22年09月30日 開墾

2022年09月30日 21時25分11秒 | Weblog

09月30日

早朝は曇でしたが8時過ぎには晴れてきて日差しがきつくて1時半頃の気温は28.2℃を記録。全国適に暑かったようです。

それにしても早いもので今日で9月も終了。明日からは10月に突入です。それにしても雨も降りません。本当に今年のお天気は異常です。

午後からタマネギの畝の雑草取りをしようかと思いましたが、自宅跡の開墾作業を優先させました。

 

01.5時55分曇りの東の空。白神岳の頂上は見えません。

 

02.1時半の手元の温度計は28.2℃を記録。暑いです。

 

03.今日午後からの開墾は3時間で1.5mしかできませんでした。

 

04.22年09月30日 毎日新聞 季語刻々。

 

05.22年09月30日 毎日新聞仲畑流万能川柳。たばこ、ゴルフを止めたからと言ってお金は貯まりませんでしたよ。

 

できたこと:何とか頑張って1.5mの開墾ができました。

楽しかったこと:アリナスジムで小林師匠と野菜作りのお話ができたこと。

感謝すること:昨日飲み過ぎたが、朝起きられ生きていたこと。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年09月29日 一回忌法事

2022年09月30日 07時41分12秒 | Weblog

09月29日

朝霧です。霧も晴れて今日もいいお天気です。

朝は散水したり、カブ、グリーンレタスを収獲したり雑用。

10時から父の一回忌の法事。

午後から父の自宅後地の石拾い。これは前回にも説明しておりますが、現在の菜園でうまくローテーションを組んで連作にならないようにしておりますが、それでも連作障害が出てきましたので後地を利用して畑を作ろうと思いましたが、それが土中に沢山の瓦礫、石が入っておりこれを除去しないと耕起もできませんのでなんとか来年の3月迄掛かってこの瓦礫、石拾いをして畑にしようと思って始めました。早く言えば開墾みたいなものです。これからずっと続くと思います。この作業をこれから開墾作業として投稿していきたいと思っています。

 

01.6痔6分霧の中からお日様が。いつもの白神岳も霧の中です。

 

02.タマネギの苗を食い荒らす青虫。今日だけで2匹見付けています。

 

03.自宅の後地を掘りあげ石を拾いあげたものです。午後からの開墾作業ですが意外と進みました。

 

04.22年09月29日 毎日新聞 季語刻々。

 

05.22年09月29日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:開墾作業が意外と捗った。

楽しかったこと:父親の思い出に浸れたとこ。

感謝:昨日はお逮夜、今日は一回忌の法事を無事済ませたこと。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年09月28日 シダの会 八峰町植物観察

2022年09月28日 15時46分09秒 | Weblog

09月28日

今日は八峰町母谷山緑地公園・林道母谷線周辺を観察です。

いつもの詳しい方々に教わりながらの観察です。

アレチウリを10年ぶりぐらいで見ました。

 

01.八峰町母谷山緑地公園・林道母谷線周辺を観察です。

02.ヤマハッカ1。

 

03.ヤマハッカ2。花のアップ。

 

04.ヤマハッカ3。ヤマハッカの葉です。

 

05.ウツギの果実。

 

06.ジャコウソウ。下、果実期。

 

07.ハクウンボクの果実。

 

08.ケンポナシ。高い所に果実が沢山ついていました。

 

09.クサノオウ。まだ咲いていました。

 

10.セリモドキ。

 

11.ナギナタコウジュ。下は花の咲く前です。

 

12.エノキグサ。下は果実。

 

13.ハコベ。

 

14.アカネ。

 

15.ハテ何でしょうか1。葉は対生です。

 

16.ハテ何でしょう2。花は筒状花で葉の付け根から1から6本程つけます。筒花から雄しべでしょうか、伸びて先端が巻いているように見えます。

 

17.ジョウロウグモ。

 

18.エゴノキの果実。

 

19.タムラソウ1。花はアザミに似ていますが、葉がアザミ類とはまるっきり違います。

 

20.タムラソウ2。花、下は総苞片。

 

21、アカソ。アカソの果実期。

 

22.クサボタンの果実期。

 

23.センボンヤリ。

 

24.ウマノアシガタ。落合様から「ウマノミツバ」と言うことでした。私の間違いです。挿入写真は果実です。

 

25.ミヤマガマズミ。赤くなった果実。

 

26.シロヤマギク。葉は三角形で革質のような感じの葉です。残念ながら花は終わっていました。

 

27.ツリガネニンジンの果実期。

 

28.ツリバナの果実。UFOです。

 

29..カワミドリ。ここから岩館海岸です。

 

30.ルコウソウ。09月29日、お二人の方から「マルバルコウ」と言うこと訂正します。

ウイキペデアから、マルバルコウ(丸葉縷紅[4]学名Ipomoea coccinea)は、ヒルガオ科サツマイモ属に分類される一年性植物の一和名は、ルコウソウの仲間で葉が丸いことから[5]マルバルコウソウと表記される場合もある。

 

31.アレチウリ1。見るのは10年振りぐらいです。

 

32.アレチウリ2。花のアップ。

 

33.22年09月28日 毎日新聞 季語刻々。

 

34.22年09月28日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

35.5時45分、東の空は曇り。白神岳ははっきり見える。

 

今日もいろいろな花、植物を見られて最高でした。感謝です。

タムラソウ、アレチウリを見られてよかったです。

 

種名について間違いがあればご一報下さるようにお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年09月27日 小林師匠

2022年09月27日 21時17分14秒 | Weblog

09月27日

雲が多いがまずまずの晴れです。

早朝は、レタス、カブの収獲と丸ナスの三五八漬けの最後の漬け上がりの保存でした。でも今年の丸ナスの漬け物は皮が固いものでした。どうしてこんなに皮が固いのでしょうか?。

午前中はスロージョギングで、やり始めは心臓がのどから飛び出しそう。でも20分もやっていると段々ペースが少し上がってくる。

11時過ぎに小林師匠が我が家の菜園に。いろいろお聞きして指導を受けてる。ニンジンは生育が遅いので駄目と言われるが試験的に作って見たらと言われ継続して生育を見守ることに。

キャベツの最後に移植したのはまるっきり生育は期待できないので止めたらと言われ、引き抜き畝終い。

問題の玉ネギの生育については、枯れることはないので液肥を散布して見たらと言われ液肥を追肥して見ました。写真参考。

 

01.5時50分の東の空は曇って朝日は拝めず。白神岳ははっきりと見えます。

 

02.25日漬けた丸ナスの三五八漬け。これで丸ナスの漬け物も終わりです。冷凍保存です。

 

03.タマネギの苗ですが、いろいろやって見ていますが太さは現在4mm弱です。左から、チェーンポット、野菜培養土、ネギ培養土、砂地に植えつけたものです。現在はそんなに差はありません。各資料によると、移植時の苗の太さは7mm程、鉛筆の太さと意w荒れていますが、中々そこまで苗を太くするのは難しい。売っている苗でも太くて5mm未満です。今年の植付は早くもなく遅くもなかったのですが例年のように太くなりません。何故でしょうか?。

 

04.ダイコンの台風対策として防虫ネットを張りましたが杞憂に終わリました。撤去です。これからも台風が来るかもしれませんが、来ても大丈夫と思います。

 

05.キャベツの畝ですが、キャベツが小さすぎて大きくなれないと判断して残念ながら撤収です。種子の植付が遅かったのが原因です。

 

06.22年09月27日 毎日新聞 季語刻々。

 

07.22年09月27日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:計画通り物事が進みました。

楽しかったこと:小林師匠が来てくれたこと。

感謝:やはり小林師匠が来てくれてアドバイスを受けたことです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年09月26日 瓦礫、石拾い

2022年09月26日 21時25分46秒 | Weblog

09月26日

昨日の大相撲玉鷲が最年長の優勝おめでとう御座います。凄いものです。一筋に一生懸命頑張ったご褒美ですね。

こちらは稲刈りも始まってきました。本当に秋を迎えているこの頃です。

今日は晴れで午前中は筋トレです。我が家の菜園も使い回していましたが、連作障害が起きてきているようで病害虫、細菌の発生が見られますので、実家の後地を畑地にしようと思っていましたが、瓦礫、石ころがあまりにも多いためまず石を拾うことから始めます。どうして処理して瓦礫、石ころを処分したら皆目見当がつきません。まず天地返しの要領で拾って行きます。が、これでは捗らず。思案中です。

01.家の後の石拾いです。天地返しのようの地面をひっくり返しながら、瓦礫、石を拾っていきます。生なかの大きさではありませんし、量が多すぎる。そしてこれを畑地にしようかと考ています。13時~16時迄やって1.5m×2.5m=3.75㎡しかできませんでした。

 

02.22年09月26日 毎日新聞 季語刻々。

 

03.22年09月26日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:筋肉痛であったが何とかできました。

楽しかったこと:友とサウナで語り合えたこと。

感謝できたこと:まだまだ夕食でトマトを頂けたこと。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年09月25日 ナス畝終い

2022年09月25日 21時29分15秒 | Weblog

09月25日

今日は早朝からいいお天気です。日曜日と言うこともあってトレーニングはお休みです。

早朝は最後の丸ナスを収穫して私の大好きな三五八漬けを漬けました。

朝食後はミズナスの収獲と、ナガナスの収獲をして、それと丸ナスの茎を引き抜き撤去ですが、昨年までは私の人力で抜けましたが今年は体力の衰えか引き抜けません。仕方がなくスコップで2方向から切り込みを入れて引き貫をしました。毎年思いますがナスの茎は凄い根張りでと茎が木質化しおり撤去作業も大変な労力を必要とします。

サトイモ、カブ、グリーンレタスを収獲した後トマトの誘引紐とかクリップの片付け、又収獲をしたり、ダイコン、キャベツ、ハクサイ等が相当青虫の被害を受けていますので、仕方なく農薬を散布しました。でも一番薄くです。

最後に散水して今日の野良仕事終了ですが、早朝から菜園の中を歩いた歩数が10500歩以上でした。

 

01.5時48分の日の出。白神岳は雲の中。

 

02.ミズナス、丸ナス、ナガナスの撤去です。

 

03.上からミズナス、丸ナス、ナガナスの撤去。畝を耕起して畝終いです。それにしても今年も沢山収獲できました。感謝です。

 

04.カブの収獲。

 

05.サトイモ3カブの収獲。

 

06.22年09月25日 毎日新聞 季語刻々。

 

07.22年09月25日 毎日新聞 脳トレ川柳。

 

08.22年09月25日 毎日新聞仲畑流万能川柳。これは妻と置き換えても・・・・。

 

できたこと:今日も一日野良仕事が出来たこと。

楽しかった事:トマトがまだまだ収穫でき夕食に食べられたこと。

感謝すること:友人が頑張ってわざわざ我が家の菜園迄訪ねてきてくれたこと。

本当になんやかんやの野良仕事が沢山あるものです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年09月24日 青虫

2022年09月24日 21時36分00秒 | Weblog

09月24日

23日夜から雨が降り出す。朝方6時前まで降っていました。

午前中は休んで鈍った身体を引き締めようと筋トレをしたりスロージョギングをしたり隔日に行っていますが、元に戻すのは休んだ10倍も必要なようです。今日は小学生もランニングをしていましたが楽々追い越されて行きますが自分のマイペースを守って走ります。

午後からタマネギの畝の雑草駆除をしていたら先日も見付けていますが青虫が、タマネギの茎の地際を切っているようです。まるで根切虫のようです。

ピーマンとかトマト、オクラ、ナス等が終わって来ましたのでこれから片付けが大変になってきます。

ミズナス、丸ナスは沢山収獲出来ましたが、トマト、オクラ、ピーマンは連作障害らしきものにあって収獲は今一で残念な結果に終わってしまいました。

 

01.タマネギの畝にいた青虫。茎が切られると思ったらこの青虫が原因とと思われます。先日も見付けおります。

 

02.22年09月24日 「うごめく青虫」です。

 

03.トマトも時期が来て終了なので果実をつけていないものを抜いて行きますが、根をを見たらおかしいと思うのがありました。よい根は細い根まで沢山根を出しています。

 

04.悪いトマトの根は細い根がなく、根元の茎を割って見ると芯が茶色に変色しています。何か細菌にやられたようです。このようなトマトの根が数本ありましたので焼却処分としました。

 

05.トマトのいい根の茎を割って見ると、茎の芯は緑色をして異常なしでした。

 

06.4月22日植付植付のオクラももう花が咲きませんので撤去です。連作障害からか例年のような収獲はできませんでした。

 

07.22年09月24日 毎日新聞 季語刻々。

 

08.22年09月24日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:久し振りにスロージョギングしたが最初は苦しかったが何とかできました。

楽しかったこと:フーム・・・・・?。

感謝:今日も生かされたこと。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年09月23日 オオタバコガ

2022年09月23日 21時35分00秒 | Weblog

09月23日

深夜1時過ぎに目が覚めてから又寝ましたがどうしても眠られなくて1時半からPCでyoutybeでタマネギの植付のシリーズを見て過ごし、4時から雨が屋根を叩く音を聞きながらいつの間にか眠りの中に。起きたら6時でした。でもこの2時間の眠りが今日一日の手助けをしてくれました。

午前中は筋トレ。午後からハクサイのトンネルアーチの拡幅をしたり、追肥したり又遮光ネットを撤去したり、タマネギの雑草駆除したりで何やかんやで4時半迄びっしりの野良仕事でした。

今日は曇で意外と蒸して21、22日の寒さはどこえやらで野良着は汗だらけでびっしょり。本当に体温の調整が難しい。

 

01.6時16分の東の空。白神岳は雲の中で全く見えません。

 

02.オオタバコガのやられたトマトです。Aは何でしょうか?。Bはオオタバコガです。

 

03.オオタバコガにやられたトマトで結構な量です。それも大玉のトマトだけがやられました。

 

04.22年09月23日 毎日新聞 季語刻々。私は彼岸に渡れますでしょうか?。

ふんすい塔、うまく考えるものです。

 

05.22年09月23日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:うーん。

楽しかったこと:これもうーん。

感謝:お友達から辛し味噌を頂き、レシピを教えて頂いたこと。

これからも害虫と雑草の戦いが続きます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年09月22日 医者巡り

2022年09月22日 21時00分41秒 | Weblog

09月22日

昨日寝たのが遅かったせいもあるが朝5時迄グッスリ。起きたが又1時間まどろみ起きたのが6時過ぎでした。久し振りにいい睡眠をとれました。

午前中はお医者さん巡りです。まずは内科さんで胃カメラ、内臓エコー検査と先日の血液検査の結果ですが異常が見られないとのこと。よかった。次は整形で4月10日白神岳で左膝を怪我した所が痛く腫れていたのでレントゲンの結果、骨が大きくなっているだけのことでこれもまずはOKでした。それでは脳がおかしいのではないかと思い、脳の専門医に受診。これは今すぐに結論が出なくて、MRIを撮らなくては解らないとのことで予約をして帰ります。

でも帰ったら10月から保険料が10%~20%に値上げになるとの通知。解ってはいましたが失念していました。もっと早く受診しておけばよかったと悔やむが・・・・・。

それにして値上げラッシュが凄いですね・・・・。

 

01.朝6時26分の東の空。天空は快晴。寝坊してしまった。白神岳もはっきりと。

 

02.秋の雲です。

 

03.サトイモ。リキダスを散布して寄せ土をしたら元気を取り戻した。

 

04.直射日光を浴びて萎れ加減のカブ。下は今日収獲したカブ。晩に頂きましたが甘くて美味しかったです。

 

05.22年09月22日 毎日新聞 季語刻々。

 

06.22年09月22日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:ニンジンの移植1日目ですが何とか根付いてくれそうな感じ。

楽しかったこと:検査が苦しかったが、結果がよかった。

感謝:これからの結果次第ですが、毎日お酒が飲め、運動できるような身体が維持できていること。

この年で、あちこちの節々が痛く、自分なりに不満足ですが歩け、走れ、野良仕事が出来ることが幸いです。

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年09月21日 寒い

2022年09月21日 23時11分03秒 | Weblog

09月21日

全国的に急に冷え込んだようです。6時の手元の音頭計16.1℃を記録。19日の最高気温34.2℃この温度差。あまりの寒さに小さいストーブをつけて暖をとる。これでは身体も追いつきません。

今日は午前中アリナス筋トレ。筋肉痛で普段50%程の運動量で身体を慣らし徐々に負荷をかけて行くようにしています。

もう遅いけど、午後からはナスの切り戻して水に浸しておいたものを路地に植えつけて見る。発芽すればヨシとして、今年はここまで。来年は7月に植えて見る。

ニンジンの発芽不良のところに、試験的に発芽調査をするためにセルポットに植えつけて大きくなったものを移植して見ましたうまく根付くかどうかです。

 

01.いつもの東空は曇りで朝日は見えません。白神岳はうっすらと見えます。

 

02.朝の気温12.1℃。これで寒い。ストーブをつける。

 

03.ササゲマメの白い蝶形花が咲いてきました。

 

04.ナスの切り戻した枝を水に漬けおいたのを路地に植え付けて見ました。芽が出ればヨシまでです。

 

05.ニンジンの発意不良のところに、ポットに発芽試験をしたものを移植して見る。根付けばヨシ。根つかなくてもOKです。

 

06.妹からナガノパープルという葡萄をいた抱きました。皮ごと食べられる品種で大玉で美味しい葡萄でした。中々このような葡萄は食べられませんね。

 

07.22年09月21日 毎日新聞 季語刻々。

08.22年09月21日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:ありませんでした。

たのしかったこと:小林師匠と一緒にトレーニングができたこと。又佐藤さんが92歳の誕生日を

迎え益々元気になって仕事で日課のウオーキングを頑張っていなす。

感謝すること:今日も一日生かされた。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年09月20日 秋彼岸

2022年09月20日 15時42分12秒 | Weblog

09月20日

台風14号の被害は殆どなく通り過ぎて行きましたが、早朝より段々風が強くなりました。でも直撃は避けてくれました。それと意外と多く雨が降ってくれ大助かりです。砂地に浸透するほど降ってくれました。何と19目の待ちに待った待望の雨です。やさい君達も天然のミネラルを補充して元気になったようです。

台風が来るのが解っているので昨日のうちにお墓参りをしてきましたが、きのうは34.2℃もあり汗だくで、水分を補給しての作業となりました。

 

01.台風一過の南北面の菜園。

 

02.南面のハウス周辺の菜園。

 

03.トマトの吊り下げロープが切れて2本倒れてしまいました。

 

04.枝豆(ひでん)が風に煽られてしまって倒伏してしまったものもあります。

 

05.22年09月20日 毎日新聞 季語刻々。

 

06.22年09月20日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:長期のトレーニングを止んだ割にはスロージョギングができました。

楽しかったこと:同級生から便りがあったこと。

感謝できたこと:16日現在の検査の結果、特に目に異常なしと言われたこと。

15日熱中症になったようです。それで様子を見るためブログを休みました。あまりの日照りの中で、朝から夕方迄野良仕事をやり目が見えなくなり、これは大変と思い、翌日からサングラスをしての作業です。以後きおつけて野良仕事をやります。ご心配掛けて申し訳ありません。

18日で台風対策とか植付作業等も一段落して、昨日からトレーニングを再開ですが、今日は筋肉痛で大変です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年09月15日 晴れ

2022年09月15日 21時10分17秒 | Weblog

09月15日

今日で14日も晴れ続きで毎日の水やりが大変です。

今日の枝豆とサトイモの畝を見て見ましたら、カラカラに乾燥していました。間日散水しているんですが・・・・。早く雨が欲しい所ですが、台風14号がきます。進路を見ますと直撃のようです。

雨は欲しいが風までは欲しくありません。どうか避けて下さい。

今日はいろいろなことをしましたが、枝豆の収穫は成功でした。でもサトイモの収獲は残念ながらNGでした。

 

01.5時40分の朝日。いつもの白神岳はうっすらと。

 

02.枝豆(初だるま)収獲。

 

03.沢山の豆果がついて、又非常のもぎ取りやすくて助かりました。

 

04.ハウス内のトマトの芽欠き、誘引、雑草取りをしました。ハウス内での作業は暑くて大変。下は終了後でサッパリ。

 

05.大分すっきりしたカブです。

 

06.今年収獲した我が家のニンニクですが、売っている種ニンニクの3分の1程の大きさです。

 

07.条間20cm株間25cmで94個植え付けてみました。

 

08.サトイモの試し収獲。4株でたったこれだけの収獲でした。寄せ土の不足が原因でした。それと畝の乾燥もあると思いました。

 

09.我が家の、八重山吹は春と秋の2回咲きます。鮮やかな黄色です。

 

10.22年09月15日 毎日新聞 季語刻々。「ふんすい塔」よく思いつくもんです。

 

11.22年09月15日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:何とか残すのは雑草取りまで漕ぎ着けたこと。

楽しかったこと。枝豆「初だるま」がこんなに大収穫とは。逆にサトイモは、o(TヘTo) くぅです。

感謝:今日も一日野良仕事が出来たこと。

でも夕方近くになって散水しているときに目が変になって、何と表現したらいいのか解りませんが見えづらくなり、今度は瞬きすると四角いもの見えるようになり、私もいよいよ近くなってきたな思いました。晩酌をしてこのブログの編集をしていると、やはり見え難く後頭部が痛くなってくる。目の障害でなく、脳の異常と思われますがよくは解りません。様子を見ますので少しの間ブログをお休みを致します。

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年09月14日 シダの会 藤里町周辺観察

2022年09月14日 20時54分51秒 | Weblog

09月14日

早朝は霧で遠くのものは全く見えない。信号機も霞みます。今日もいいお天気になりそうです。

朝は昨日やり残したホウレンソウ1条を植え付けしました。

8時半からはシダの会で今日は藤里方面の観察会です。本当に毎回行く度に新しい種にあいます。

今日もいろいろな草花を観察することができていつものメンバーに感謝です。よかったです。

 

01.いつもの東の空ですが今日は深い朝霧です。下はいつもの白神岳方面です。

 

02.昨日残したホウレンソウの植付の畝ですが1条植え付けし終了です。

 

03.ホウレンソウ植付後埋め戻して散水してトンネルアーチを掛けて防虫網を掛けて、直射日光防護と蒸散防止で遮光ネットで養生して完了です。

 

04.22年09月14日 毎日新聞 季語刻々。

 

05.22年09月14日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

ここからはシダの会観察会です。

 

01.チトセバイカモ。花は咲いていましたが川の中は深くてひっていけませんでした。川の中を泳ぐ鯉。

 

02.ツルマメヤブマメの間違いでした。落合様から下は花です。挿入写真は豆果です。

 

03.ケンポナシの果実。高い所にあり採取できません。下に落ちた果実を観察。

 

04.ケンポナシの果実。下は表皮を取り除いた種子。

 

05.ツガルフジ。始めて見るものです。下は豆果です。

 

06.ホテイシダ。高い所にありこれ以上は無理です。

 

07.イワオモダカ。

 

08.ゴマナ群生。

 

09.クロバナヒキオコシ群生。

 

10.クロバナヒキオコシ。花のアップ。

 

11.ミゾソバ。

 

12.タマブキ。一揃えついていますが、雌しべのカールが綺麗です。

 

13.ミズヒキ。ハナタデの間違いでした。落合様から。葉に斑ある。

 

14.タラノキ。果実。

 

15.ハナタデ。花のアップです。

 

16.イヌトウバナ?ハテナです。花が水滴に濡れ又ピントが合いません。

 

17.ノコンギク。

 

18.エゾニュウ。

 

19.アキノウナギツカミ。群生していました。

 

20.茎は四角で、稜には逆向きの鋭いトゲがある。葉の裏側の主脈条にも逆向きの刺ある。

 

21.アキノウナギツカミの花。

 

22.ユウガギク。

 

23.ユウガギクの花。

 

24.アカバナ。久し振りで見ました。

 

25.ハテナです。

 

26.地下茎で生育しています。ヒメジソ、イヌトウバナ?ハテナです。

 

できたこと:何とか今日のブログを投稿できたこと。

楽しかったこと:ツガルフジを見られたこと。

感謝:今日のメンバーに本当に感謝です。

解らない種名については後日調べて解りましたら報告したいと思っております。

 

種名について間違い等があればご連絡を下さるようにお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年09月13日 ボランテア

2022年09月13日 21時32分45秒 | Weblog

09月13日

今日は薄曇りでしたがまずまずのお天気した。でも多少蒸す一日でした。

早朝は丸ナスを収穫して漬け物にしたり、ハウスの中のトマトを収獲したりでした。

朝食後いつものように睡魔が襲ってきて耐えられず朝寝です。夜中に夢を見て熟睡していない為でしょうね。

9時半前から風の松原に守られる人々の会のボランテア活動で、風の松原内の清掃作業です。久し振りに風の松原内を歩きましたが、私の感想は風の松原ではなく「ヤブの松原」と言った感じです。本当に何とか早く純林に戻さなくては先人に対して申し訳ないような感じがします。又このヤブで毒蛾等の発生が心配されます。いろいろな百選になっていますがこれでは残念ながら返上するしかないような感じです。

日本ホウレンソウを植付した畝が全く発芽不良で潰すことにして、肥料を入れて耕起してニンニクの植付の準備です。

別畝のホウレンソウの畝を作り3条植え付けして今日は終了です。それにしても日本ホウレンソウの発芽不良には参ってしまいました。疑問です。

 

01.5時36分の東の空。曇りで朝日は拝めません。下は白神岳ですがうっすらと見えます。

 

02.丸ナス収穫して三五八漬けでつけました。

 

03.今日は風の松原に守られる人々の会で風の松原内の清掃作業のボランテア活動でシンミズヒキの花を頂いてきました。

 

04.本当に小さい花で、見逃してしまいます。

 

05.日本ホウレンソウを植付しましたが発芽不良で耕起して畝終いです。残念です。

 

06.別の場所にホウレンソウの畝作り。鶏糞堆肥㎡当たり200g、化成肥料㎡当たり80gです。今回は肥料を少なくしています。下は条間20cmにして4条植えにしました。今日は3条に植付してタイムアップでした。

 

07.22年09月13日 毎日新聞 季語刻々。初心本当に忘れるものですね。困ってしまいます。

 

08.22年09月13日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:いつもの事ですが今日も一日野良仕事が出来たこと。

楽しかったこと。サウナでいつものお友達と汗を流ししゃべくりできたことです。

感謝:毎日普通の生活ができたこと。

それにしても一雨が欲しいものです。

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年09月12日 新聞休刊日

2022年09月12日 22時22分09秒 | Weblog

09月12日

今日もいいお天気です。もう10日以上雨が降っていません。

それにしても33.9も記録して刺すような暑さです。

我が家の菜園もカラカラの状態です。今日蒸散防止対策としてカブ、ハクサイ2畝に遮光ネットを張りました。夕方には又オープンにして半陽半陰になるようにして管理します。

トマトも終わりに近づいています。最後の誘引と芽欠きと整枝の管理をしました。これが意外と時間がかかります。又もう果実をつけないもの、花のつけないものを引き貫き撤去で約20本処分。トマトの畝もすっきりしてきました。

それにしてもダイコンが心配です。

 

01.5時17分の朝日。下はいつもの白神岳。

 

02.5時17分の気温。下は1時半の気温です。温度差16.1℃。後後からは刺すような暑さです。

 

03.トマトの果実に入って、おそらくたオオタバコガの害虫と思われます。

 

04.もうこれ以上果実、花を咲かせないトマトの茎の撤去ですが20本程処分しました。

 

05.トマトの整枝後。大分すっきりしてきましたが、もう少しでトマトも終了かと思うと辛い。

 

06.枝豆初だるま収獲。昨日試し振りして食べて見たらよかったので今日は結構収獲しました。

 

07.ダイコンが枯れ始めています。茎と根の所がくびれて細くなって折れてしまって枯死して終います。20株程やられてしまいした。原因は不明です。

 

08.ダイコンの枯死の原因のくびれのアップ。下は根がとれてしまい枯死寸前。原因は分かりません。

 

できたこと:暑いながらも今日も一日野良仕事が出来たこと。

楽しかったこと:残念ながら特にありませんでした。

感謝:採れたての枝豆を収穫して食べられたこと。

今日は新聞休刊日です。

それにしてもダイコンの枯死がこれ以上裕がないことを願っています。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする