弥彦山裏参道を登ろうとしたのですが、駐車場・付近の路上駐車までもが、満車状態だったので、表に回りました。
しかし、弥彦神社の桜が満開で、駐車場も混雑していたので、新潟市の最高峰である多宝山に行きました。
石瀬口の駐車場はガラガラでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/87ed2f2c86237a67b19607d85874daca.jpg)
はじめの杉林は、昨年の12月の大雪の影響か、倒木が多く荒れていました。
石瀬峠まで登ると、普通に登れるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bf/09ef915ffa65bd77c5627a9b5e9a7d4b.jpg)
明るい尾根で、若葉が芽吹き始めています。
下の方ではカタクリやオーレンは終わっていますが、頂上付近では、まだキレイに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d6/5baa83c3e5dbbcb7b20cf1cf293ba10a.jpg)
頂上の気象レーダー。
頂上では、キアゲハが舞っていました。サナギ越冬なので羽化したばかりなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d7/e0f8d1084ebb6970973f5c3d0a917cc4.jpg)
レーダードームのとなりに何やら建物が建設されていました。
調べてみたけれど、何の建物か不明です。
レーダードームの立て替えかな?
シュンラン↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/45/0a68978ae1a308e47fb92482c601de50.jpg)
コシノコバイモ↓もたくさん咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cf/276b0498c8a71384d28dbdf0ec12ac0f.jpg)
カタクリは頂上付近で見ごろ。
イチゲは中腹より上で見ごろ。
タムシバは中腹あたりで見ごろ、上の方はこれから。
ミヤマカタバミは咲き始め。
ヒオドシチョウ、ルリタテハ、ギフチョウ、キアゲハなどの蝶も舞っています。