goo blog サービス終了のお知らせ 

23年09月29日 ボランテア・法事

2023年09月29日 16時49分18秒 | Weblog

09月29日

昨日から今日に掛けて眠られず、1時間おきに目を覚ましてトイレに。帯状疱疹の薬の副作用か?。

6時前に起きたが兎に角身体が怠くて怠くて何もする気にならず。

6時半から風の松原に守られる人々の会の臨時のボランテアの作業あるのに行く気にならず。ソファーに横になって寝るがこれも又眠られず。何とか起きて遅くなったがボランテアに行き7時半に現場に着くと作業が終了していました。少しでもお手伝いができれば思いましたがこの体調では如何ともし難し。

このボランレア活動は「ガッペさんのブログ」をクリックして下さい。

この後菩提寺で母の13回忌と父の3回忌の法要を営んで頂く。本当に早いものです。

2時過ぎからトマトの下葉欠きやらピーマン、カブの収獲やらしましたが、何時ものことですがトマトの管理には時間が掛かる。大変なものです。

 

01.夜中に降っていた雨も上がって晴れに。でも白神岳はまだ雲の中。暑いと思ったら28.4℃もありました。各地が猛暑になっているようです。大変な残暑です。

 

02.ピーマン収獲。まだまだ沢山の果実を収穫できています。

 

03.旺盛に育つハウス内のトマトです。トマトの下葉欠きと誘引。果実も実ってきましたが熟すかどうかs解りません。又オオタバコガの害虫による食害にあっています。本当に憎い害虫です。

 

04.23年09月29日 毎日新聞 季語刻々。

 

05.23年09月29日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日お医者さんに行ってきましたら、帯状疱疹になる4日前にコロナの予防注射のことを話ししたらそれが原因の主たるもののようです。それと疲労の蓄積が合わさって発症とのことです。今日の診断は僅かだが回復基調とのことでした。よかった。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年09月28日 雨

2023年09月28日 15時18分34秒 | Weblog

09月28日

深夜から雨が屋根を叩く音で目が覚める。

これからが大変。目が冴えて眠られず。ウトウトしては又目が覚めてしまう連続です。

帯状疱疹も可も不可もなく、痛みと言えば腹部の筋肉痛の様な痛みと、コロナの注射の痛みだけです。

皆さんの症状を聞くと相当の痛みをともなうようですが、私の場合は痛いと言うほどのものでもなくよかったです。

午前中は雨の為野良仕事ができないのでアリナス体育館に行きスロージョギングと腹筋とスクワットの運動をするが、ジョギングをしているとシャツと発疹が擦れて痛くなる時もあったが心配するほどでもなくできました。それにしても怠く感じます。これも帯状疱疹のせいか。

午後になって雨も止むが今日はこれと言った野良仕事もありませんでしたのでPCで調べ物をして過ごし、ゆっくりとした一日を過ごすことにしました。

 

01.東西南北雨です。でも午後から晴れだして意外と蒸し暑く25.7℃もありました。

 

02.妹夫婦が管理している花壇。散歩がてらの人達が立ち寄って見ていきます。

 

03.午後から収獲した27個のカブです。野球ボールと遜色がありません。いいものが獲れました。

 

04.23年09月28日 毎日新聞 季語刻々。

 

05.23年09月28日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

久し振りの運動で汗を流して気分爽快。サッパリです。でも帯状疱疹の所はこすらないでシャワーで流すのみ。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年09月27日 帯状疱疹に罹患

2023年09月27日 21時06分18秒 | Weblog

09月27日

26日夕方いつものように、毎日の命の洗濯にアリナスサウナ行きました。サウナに入って身体を洗おうととしたときお友達である高さんがそれ帯状疱疹でないかと言ってくれました。見たら原周辺に沢山出ていました。私は痛くも痒くもありませんでした。言われてみると結構大きな発疹です。自分が言われるまで何で気がつかなった不思議でした。

高さんにすぐに医者に行くように言われて何時もの皮膚科に行ったらすぐに帯状疱疹と言われました。普通は物凄い痛いと聞いていました。私の場合痛みはありませんが、腹部が腹筋運動したときのように筋肉痛はありましたがこれには思い当たる事だありました、相当の負荷を掛けて腹筋運動した時の名残だと思っていましたが違うようでした。

今日は関節関係が多少痛むが大した事はありません。昨夜は心配でよく眠られませんでした。ので午前中はゆっくり休みました。

14時過ぎから開墾作業の様なもので昨日の続きで2回目の石拾いをしました。それにしても小石があるもんです。

 

01.早朝は曇。でも白神岳はっきり見えました。段々お天気が回復してきて日差しが強烈になり29.9℃迄上昇。

 

01.早朝は曇。でも白神岳はっきり見えました。段々お天気が回復してきて日差しが強烈になり29.9℃迄上昇。

 

03.タマネギ植付場所の2回目の石拾いです。

 

04.2回目の砂地の小石を集めて不いました。

 

05.北側と、下は南側の残りの菜園の石集めをしておきました。後は篩うだけにしておきました。それにしても小石が沢山あるものです。

 

06.23年09月27日 毎日新聞 季語刻々。

 

07.23年09月27日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

私は本当によいお友達を持って幸せです。何でも言い合える友です。よかった。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年09月26日 ボランテア

2023年09月26日 15時58分23秒 | Weblog

09月26日 

深夜屋根を軽く叩く音がする。小雨がふっているようです。

朝起きて見たら曇でしたが夜中に雨が降ったようです。5時過ぎに起床。今日は6時半から風の松原に守られる人々の会の臨時のボランテア活動で雑草駆除です。

6時に現場に着いたら生憎雨が降ってきました。どうしたらいいのか思案です。この雨も小降りになってきて会長、幹事はやる気満々です。私はヤッケで行きましたので雨合羽を取りに戻り草取りに参加です。

今日のボランテア活動の内容は「ガッペさんのブログ」をクリックして下さい。

午前中はタマネギの保管を倉庫の桁に吊るす作業です。タマネギを選別して編み袋に5個ずつ入れて吊していきます。以外と時間が掛かりました。

腐敗しているもの、又しそうなラマネギを処分したりでもったない気持ちでした。折角作ったのにと思い残念です。これはジャガイモもそうです。

 

01.深夜から小雨が降っていたようです。早朝は曇でした。北の白神岳も雲の中。

 

02.椅子に置いて、置き忘れて椅子に座ってしまって壊したメガネですが、カモヤメガネ屋さんのおかげですぐに直して頂きました。凄い腕です。ただただ感謝です。

 

03.タマネギを床に置いてあったのを、腐敗したものといいものと選別して我が家で食べられ量だけ吊して保存する。下のジャガイモも同じです。余ったものは僅かですが御裾分けをしました。

 

04.23年09月26日 毎日新聞 季語刻々。

 

05.23年09月26日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日のボランテアでの草取りは終わりませんでした。相談の結果このままにはしておけないので来週又やることに決めました。来週も頑張りましょう。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年09月25日 石拾い

2023年09月26日 02時43分18秒 | Weblog

09月25日

秋彼岸を迎えてようやく日中の気温も30℃を下回ってきました。

ただ朝の気温は低く寒い位で、ストーブが必用になってきました。夜はまだそうでもありませんがこれからは必用になってくるかも。

今日は根茎の野菜であるタマネギを7畝植え付けようと思い場所を探しましたが適当な所がなくて、連作を避ける為にも宅地跡地のなりました。宅地跡地にはまだまだ小石等が結構あるのでこれらを除去しなくてはタマネギが上手く育たないと専門家も言いますのでこの小石を除去する事にしました。

1として、レーキで小石を集める。2として、これを砂と小石に篩い分ける。3として小石を再利用で道路の基礎にする。4として、篩い分けた砂を均す。5として耕起して下にある小石を上にだす。6として前述の繰り返し再度もう一度行う事としました。今日は6迄でパワーゲーム終了です。腰が痛くて大変。これをもう一度繰り返すとなると拷問に近くなってくる。

お天気のいい日で砂が乾燥している時でないとできない作業です。その時を見てやりましょう。

それと玉ネギが以外と腐ってきています。これを選別して吊り下げの準備後、ほうれん草、カブ、玉ネギ、トマトに散水して今日の野良仕事終了。

 

01.今日もいいお天気になりそう。白神岳はっきり目ます。ようやく日中の温度も30℃を下回ってきました。

 

02.宅地跡地にタマネギを植え付ける為小さい石等を取り除くため、まずレーキで石集めです。面積は200㎡です。

 

03.石と砂をレーキで引っ張り山にして行きます。

 

04.山にしらものを篩に入れて手で動かして砂と小石を選別して行きます。

 

05.これが砂と小石の篩い分けられた小石です。

 

06.こちらは振り分けられた砂になります。

 

07.これじゃぁ捗らないと思い篩い網を梯子に立てかけて、篩いにスコップで投げる用にして入れると傾斜がついていますので流れるように自動的に篩われます。これは最高のアイデアでした。

 

08.篩い終わった後の砂の山を均します。下写真です。

 

09.耕起していたら線虫が出てきました。これはいかんと思いAG土力を散布して耕起しました。なんで我が家の畑には線虫がいるのか不思議です。

 

11.23年09月25日 毎日新聞 「仕掛け学」。面白い記事です。

 

12.23年09月25日 毎日新聞 季語刻々。

 

13.23年09月25日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

14.23年09月25日 毎日新聞 万能川柳ファンブック120号刊行。毎日新聞のPRではありませんが取り扱いの連絡先をと思いました。

 

大相撲貴景勝優勝おめでとう御座います。でも千秋楽の優勝決定戦の相撲は押し相撲で勝って貰いたかった。一ファンとして残念。

 誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年09月23日 雷雨

2023年09月23日 14時25分50秒 | Weblog

09月23日

朝からいいお天気ですが、早朝は13.4℃で寒く鼻水を垂らす又手が悴んでくるような朝でした。

この頃の雨で、一雨が降る毎に寒くなってきます。

流石に日中の気温も30℃を超えるような日はなくなってきました。

それにしても又雑草が生えだしてきました。それもイネ科です。一番厄介な雑草です。

13時10分積乱雲が発生したと思ったら雷雨です。これも14時前には止み元のいいお天気に。

それにしても午前中に干した、布団、毛布等雨に当たる前に片付けて濡らさずによかった。

 

01.今日もいいお天気になりそうです。白神岳は雲の中です。

 

02.ナガイモに最後の追肥としてリキダスを追肥。真っ直ぐに伸びてくれているように願って。

 

03.我が家で穫れたカボチャの種子(ダークホース)を綺麗に洗って天日干し。来年使う予定です。

 

04.キャベツの雑草取りをしましたが沢山の雑草を駆除しました。後追肥をして寄せ土をしました。時間が掛かりました。

 

05.ネギに追肥と寄せ土。

 

06.23年09月23日 毎日新聞 季語刻々。

 

07.23年09月23日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

追:08.水ナス全部引き抜き撤去し耕起して畝終いをしました。写真下は、5月3日購入した接ぎ木苗移植したナス撤去。これは凄いものでした。沢山収穫できやはり接ぎ木苗を購入できてよかった。これからも接ぎ木苗を購入。兎に角根張りが凄く茎も大きく葉の色も濃く凄い。

 

 

この雷雨が夜に降ってくれればと思う。これは私の欲ですね。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年09月23日 8月24日シダの会観察会その2

2023年09月23日 08時00分56秒 | Weblog

09月24日

09月23日の続きその2を投稿致します。

 

16.ギブシ(ギブシ科)。雌雄異株の落葉低木で、果実はかたく乾いた液果。直径7〜12mmの楕円状球形。

 

17.ヤマジノホトトギス(ユリ科)。花は茎先や葉腋に1~3個ずつつき、花被片は反り返ることはなく、 斜上~平開し、紅紫色~暗紫色の斑点がある。

 

18.ゲンノショウコ(フロウソウ科)。

 

19.コケオトギリ(オトギリソウ科)。

 

20.キンミズヒキ(バラ科)。果実はひっつき虫です。

 

21.ミヤマガマズミ(レンプクソウ科)。まだ若い果実。

 

22.タチギボウシ(キジカクシ科)。どこでも見られる花です。

 

23.カラマツ(マツ科)。日本特産種で落葉針葉樹。樹皮は]、うろこ状に薄く裂けて剥がれる。秋の黄葉が美しい。

 

24.サワラ(ヒノキ科)。葉の裏面には、白い気孔線がある。ヒノキがYに見えるのに対し、サワラはXに見える。

 

25.きみまち坂から見た七倉山の全貌と米代川。

 

26.カナムグラ(アサ科)?何か別の種かもしれません。蔓は四角で刺がある。葉は掌形で、深く5裂から7裂する。どうも別物の様な感じがします。ハテ何でしょうか?。

 

27.ヒメオウギズイセン(アヤメ科)。どこにでもあると思います。落合様から「ヒメヒオウギズイセン」に訂正します。

 

28.ハテ何でしょうか?。落合様から「センニンソウ(キンポウゲ科)」とのことです。確認しました。

 

29.ミツバ(セリ科)

 

30.マツブサ(マツブサ科)。

 

31.ハテナです。ツル植物です。

 

32.ツルマサキ(ニシキギ科)。始めてツルマサキの幼木を見ました。側溝の中に生育したものを引き抜いて見ました。

 

種名が間違っているかもしれませんので、間違っていたらご一報を下さるようにお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年09月22日 7回目のコロナ予防注射

2023年09月22日 21時12分20秒 | Weblog

09月22日

昨日はよく降りました。これで井戸の水も涸れる心配もなくなりました。よかった。

朝の気温も20℃を下回り、日中の気温も30℃を切ってきました。これから一雨毎に気温がさがってきますし秋彼岸も向かえて日が短くなってきました。そして朝晩の冷え込みが段々厳しくなってきます。

私も昨日からパジャマを半袖から長袖に、寝具もタオルケットから毛布に替えました。日中の暑さも30℃を切ると言っても直射日光を背中に浴びるとまだまだ刺すような暑さに辟易します。

今日は早朝はタマネギの畝の雑草取りが中途半端になっておりこれを終わらして朝食をとり、後大根の畝の雑草を取り追肥して寄せ土をして午後2時迄掛かる。

2時過ぎに7回目のコロナの予防注射を受ける。今回で無料の予防注射は終わる。

法事の件でお寺さんに打ち合わせに行く。色々費用が掛かるもんです。でもご先祖の供養するのも現在生きている我々の勤めと思っています。

 

01.早朝は曇でしたが、お天気は回復してきて晴れになり白神岳もはっきり見えるようになる。

 

02.先日に引き続きタマネギの畝の雑草取りです。ピンセットで抜きます。

 

03.大根の追肥と寄せ土です。

 

04.ハウス内のトマトに寄生していたオオタバコガの幼虫。このオオタバコガの被害は果実だけではありません。茎にも侵入しています。

 

05.23年09月22日 毎日新聞 季語刻々。

 

06.23年09月22日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

急に朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたし、日が短くなってきました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年09月22日 8月24日シダの会観察会その1

2023年09月22日 05時13分32秒 | Weblog

09月22日

大変遅れて申しわけありませんでした。

8月24日シダの会の投稿を忘れていました。途中まで編集して忙しさにかまけてしまい、忘れてしまっていました。

二ツ井方面の植物の観察会になりました。2回に分けて投稿します。

 

01.モミジハグマ(キク科)。葉がモミジに似ている。

 

02.トチバニンジン(ウコギ科)。葉の形状がトチノキに似る。

 

03.ノブキ(キク科)。フキに比べ役に立たないので「ノ」がついたのか?。

 

04.タマブキ(キク科)。

 

05.ツリフネソウ(ツリフネソウ科)。

 

06.ツル状に伸びている。ハテナです。

 

07.ケツジミザサ(イネ科)。落合様から「ケチヂミザサ

 

08.キツネボタン(キンポウゲ科)。また花がよく似て、葉が3〜5裂するウマノアシガタがある。落合様から「キツネノボタン

 

09.ミツバの水孔。綺麗に水孔がついていました。

 

10.ウマノミツバ(セリ科)。果実はかぎ状刺毛が密生する。

 

11.イノコヅチ=ヒカゲイノコヅチ(ヒユ科)。果実には棘状の小苞があり、人間や動物にくっついて運ばれる。

 

12.ミヤマイラクサ(イラクサ科)。俗にアイコと言う山菜。

 

13.シダ?。周辺新裂。胞子嚢は明瞭。葉柄は茶色の毛状。中軸は白い毛で覆われる。

 

14.このシダも始めて目にする形のものです。胞子嚢はありませんでした。もっとよく記録しておけばよかった。

 

15.観察するメンバー。本当に熱心。

 

種名について間違っていたらご一報下さるようにお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年09月21日 久し振りに降り続く雨

2023年09月21日 14時44分55秒 | Weblog

09月21日

朝6時過ぎから小雨が降り出してくる。止むことなく小雨が降る。こんなに長時間降るなんて何時のことであったでしょうか。

今日は天気予報があたりました。

朝の気温も20℃を下回ったのも7月の上旬以来で寒い位です。去年の日誌を見るとストーブを焚いています。

最高気温も30℃を下回ったのは久し振り。昨日は30.2℃でした。

今日は何もする事ができません。いい骨休みですがその分野良仕事が溜まっていきます。又この雨は野菜にも最高の雨ですが、雑草達にもこの雨は惠の雨です。又草取りが待っています。

 

09月21日

01.早朝は曇でしたがポツリポツリ落ちてくる。白神岳ははっきり見えます。

 

02.我が家の庭の水溜まりに屋根から落ちる水滴のクラウン。

 

03.23年09月21日 毎日新聞 季語刻々。

 

04.23年09月21日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

追: 23年09月20日 能代川柳社 8月句会作品抄

菜園の師匠である小林一平さんの句です。

 長崎へいつかは君と坂の街

 踏ん張って休み時間のチャイム待つ

 晴天のへきれきお酒駄目という

 いい戦いになりそうだステージ3

 

09月20日

01.今日は360度曇りです。30℃を下回ったのかと思ったら30.2℃もありました。

 

02.ハウス内のトマトも果実を付けてきました。整枝、誘引、脇芽取りをしました。

 

03.グリーンレタスの畝終いで耕起して終了。

 

04.エダマメ初ダルマ2畝の畝終い。

 

05.サトイモの収獲。山形県のイモ煮大会も開催されたので、我が家のサトイモも収獲して見ました。この暑さでもまずまずの出来でした。ダシの収獲はほんの一部です。

 

06.この暑さで、タマレタスが巻かないで薹立ちしてしまい失敗作です。でも葉の柔らかいのを収獲してサラダとかジュースにします。

 

07.ピーマンの収穫。今年はピーマンは物凄い収穫です。

 

08.この暑さで、玉ネギ、ジャガイモが腐ってきていますので、腐ってているのは処分です。腐りが隣のジャガイモとかに伝播しないようにユトリを持って保存。でもまだまだ腐ることでしょう。

 

09.23年09月20日 毎日新聞 季語刻々。

 

10.23年09月20日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

この雨でこれからは過ごすやすくなってくると思いますが果たしてどうでしょうか。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年09月19日 敬老の日・健康診断

2023年09月19日 15時37分34秒 | Weblog

09月19日

昨日は敬老の日でした。

私も傘寿になりました。敬老と言ってもピントきません。でも体力は確実に落ちてきています。これだけは実感します。又認知症にもなってきています。この二つだけでも敬老に値するのかなア・・・・。

午前中は1年1回の健康診断でした。心臓、胃カメラ、肺のレントゲンの結果は異常なしと言われましたのでまずはホット安心する。残りの血液検査の結果は来週です。こっちのが心配です。

自宅に戻って昼食後昼寝していたら雷鳴が轟いてくると、12時半からバケツをヒックり替えしたような雨です。この雨がせめて夜まで降り続いて欲しいと願うが、12時50分でピタリと止んでしまいます。たった20分間のゲリラ豪雨でした。雨量を調べて見ると20分間で12.5mmの降雨量でした。数字では結構な雨でした。予報では100%の予報でしたが、100%で20分間だけの雨ではね・・・・。60、80%では雨が降らないと言うことか。

それにしても日中の気温が30℃を切らない日々が続いています。

 

9月19日

01.午前中は晴れでした。

 

02.ゲリラ豪雨の後。

 

03.僅かの雨でもやさい君達にとってはカラカラに乾いた喉をうるおすに十分かも。でももっともっと降って欲しかった。

 

04.23年09月19日 毎日新聞 季語刻々。

 

23年09月19日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

09月18日

01.今日も晴れ。白神岳は霞の中です。今日も30℃越え。

 

02.昨日大根、レタスに掛けてあった遮光ネットの片付け。

 

03.最後と思われる水ナスの収穫丁度2kgあり漬けるのに丁度いい。今回は麹でつけて見ました。

 

04.タマレタスが玉に丸まってくれません。何が原因かよく解りませんが、やはり暑さで駄目だと結論づけて作り直し。128のプラグトレーに植え付け。1穴1粒。

 

05.タマネギの苗の雑草取り。なんで培養土を使っているのに雑草が生えてくるンですかね。周囲に

 

草があるからだと思うんですが、それにしても花が咲かないのに種子が飛んでくる?。

 

06.23年09月17日敬老の日。市役所からの文書。

 

07.23年09月17日敬老の日。子供からの励ましの作文。

 

08.23年09月18日 毎日新聞 季語刻々。

 

09.23年09月18日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

10.23年09月18日 毎日新聞仲畑流万能川柳 8月月間賞。

 

本当に暑い日が続き、降って欲しい雨は降らず・・・・๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐ 。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年09月16日 コンポスト堆肥

2023年09月17日 12時19分36秒 | Weblog

09月16日

早朝はやや雲が多かったが段々雲が切れてきて晴れてくる。

早朝は気持ちいい朝でしたが段々暑くなってくる。この暑さでカブもダレてくる。

午前中はハクサイの成長が進むにつれてトンネルアーチが狭くなってきてハクサイ君達に窮屈な思いをさせたないため拡幅してやる。そのついでに液肥を追肥してやる。個体肥料をやって中耕したいが葉を折ったりするので液肥で勘弁して貰う。

午後からはコンポスト堆肥の移動です。枯れ葉、生活生ゴミの完熟が進んだので、これから使用する為に堆肥ヤードに運んで管理する。

もう2時からは散水を始めて4時半に終了。この散水がなければ他の仕事が出来るのにと思うと残念でなりません。

 

01.朝は曇り。白神岳も見えず。でも段々雲が切れて晴れ間が多くなってくる。

 

02.ハクサイの成長に連れてトンネルアーチが狭く成り拡幅する。ついでに液肥を追肥する。

 

03.完熟したコンポスト堆肥を堆肥ヤードに運び管理。

 

04.23年09月16日 毎日新聞 季語刻々。

 

05.23年09月16日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

毎日の事で申しわけありませんがいつまで続くこの暑さ。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年09月17日 シダの会 その3

2023年09月17日 04時25分41秒 | Weblog

09月17日

9月14日シダの会の観察会を3回に分けて投稿しています。

 

21.シロヤマギク(キク科)。

 

22.オクモミジハグマ(キク科)。前に見た事はありますが花を見たのは初めてな様な感じがします。

 

23.エゾノハナワラビ(ハナヤスリ科)。久し振りで見ました。花が咲いていれば最高であったのにと思う。

 

24.ツルリンドウ(リンドウ科)。

 

25.キンミズヒキ(バラ科)。

 

26.オトコエシ(オミナエシ科)。

 

27.ヤマジノホトトギス(ユリ科)。こんな長いものは見たことがありません。

 

28.ヤマニガナ(キク科)。これも久し振りで見ます。

 

29.アレチウリ(ウリ科)。特定外来種です。はびこりだすと手が付けられなくなり駆除するのに大変です。

 

30.ハテナ?です。茎は五角形で折れやすく、藪の中で地を這っていて、途中から立ち上がっています。葉はアキカラマツの葉にそっくりで、花はキケマンに似ています。

 

31.ウシノシッペイ(イネ科)

 

シダの会の観察はこれで終了です。又次回をお楽しみに。

種名について間違っていればご一報下さるようにお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年09月16日 エダマメ収獲

2023年09月16日 08時01分42秒 | Weblog

09月16日

早いものでもう9月も半分過ぎてしまいました。

今日も30℃越えです。本当にいつまで続くのかこの暑さ。でも朝夕は大分過ごしやすくなってきました。夜中に雨が降ったような感じがします?。

今日は大根の間引きをしました。所々2本植えにして見ました。2本植えにすると多少小さくなるがこれも織り込み済みです。

終了後エダマメ「初ダルマの」収獲ですが陽当たりのよい所は丸々太った豆が穫れましたが、陽当たりの悪い所は全く駄目でした。この暑さも一因でしょうか。最近のエダマメの収獲は駄目です。

久し振り押切をセットして、堆肥作りの一つとして野菜の茎を切断して腐敗の進行を早めるため細かく切っておくことに。これは2年程迄には毎年やっていました。でも最近工藤師匠の畑を見に行ったら畝の柔らかさに驚かされました。これで私も又やって見る事にしたものです。手間暇は掛かりますがなんとかやって見たいと思っています。

 

01.東と南はガスが掛かっている。北の白神岳は薄曇りの中。西は晴れています。今日の朝は爽やかな朝でした。

 

02.大根の6畝です。

 

03.2種の大根の間引きをしました。

 

04.エダマメ初ダルマの収獲。この暑さに負けたのか豆果に殆ど登熟していませんでした。残念な結果です。

 

05.エダマメ初ダルマの2畝収穫後の畝です。

 

06.押切セットしてトマトの茎をカット。

 

07.1時間程でトマトの茎を細かく、3~5cm程に細切れにする。

 

08.23年09月15日 毎日新聞 季語刻々。

 

09.23年09月15日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日は散水はしませんでした。この時間を有効に活用。散水がないと本当に助かる。

本当にこの暑さいつまで続く。9月一杯続くのか?・・・・。

それにしても日の出は遅く、日の入りは早くなってきています。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年09月15日 シダの会 その2

2023年09月15日 07時17分01秒 | Weblog

09月15日

その2として、昨日14日に引き続シダの会、常盤方面でで見た植物の観察を投稿します。

 

12.ノブキ(キク科)。9月15日落合様から「タマブキ」とのことでした。私の間違いでした。「タマブキ」に訂正します。

 

13.ウド(ウコギ科)。果実です。

 

14.エゾアジサイ(アジサイ科)。

 

15.クサボタン(キンポウゲ科)。車中からの記録でした。

 

16.ユウガギク(キク科)。

 

17.マメ科でハテナ?です。9月15日落合様から「ヤブツツルアズキ」とのことでした。合致しましたので「ヤブツツルアズキ」とします。

 

18.ホツツジ(ツツジ科)。

 

20.クロバナヒキオコシ(シソ科)。中々見られない花です。

 

その2はここまでです。この後はまた明日にしたいと思います。

種名について間違っているときはご一報下さるようにお願い申しあげます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする