09月14日
早朝は霧で遠くのものは全く見えない。信号機も霞みます。今日もいいお天気になりそうです。
朝は昨日やり残したホウレンソウ1条を植え付けしました。
8時半からはシダの会で今日は藤里方面の観察会です。本当に毎回行く度に新しい種にあいます。
今日もいろいろな草花を観察することができていつものメンバーに感謝です。よかったです。
01.いつもの東の空ですが今日は深い朝霧です。下はいつもの白神岳方面です。

02.昨日残したホウレンソウの植付の畝ですが1条植え付けし終了です。

03.ホウレンソウ植付後埋め戻して散水してトンネルアーチを掛けて防虫網を掛けて、直射日光防護と蒸散防止で遮光ネットで養生して完了です。

04.22年09月14日 毎日新聞 季語刻々。

05.22年09月14日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

ここからはシダの会観察会です。
01.チトセバイカモ。花は咲いていましたが川の中は深くてひっていけませんでした。川の中を泳ぐ鯉。

02.ツルマメ。ヤブマメの間違いでした。落合様から。下は花です。挿入写真は豆果です。

03.ケンポナシの果実。高い所にあり採取できません。下に落ちた果実を観察。

04.ケンポナシの果実。下は表皮を取り除いた種子。

05.ツガルフジ。始めて見るものです。下は豆果です。

06.ホテイシダ。高い所にありこれ以上は無理です。

07.イワオモダカ。

08.ゴマナ群生。

09.クロバナヒキオコシ群生。

10.クロバナヒキオコシ。花のアップ。

11.ミゾソバ。

12.タマブキ。一揃えついていますが、雌しべのカールが綺麗です。

13.ミズヒキ。ハナタデの間違いでした。落合様から。葉に斑ある。

14.タラノキ。果実。

15.ハナタデ。花のアップです。

16.イヌトウバナ?ハテナです。花が水滴に濡れ又ピントが合いません。

17.ノコンギク。

18.エゾニュウ。

19.アキノウナギツカミ。群生していました。

20.茎は四角で、稜には逆向きの鋭いトゲがある。葉の裏側の主脈条にも逆向きの刺ある。

21.アキノウナギツカミの花。

22.ユウガギク。

23.ユウガギクの花。

24.アカバナ。久し振りで見ました。

25.ハテナです。

26.地下茎で生育しています。ヒメジソ、イヌトウバナ?ハテナです。

できたこと:何とか今日のブログを投稿できたこと。
楽しかったこと:ツガルフジを見られたこと。
感謝:今日のメンバーに本当に感謝です。
解らない種名については後日調べて解りましたら報告したいと思っております。
種名について間違い等があればご連絡を下さるようにお願い致します。
誤字脱字がありましたらご容赦を。