白神岳 蟶山コース 1231.9m 片道6.5km 3人パーテー 11年12月02日

2011年12月03日 13時48分11秒 | Weblog

白神岳 蟶山コース登山

2月02日急遽お天気が回復するので白神岳へ行こうと言うNさんからの連絡があり行ってきました。

Nさんの自宅7時半待ち合わせでしたが、ちょっと朝寝してしまい10分弱遅刻いたしました。

出発して青森県の大間越の自販機でジュースを買っていると、クラクションを鳴らして行った人がいました。Nさんの友人のSさんでした。私もSさんのホームページはいつも見ています。Nさんのお話ですと我々と同じ白神岳に向かっているとのことでした。案の定駐車場についたらおりました。私は初めてでしたのでご挨拶を申し上げ、3人で白神岳に登ることになりました。

登山の準備をして登山口に行き記帳して登山開始です。今日は蟶山コースに挑戦です。私とNさんは雪に備えてスノーシュー携帯です。これは最近の荒天で雪が相当積もっているだろうと言うことでスノーシューを持って行きました。Sさんは全く考えていなかったと言う事でした。

登山時間とコースについては別添を見ていただければ解ると思います。

登山口から最後の水場までは雪はほとんどありませんでした。最後の水場から少しずつ雪が積もっていました。積もっているいると言っても精々2cm位です。

木々には雪がついておりきれいでした。急坂を段々高度を上げて蟶山着です。

いやはや先頭のSさんの最後水場から蟶山までの急坂の早さは凄いものです。700mあるんですが27分で登りました。ついて行くのがやっとでした。Sさんは私のことをターボがついていると言いましたが、Sさんはワンランク上の、スパーターボがついています。Nさんはそれより上のスパーパージャジャーがついている人です。この雪ではスノーシューは必要ないと判断して、Nさんと私は降ろして登山再会です。Nさんと私がスノーシューを片付けている間にSさんは先に行っています。

最後まで追いつきませんでした。でも早いだけでなくきちんと見るところは見て、写真も撮っています。

高度を上げていくと、お天気が段々快復してきて、頂上では相当よくなってきました。頂上の雪は10~2cm位でした。風もなくお日様があたると暖かい位です。

3人で頂上でゆっくり昼食をとりながら、今日はもうけものと話し合いながら楽しい昼食でした。遠くの山々は雲に覆われて見えませんでした。岩木山もです。

木漏れ日が山肌にあたり最高。このお天気で帰りは雪も融け始めてきました。滑って転ばないように降りてきました。

帰り駐車場に着いたら雲一つない晴天になっていました。今日は我々3人以外誰も登ってきませんでした。白神岳の貸し切りでした。

今日は気分のいい登山をさせていただきました。NさんSさんに感謝感謝。

それと白神岳にも。

 

00.11年12月02日 白神岳 登山ルート・時間距離。「白神の山旅」西口正司著から。

 

01.11年12月02日 白神岳 登山時間(私のカメラからの時間です。休憩時間は記録写真撮影等の概略時間です。下山時も所々休憩しましたが、恐らく10位は休んでいると思います。登山時間に含みました。)

登山時間について当てにはなりませんのでガイドブックを参考にして下さい。

 

02.11年12月02日 白神岳 登山口。

 

03.11年12月02日 白神岳 先を行くNさん。周囲の木々に雪が幻想的。

 

04.11年12月02日 白神岳 頂上と、トイレが見えてきた。

 

05.11年12月02日 白神岳 頂上に向かってくるNさん。

 

06.11年12月02日 白神岳 山頂だ3人でセルフタイマーでパチリ。

 

07.11年12月02日 白神岳 頂上付近の雪。

 

08.11年12月02日 白神岳 頂上から見る向白神岳の山々。

 

09.11年12月02日 白神岳 木々につく樹氷。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする