今日は風の松原の植物ではなく、9月27日の和賀岳登山を掲載いたします。
まず先に本とかブログを見ると和賀岳登山時間は4時間半~5時間かかるとあります。今日の我々の登山時間を記しておきますが、これは参考になりませんので注意して下さい。
登り:駐車場~登山口迄10分。
登山口~滝倉避難小屋跡迄42分。
滝倉避難小屋跡~薬師山頂上迄53分。
登山口~薬師山頂上まで小計時間1時間45分です。
薬師山頂上~小杉山分岐26分。
小杉山分岐~和賀岳頂上迄51分です。薬師山頂上~和賀岳頂上迄1時間17分で、登り時間は、駐車場から和賀岳頂上迄合計3時間2分でした。
下山:和賀岳頂上~薬師山頂上迄1時間9分。
薬師山頂上~駐車場迄1時間13分です。
下山時間合計2時間22分でした。
これに着替え時間13分と和賀岳頂上で11分と昼食30分、計54分の休憩でした。登山時間合計6時間18分でした。
再度記しますが参考にしないでください。
山行の記録
今日の登山は成田さんから誘われて行きました。私自身どうして和賀岳に行ったらいいやら悩んでおりました。
渡りに船ですぐに返事を差し上げて、連れって行って貰うことにしました。前日27日は虎毛山に行くことになっていましたがゴルフの競技委員の当番に当たっており、交替者を探しましたがおらず、山に行きたい気持ちでありました。
当日の天気は昨日からの晴であり、今日も午前中は晴、午後から曇の予報でした。朝6時に成田さんの自宅を出て、高速を使い2時間で登山口につきました。準備をしていると地元のキノコ採りのおじいさんが降りてきて、今から登るのかというので、3時間半で登る予定ですといったら驚いていました。
準備を完了して林道のアプローチを10分歩き、甘露水の湧き水があります。そこで水分を補給し、甘露水ちょっと手前からいよいよ登山です。
約400m地点からここから薬師岳を目指して、一気に約850m位の登りである。
最初は私が薬師岳まで先になり登りました。見事なブナ林を見ながらただひたすら登りです。やがて倉方に出ます。
ここで展望が開けてくるんですが、あいにくのガスでなにも見えず強風が吹き気温が一気に下がる。10度位に下がる。
崩壊池あり。要注意。
ここを過ぎると薬師分岐まで0.2km。これを過ぎると薬師山頂上に着く。
祠があり、この先の笹藪をこいで行くと頂上の1218mのポールがあります。
ここでガスの霧雨と強風のため合羽に着替える。本当に寒くなる。
ここで成田さんから頂いたオヤキを食べたがなんとこのおいしさよ。
十分なカロリー補給になりました。今度から私も持って行こうと思っています。
ここから和賀岳までの高低差は222mです。成田さんの地図を見ると登り下りを繰り返しながらの徐々に登っていく行程になっているようです。
これからは成田さんのナビで私が後方からついて行く。薬師山を出発してすぐに薬師平がありお花畑といわれているところですが花はほとんど終わっていました。花はウメバチソウ・ツシマフウロ・ゴゼンタチバナの果実・アキノキリンソウ・リンドウ位でした。
ここを過ぎていくと、小杉分岐です。いよいよ笹の藪こぎが始まります。
和賀岳頂上のちょっと手前まで続きます。それにしても高いところで胸のところまであります。又道路が見えないので私のような目が悪いのは、転ばないように細心の注意が必要です。
ここらあたり他県からこられた、御夫婦と会いました。70歳以上に見えましが、大変な丈夫方たちで。この強風と寒さの中での登山です。お互い気おつけてと挨拶し別れました。
最後の登りの所で田沢湖、森吉山が一瞬ですが見えました。後は最後の短い登りでしたが、バテテしました。
それにしても成田さんの足の速さはカモシカ並みです。その早いこと20~30m行くともう見えなくなります。凄い健脚です。
頂上に着いてもガスが晴れず、11分いて下山。それでも私は嬉しかった。どうしても来たい山であったからです。ガスはかかっていますが雨でなかったのが幸いでした。ここで昼食を食べたかったが小屋もなく強風が吹きとても食べられる状態ではないので、すぐに戻る。
帰り笹藪で転びそうになるが何とか転ばないで薬師山まで戻る。薬師山についたら多少風がゆるんだので、風よけをして昼食。昼食後すぐに下山。
ここでも成田さんの足の速さが際だつ。トレイルランの様に下山していく。転ばないように注意するのと、ついていくのに必死であった。
それにしても怪我もなく無事下山出来てよかった。
成田さんとは初めての登山でしたが、さすが登山部の監督をしただけあって、読図、ナビの装備、登山知識は凄いものです。私なんかとても足下にも及びません。今回は勉強させられました。
体力をもっとつけて一緒に歩けるようにトレーニングが必要と思いました。それにしても往復の運転までさせてしまい、ご迷惑をおかけしました。自宅着6時でした。今日一日登山にどっぷり浸かった感じです。成田さんに感謝・感謝です。本当にありがとうございます。
00.和賀岳の登山ルートと手書きが行程です。時間は分です。
登り3時間2分。
下り2時間22分
休憩時間、薬師岳で着替え13分。和賀岳頂上で11分。戻って薬師岳で昼食30分で休憩合計54分です。
登山合計6時間18分でした。
01.10年09月26日 和賀岳 駐車場到着8時丁度。自宅から2時間かかりました。駐車場付近の山小屋とトイレは水洗。きれいに整備されていた。
02.10年09月26日 和賀岳 駐車場付近の山小屋とトイレは水洗。きれいに整備されていた。山小屋の中。
03.10年09月26日 和賀岳 駐車場で会った地元の方。キノコ取りの人で、今日はマイタケを採れなかったと話をしていました。準備をして駐車場出発。8時20分
04.10年09月26日 和賀岳 甘露水の登山口に、地元の山菜採りの人の車と思われる駐車していた。ここまでの林道アプローチまで8時20分着。ここまで10経過。ここの甘露水を飲んで登山開始です。美味い水です。
05.10年09月27日 和賀岳 登山口から入ってすぐの所に会った曲沢分岐のポール。行くときに見逃していました。ですから記録にありません。
6.02.10年09月26日 和賀岳 ブナ台 8時40分着
07.10年09月26日 和賀岳 滝倉避難小屋の手前に沢部の渡河があります。ここでも水が飲め非常に冷たく美味しい水です。ここまで9時07分。これを過ぎると滝倉避難小屋の跡地の標識があります。現在滝倉避難小屋はありません。
08.10年09月26日 和賀岳 滝倉避難小屋のポールが倒れていました。
09.10年09月26日 和賀岳 倉方 薬師岳分岐0.7km地点まで9時36分。
10.10年09月27日 和賀岳 薬師分岐の手前にある崖。
11.10年09月27日 和賀岳 崖から落ちた石。
12.10年09月26日 和賀岳 薬師分岐の手前の展望が開けるところがあります。ここまで9時42分です。その先に薬師分岐があり、薬師まで0.2kmのポールがあり、ここまで9時58分です。
13.10年09月26日 和賀岳 薬師岳頂上ポール。ガスで視界聞かず。逆にガスの水滴が出てきてここで合羽の着用。ここまで10時50分。10時18分出発。28分の着替え。
14.10年09月26日 和賀岳 薬師岳頂上の祠です。ここでお参りしました。
その2に続きますので見てください。