新潟県五泉市にある雷山(いかづちやま)に登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f5/28ee261d469ae384e1f91d407c5b0d03.jpg)
永谷寺の駐車場から林道を行くと登山者用駐車場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/be/53755a25d1305415fabcc42cd70f55d0.jpg)
いろいろなコースがあるようですが、なんとなく北尾根コースを選択しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/80f66d6f72e058b008bd3217ceded699.jpg)
登り口にショウジョウバカマ(花は終わっています)が植えられていて整備が整っているように感じたからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/7bbf66c5c00b60545cfa0ee66bf6812f.jpg)
途中にはクマよけの鐘(炊飯器の釜)が取り付けられているところがたくさんありました。
この辺の集落はよくクマの出現で新聞を賑わせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ed/dd15434a557deb50ee49a9bfb88bf393.jpg)
変わった形の木に名前をつけていたりいろいろ登山者サービスがうれしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/41/e4b78b800a45b522f35ad6aedc7989c0.jpg)
がんばっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d2/0ed74369bf97840afd46ceee0ed69767.jpg)
頂上は広くて、日陰も多くゆっくり休めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a0/30ced190e43e73a52909ed8cb0c8a31a.jpg)
展望もよくて、山だらけという感じです。
帰りは、オボト石コースから降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/eb/e1e538fd5d1e7dcbd3a5c25e36b02494.jpg)
オボト石とは何か?![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/85/b6fd6c4b701062c063b7feb7e2e1f054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/85/b6fd6c4b701062c063b7feb7e2e1f054.jpg)
まあるい石でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bd/d85d9d94bda4bbda30368094e38379d2.jpg)
謂れはありましたが、なかなか面白い言い伝えです。
花は、チゴユリ、シャガ、オオサワハコベ、シラネアオイなどが見られました。
イワウチワがたくさんありましたが、花は終わっています。