Birthday

2024年12月24日 | 日々の生活
61回目の誕生日を迎えました。還暦で生まれ変わり、1年経ちました。そろそろ立ち上がれるくらいになったかな?

朝からテレビやラジオで「今日はクリスマスイヴ」と言っているアナウンサーが多くいます。正確には「今夜はクリスマスイヴ」ですね。
クリスマスは、正確には12月24日の日没ころから12月25日の日没ころまで続きます。
夜中の12時に切り替わるわけではないのですね。

わたしは12月24日生まれですが、正確に言えば、午後2時5分に生まれているのでクリスマスイヴ生まれではありませんので、あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給湯器の入れ替えとボーナス50万円

2024年12月20日 | 日々の生活
給湯器が壊れて風呂のお湯を汲めなくなったので、新しいものと入れ替えをしました。50万円の出費です。20年近く使ったので、想定内の出費だったので、まずは一段落。
冬のボーナスの平均額も50万円だったとか。
わたしは、ニート生活なのでボーナスはないのですが、昨年、一昨年と比べると15%以上の上昇だったようです。
物価上昇率は2%+くらいなので、景気は良い方向へ行っているようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカード更新

2024年12月10日 | 日々の生活
5年経つと誕生日までに更新することになるようです。
3ヵ月前に更新通知が来るので、期限内に更新するとよさそう。
役所まで足を運ばなければならないのがめんどうですが、書類を1枚書いて、暗証番号を打ち込むだけで終わりました。
更新後、数時間、暗証番号を使用する用途に使えなくなるそうなので注意しておくとよいでしょう。
10年経つと、写真の更新があるそうなので、5年後の更新は面倒そうだけど、そのころには、もっと便利になっていそうです。

また、カード保護スリーブも新しくなり、旧来の番号が隠れるタイプから、完全なクリアータイプになり、利便性が高くなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『フェルマーの最終定理』サイモン・シン(新潮文庫)

2024年12月06日 | 日々の生活
フランスの裁判官であるフェルマーは、罪人を火あぶりにしたり、無罪放免にしたりしていたのですが、暇を見つけては、古代ギリシアの『算術』に読みふけり、そこから得た着想を余白に書き残しておく趣味を持っていました。余白への書き込みであり、どこへ発表しようと言うのではないため、それらの定理・予想の証明は、省略して書かれているのです。
フェルマーの死後、それらをまとめて長男が本にしたことで、その後、3世紀以上、数学者を悩ます難問が生まれてしまったのです。
フェルマーが残した定理や、予想は、多くの数学者の並々ならぬ努力で一つずつ証明されて行き、最後に残った定理が、フェルマーの最終定理と呼ばれるものでした。
フェルマーが証明済みとした定理でしたが、その証明自体が不明だったのです。
それを証明するため、数学者たちの3世紀を超える戦いが始まったのでした。

ピタゴラスの定理(三平方の定理)を思い出してください。
「直角三角形において、各辺の長さをX、Y、Z(長辺)とすると、 
 Xの2乗+Yの2乗=Zの2乗が成り立つ」
この定理は、義務教育を受けていれば簡単に証明できるものでした。

フェルマーの最終定理とは、
「Xのn乗+Yのn乗=Zのn乗は、nが2より大きい場合、整数解は存在しない」

この一見、単純な定理を証明しようとした数学者は、その一生を棒に振るほどの難問で、実に3世紀以上のときを費やしたのです。
その過程をドラマチックに追ったのが本書となります。
わたしは理系人間ですが、数学にそれほど興味がなく、ほとんど覚えていませんが、ついていけたので、文系の人でも大丈夫だと思います。
最後のカギを用意したのが、日本人の数学者で、それが「谷山-志村予想」と言い、すべての楕円方程式は、モジュラーと対応するという、まったく違う分野を統合する画期的な予測であり、それが証明されるとフェルマーの最終定理が証明されることになります。日本の読者としては、テンションが上がる場面です。
高校時代に、休み時間も楽しそうに数学の難問を解いていた同級生が居て、不思議に思いましたが、これを読んでその謎が解けました。
こんな楽しそうなことをしていたのか! と。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのタイヤ交換

2024年12月04日 | 日々の生活
毎年、勤労感謝の日を目安にスタットレスタイヤに交換するのですが、天候が思わしくなく、昨日、交換しました。
過去、3年間は高速道路で通勤していたので、ホイルバランスを調整する関係でお店に頼んでいたのですが、今年は自分で交換しました。
3年のブランクがあるので、スムーズにやれるか心配していたのですが、体が覚えていたらしく、すんなり作業が完了しました。
スタッドレス5シーズン目になりますが、溝も減っていないし、硬さもちょうどよさそうで、あんなにたくさん走ったのに、ブリヂストンのタイヤは丈夫です。返って普通タイヤ(横浜タイヤ)の方が減りが激しい感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ後厄が終わる!

2024年12月01日 | 日々の生活
あかねちゃんの車が壊れてしまって、買い換えることになった矢先、給湯器も壊れてしまいました。
車2百万円+給湯器60万円くらいの出費になりそう。
どちらも20年近く頑張ってくれたので、文句などなく感謝しています。
あと、1ヶ月で厄年を乗り切れると思ったのだが、ラストスパートのように厄が付いてきたみたいです。
普通の限界以上、使っているものが、たくさんあるので、順次変えていく時期がきただけです。
あと、1ヶ月、気を引き締めていくぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする