むぎわら日記

日記兼用ブログです。
野山や街かどで見つけたもの、読書記録、模型のことなどを載せております。

久々の青空の下の散歩

2024年02月10日 | 日々の生活
雪国に住んでいると、冬の青空は貴重です。
午前中だけでしたが、よく晴れて穏やかな気候になりました。
午後から天気が崩れるようなので、山へは行きませんでしたが、近所を散歩しました。
日光に当たるとセロトニンが分泌されるのか、ほんと良い気分。
様々な鳥も目に止まります。
春が待ち遠しい。

1時間くらい歩いたので、1万歩は歩けたとおもいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職者説明会と歯科検診

2024年02月09日 | 日々の生活
退職者説明会に行ってきました。
ほとんど了解済みの内容でしたが、書類の提出期限等を確認出来ました。

そのあと、定期の歯科検診へ。

歯磨きを極めました。
電動歯ブラシ→手動歯ブラシ→歯間ブラシ→糸ようじ→超音波水流で磨いていったので、もう、パーフェクト。

3ヵ月ごとに検診をして、歯のお掃除をしていただいてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細かいシメジが売っていた。

2024年01月22日 | 日々の生活
一袋、200円で安いので買いました。
地震の影響かな?
地震で揺れると、細かいキノコがたくさん生えてくるそうです。

キノコは振動で生長が促進されるそうで、山の人は、いつも入る山を歩くとき、朽ち木を敲きながら歩くという話を読んだことがあるのを思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通安全研修会

2024年01月13日 | 日々の生活
先日、職場で交通安全研修会がありました。
1時間程度の軽い研修だが、受講生を集めるのに苦労していたようです。
(希望をとるメールが頻繁に来ていた)
年に1回くらいの頻度であるのですが、わたしは毎年、できるだけ出席するようにしています。
出席することによって、初心に返り謙虚な姿勢で運転できるようになるためです。そのくらいのことをしないと、いつの間にか慢心して運転が雑になってしまうのが自分だと自覚しているからです。
出席してみると、50代くらいの年配の人が多い印象でした。
研修の中では、20代と60代以降の高齢者の事故が多い、30~50代は比較的少ないと言っていましたが、少ない年代が出席し、多い年代が欠席とは、これいかに?
職場の管理職は、研修の希望をとるだけではなく、仕事のマネジメントをしっかりして、20代の若者をちゃんと出席させるようにした方がいいのになあと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷点下の世界

2024年01月11日 | 日々の生活
クルマのフロントガラスが凍り付いていました。
晴れて凍る分には、まったく構いません。
これから、2月上旬までは1年で一番寒い1ヶ月になります。
今年は暖冬予報ですが、軽く済んでもらいたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急地震速報

2024年01月09日 | 日々の生活
高速道路を走行中に緊急地震速報が入りました。スマホ&ラジオからです。
ハザードランプをつけて減速しましたが、周りの車は何事もなかたかのようにスピードを落とさずに追い越していきました。
東日本大震災のときもそうでしたが、ラジオを聞いていないのか、スマホを持っていないのか、警報が鳴っても自分は大丈夫だと高を括っているのかわかりませんが、ほんの少しの時間を使って、安全を確保しようとしない人がほとんどなのには驚きます。
時速100kmで走っていても、ほとんど車間距離をとらない人も多いので、そんなものなのかもしれません。
他人の価値観は尊重したいと思いますが、もしものときは、僕を巻き込まないでね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳いろいろ

2024年01月05日 | 日々の生活
今まで、4月始まりの手帳を使っていたのですが、3月で退職なので、今年から1月始まりの手帳を使ってみようと書店に買いにいきました。
あまりにもたくさんの種類が並んでいるので、新生活にはどれが良いか迷いに迷いました。
みんな、帯に短し、タスキに流しという感じでしっくりくるものがありません。
よいと思ったものは、1500円以上もするので、本当に必要かどうか考えてしまいます。
そもそも、退職してから、手帳って必要なのだろうか?
カレンダーに予定を書き込んでおくだけでよくない?
手帳にメモるほど、変更不能な予定が入るかな?
とか、考えたあげくに、結論がでました。

とりあえず、手帳を持たずに生活してみて、必要だと思ったら来年考えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夢

2024年01月03日 | 日々の生活
ほとんど夢を見なくなって何十年も経ち、初夢も何年も見ていないのだけど、今年の初夢は、なぜか覚えていました。
マグロの寿司を食べる夢でした。
夢占いを調べてみたら、特に金運がよくなる夢ということでした。
勤めはやめるけど、退職金が入るからそれが金運ということになっているのかな?
それとも、何か小ビジネスがバズったりするのでしょうか。
いろいろやってみる年なので、張り合いがでる夢でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『忘れたれた巨人』カズオイシグロ

2024年01月02日 | 日々の生活
ノーベル賞作家のファンタジーノベル。
ファンタジーノベルだからといって、子供向けのおとぎ話ではありませんでした。
ドラゴン退治の話であり、小妖精や鬼が闊歩する世界ではありますが、アーサー王伝説にのっとりながら、ブリテン人(原住民)と移民であるアングロサクソン人との対立を浮き彫りにしていくところが読みごたえがあります。
龍の息である忘れる霧に覆われた村から旅立つ老夫婦と、彼らが出会う数奇な運命を背負った人々が絡み合い、読者あなたが道を選ぶラストに驚愕しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の元旦

2024年01月01日 | 日々の生活
元旦の朝に見事な虹がかかった年、東日本大震災が起きた。
今年の元旦にも虹がかかり、「今年は、地震に気をつけないといけないね」と話していたら、地震が!
縦ゆれが来たので、これは近くて大きいなと思ったら、津波警報まででてしまった。
免震構造のマンションに住んでいるので、ゆっくり揺れるだけで被害はまったくなかったけど、奥能登の方は被害が大きいようだ。
職場に無事を報告して、自宅待機していたけど、落ち着いたようで、あとは朝になったら全貌が見えてくるだろう。

毎年、恒例の今年の目標

3月までで退職するので、目標値の設定がむずかしいです。
1 登山30回(昨年24回)
2 読書100冊(昨年119冊)
3 配当100万(昨年96万)
4 模型8個(昨年0個)
一応、こんなものかなって感じで書いておきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする