23年07月23日 草取り

2023年07月23日 21時33分16秒 | Weblog

07月23日

早朝は気持ちがよかった朝でした。日中もこのようなお天気であればと思うがそうはいきません。

今日は今年最高の気温で手元の温度計は34.4℃を記録。特に午後からは水をがぶ飲みです。飲み過ぎて逆に目眩を感じる。そんな一日でした。もう晴れが4日続きます。予報を見ると傘マークが殆どありません。

やさい君達も危険信号を発信しているのを見落としいました。特にスイカです。スイカは1株枯れてしまったようです。

それとナスとトマトの花が中々咲きませんし、枯れてくるのも数本見られます。長雨と日照不足が影響しているのでしょうか。こんなことは初めて事で対応に苦慮しています。

 

01.今日も晴れです。4日間続いています。白神岳は薄らと見えます。

 

02.早朝ジャガイの御裾分けで、私のバイク便でお届けです。

 

03.ある方に御裾分けした野菜です。

 

04.雑草を乾燥したものをドラム缶焼却炉で焼却しました。全部で6ケースありましたが1時間も掛からず焼却しました。灰汁は堆肥ヤードに散布しました。

 

05.雑草駆除。コイレはトマトの所です。本当にあっという間に雑草が生育してきます。これから雑草駆除が始まります。

 

06.23年07月23日 毎日新聞 季語刻々。

 

07.23年07月23日 毎日新聞 脳トレ川柳。

 

08.23年07月23日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

本当に夏到来。それにしても熱い。

しばらく投稿をお休みします。体調に変化はありません。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年07月22日 収獲

2023年07月23日 02時17分14秒 | Weblog

07月22日

早朝からいいお天気です。朝は気持ちがよかったが、身体は怠くて怠くて何もしたくない感じですが、野良仕事をしていると段々身体にスイッチが入り出す。熱いので兎に角水分補給をこまめに取る。午後からキンキンに冷えたスイカを食べ喉を潤す。本当に上手かった。

今日は収獲と整枝と芽欠きと誘引の作業ですが、スイートコーンにはアワノメイガの幼虫が入っていました。1回だけ駆除しましたが、この長雨で又入った思います。

又トマト、ミズナス、丸ナスの花が咲きません。又葉がすぐに枯れてきます。これも長雨と日照不足によるものでしょうか。こんな経験は初めてです。何かも異常がつくような感じです。

 

01.爽やかな朝です。白神岳は薄雲の中です。気温の写真は間違って消去して終いましたmin21.2℃、max32.5℃でした。最近このような間違いが多くなってきました。

 

02.丸ナス収穫。

 

03.ミニトマト、とももたろう収穫。

 

04.上はスイートコーンの中にいたアワノメイガの幼虫です。

 

05.収穫した殆どのコーンの中野にアワノメイガがいます。

 

06.なすの葉につく黒点は何でしょう。コレが進むと葉に穴が開く。

 

07.トマトのい整枝、芽欠をしていていたら、いい脇芽が撮れましたので移植して芽欠きトマトを作る。

 

08.夕食は私が作った野菜で晩酌。スイートコーンは、歯が悪いので、丸かじりできませんのでそいで食べます。今日漬かった丸ナスの漬け物。もうこれだけあれば最高の晩酌の友です。

 

寝不足のせいではないと思いますが、身体が怠くて怠くて何もしたくないし、今日一日寝ていたいと思いましたが、途中からスイッチが入りました。

早く健康診断を受けなければと思っていますが中々に暇が作れません。晴れてきましたので山にも行きたいし、トレーニングもしたいしと思っていますが、菜園は雑草が追いかけてきます。又秋野菜の植え付けの準備もあり、あれやこれやで中々暇ができません。

でも身体が資本なのでなんとか早く健康診断を受けたいと思っています。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年07月21日 トマトの管理

2023年07月22日 05時54分22秒 | Weblog

07月21日

今日で2日間晴れです。早朝は気持ちがいいです。

スイートコーンの被害の核にしたら防鳥ネットのおかげでカラスの被害は見られませんでした。よかったです。

長雨のためかトマトの生育が悪いです。又花芽が咲きません。それと茎が風でゆられて、地面と境目が依れてしまい枯れてきています。完全に駄目なものは引き抜き新たに芽欠きトマトを移植する。それと依れているものは支柱を立てて誘因して補強しました。トマトの吊り下げ管理は、ハウスの中ではいいと思うが、路地栽培では風があるので駄目かもしれない。でもここ3年ほどはよかったのに。なんで今年だけが駄目なのか・・・・疑問だらけです。

それとナスの追肥として根の周辺にスコップを差し込み、スコップを前後させると隙間ができるので、その隙間に化成肥料を追肥します。本数が結構ありますので時間が掛かります。

砂地がそろそろ乾燥してきているので散水を行う。

 

01.今日で2日間晴れです。本当に気持ちがいい朝です。白神岳は雲の中ですが日中は見えていました。

 

02.ナスの根切追肥です。スコップでナスの周囲にスコップを突き刺してスコップの背から追肥をします。

 

03.トマトがオオタバコガと思われるのに被害を受ける。

 

04.赤ミニトマト2株と他に3株生育不良が見られたのでこれらを撤去して新たに芽欠きトマトを移植する。

 

05.今日は4株で6個のカボチャ収獲。

 

06.昨日収穫した変形のジャガイモ。

 

07.23年07月21日 能代川柳社。菜園の小林師匠と同期性の高柳さんの句です。

 

08.23年07月21日 北羽新報社。本当に大変です。

 

09.23年07月21日 毎日新聞 季語刻々。

 

10.23年07月21日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

相撲も佳境を向かえていますが誰が優勝するのか面白いです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年07月20日 ジャガ収穫収穫

2023年07月21日 05時13分46秒 | Weblog

07月20日

朝からいいお天気です。久し振りに朝日も、白神岳も見えました。そしてからっと乾燥した日で洗濯日よりの日でしたがそのお返しに、30℃越えで日照りが強く熱くて大変でした。水がはかどりました。スイカの上手かったこと。最高でした。

スイートコーンがカラスに5本も食べらていました。これではいけないと思い防鳥網を張りました。これで被害があるとテグスを張ってみようか思っています。

玉レタスも遮光ネットのやり過ぎで丸くならず、又病気にかかり失敗でした。このため潰すことにして畝終いして耕起して終了です。秋の玉レタスは失敗できないです。

ジャガイモ、ダンシャクも枯れてしまいました。又お天気も続くので収獲する事に。本当に大きなイモが撮れました。これは成功です。よかった。

 

01.久し振りの朝日と白神岳が見えます。そして白神岳も見えます。

 

02.マルンバッス収獲。丸ナスの三五八漬けを作る。

 

03.完熟トマト収穫。御裾分け。

 

04.カラスの食害にあったスイートコーン。残念です。5本もやれていました。

 

05.スイートコーンの周辺防鳥網を設置する。

 

06玉レタスの畝終いで耕起。

 

07.左ジャガイモダンシャクです。右3畝はメークインです。メークインは2株試し堀して見ましたがまだ早いようです。

 

08.ダンシャクイモの3畝の収穫。最高の出来です。

 

09.メークインの収穫はまだ早いようです。

 

10.雨でハウスに移動して置いた、キャベツ、ニンジン、レタスを半陰半陽の所で養生しておく。防虫網を掛けておく。

 

11.八重山吹です。春と夏の2回咲きます。

 

12.23年07月20日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

13.23年07月20日 毎日新聞 季語刻々。

 

いよいよ真夏になったようです。それにしても水害の被害が酷いです。早く元に戻って貰いたいが中々に・・・・。皆さん熱中症にご注意を。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年07月19日 バイク便

2023年07月19日 21時57分15秒 | Weblog

07月19日

今日も曇りで日中はパラパラの雨。

朝3時半起床で、エダマメを収穫して、枝付きのまま肥料袋に入れて、私のスーパーカブに積み込み7人の方に御裾分けのバイク便です。

朝食後、睡魔に負けてしまい朝寝です。

後枝豆の移植です。7畝364株移植です。15時迄掛かってなんとか終わることができました。

15時突然の俄雨で以外と強い雨でした。丁度エダマメの移植が終わった所でしたので、ハウスに避難して、レタスの植付をする。

植え付け後雨も止んだのでエダマメに日よけ防止のトンネルアーチの骨組みをする。これは途中で時間切れでタイムアップ。今日の作業はここまでです。計画の半分しか進みませんでした。それにしても蒸すし熱く作業着も汗で濡れてしまう今日の農作業でした。

 

01.今日も曇り空で蒸し暑い一日でした。

 

02.4月4日植付のエダマメ神風香を全部収穫して畝終いです。

 

03.早朝収穫したエダマメは、私のバイク便で配達です。

 

04.エダマメ7月11日植付の味めぐりと初ダルマを移植。

 

05.味めぐ5畝路地に移植。

 

06.玉レタス植付200ポット。

 

07.グリーンレタス植付。

 

08.23年07月19日 毎日新聞 季語刻々。今回の豪雨で米代川の砂州も水位が上がり砂州の上を濁流が流れています。値上げですが今日のガソリンスタンドの値段を見たら確か169円の表示ありました。本当に車も中々乗れなくなってきました。私もお天気がよければバイクを利用しています。

 

09.23年07月19日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

早朝おどけしたエダマメのお礼のメールが続々届く。よかった美味しく頂いて頂き逆に感謝です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年07月17日 水害

2023年07月17日 21時37分40秒 | Weblog

07月17日

早朝はパラパラと霧雨のような雨が降るが、これも止んで曇り空に。米代川も大分水位が下がってきました。

でもあちこちの道路が寸断されています。

それにしても凄い雨です。まだまだこれかも安心はできない状態です。

今日は早朝は丸なすが漬け上がりましたので、一部を食べて、残りは冷凍保存。

午前中筋トレ。休んでばかりで段々レベルが落ちてきてます。何とか元に戻したいと思っていますが、休むとその倍は掛かるようです。まあ無理しないでやって行く他しかないようです。

午後からはエダマメの収獲です。まずまずの収獲でした。トマトの整枝と誘引です。成長が早い。でもこの天気で塾すのが遅い。

それとカボチャの収獲ですがまたまた肥料過多で雌花が咲きません。4株から4果しか収獲できませんでした。

キュウリの整枝等を行って今日の作業終了です。

やりたいことが沢山あって何から手を付けたらいいのか、解らなくなってくる。

 

01.今日も360度曇り。小雨がパラつく。日中は曇りでまだ夕方から霧雨が降る。

 

02.現在の南面。下は北面の菜園です。

 

03.先日漬けたマルナスの三五八漬けです。

 

04.4月4日植付の神風香です。結構果実がついていました。

 

05.収穫したエダマメです。

 

06.今年も失敗。肥料過多で雌花が咲きません。1株1果しか収獲できませんでした。残念な結果に終わっています。

 

07.23年07月17日 北羽新報 能代山本記録的大雨。

 

08.23年07月17日 毎日新聞 季語刻々。

 

09.23年07月17日 毎日新聞仲畑流万能川柳 6月月間賞。

 

兎に角毎日ジメジメして蒸し暑く大変。

太平洋側のは異常な危険な暑さと報道されていますがこれも大変です。

お互い健康に注して凌ぐだけですね。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年07月16日 新聞水害災害で届かず

2023年07月16日 22時19分54秒 | Weblog

07月16日

今日はそんなに雨が降らず。

でも朝米代川を通ったら凄い濁流で流木が流れ水嵩が相当増していました。

午前中はインターバルトレーニング。午後からはもを送ったり、短パン購入したりで時間を取られ農作業は何もできませんでした

又市内のあちこちで冠水による被害で交通止め。地理不案内の私としてはどこをどう通れば帰れるのかよく解りません。前の車についていく以外になし。本当に田んぼに水が溜まっていてどう処理するのかよく解りません。

本当に降る雨です。収獲もできません。

 

01.雨で東も、北も、360度鉛色の空です。

 

02.昨日の風で倒れなくてよかった。何とか持ちました。

 

03.ハウスの中に避難させたキャベツの苗です。

 

04.ジャガイモも収穫時を迎えていませ。でもこの雨では収獲はできません。

 

05.7月4日雑草駆除は終わりましたが、11日、たった 7日でネギのヶ所の雑草が生えてきました。早いものです。

 

06.我が家の花壇の八重のキキョウらしいです。

 

今日は水害で新聞きませんでした。どこで寸断されたのでしょうか。新聞がないと寂しいですね。

雑用でも時間が経つのは早いです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年07月15日 大雨注意報

2023年07月15日 15時41分39秒 | Weblog

07月15日

昨日の夕方から降り続ける雨です。

凄い雨の量です。線状降水帯ではないようですがそれにして凄い雨の量です。

大雨、洪水、暴風注意報が出てあちこちに被害が出ているようです。携帯のアラームがしょっちゅう鳴る。

我が家の菜園の砂地にも雨が溜まるようになってきます。中々このように砂地に雨が溜まると言うことはめったにない事です。

これからも雨が降り続くようです。ツバメさんも倉庫の巣で雨宿りをしています。

 

01.雨で何も見えません。

 

02.7月11日植え付けた味めぐり、初ダルマの発芽確認。100%に近い発芽です。

 

03.時なし五寸を植え付けして見る。128ポットで1ポット1粒。

 

04.庭に溜まる雨です。下は砂地にも溜まるような雨が降っています。

 

05.23年07月15日 毎日新聞 季語刻々。

 

06.23年07月15日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

天は適度と言うことを知りません。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年07月13日 シダの会

2023年07月15日 11時10分32秒 | Weblog

07月13日

定例のシダの会です。今日は秋田市にある小泉潟公園の中にある「水心苑」の中の植物の観察会です。相当前にも一度来ています。でも忘れてしまっています。お天気も回復してきていい観察会になりました。

 

01.23年07月14日 小泉潟公園。

 

02.23年07月14日 小泉潟公園 水心苑。今日はこれを周回してきました。

 

03.オオバボダイジュ(シナノキ科シナノキ属落葉高木)果実。

 

04.大きい葉はオオバボダイジュで、小さい葉はシナノキの葉です。

 

05.アセビ(ツツジ科アセビ属)常緑性の低木である。写真は果実です。水心苑はこのアセビの木が多いところです。

 

06.ミツバツツジ(ツツジ科ツツジ属)の落葉低木。果実です。

 

07.クルマユリ(ユリ科ユリ属)多年草。矢印が車状の葉。

 

08.ヒトリシズカ(センリョウ科チャラン属)多年草。果実期。

 

09.ガクアジサイ(アジサイ科)日本固有の落葉低木。装飾花と両性花。

 

10.たったこれ1本だけ開いていたキノコです。

 

11.ヒルムシロ(ヒルムシロ科ヒルムシロ属)単子葉類に分類される、浮葉性の水草である。

 

12.モミジの園芸種でしょうか?。

 

13.何の虫。黒く固まっていました。

 

14.笹でしょうか?後ろの笹の若い時のものでしょうか。

 

15.イタドリ(タデ科ソバカズラ属)オオイタドリの葉の基部はハート形です。

 

16.大きな葉のスミレです。ハテ何のスミレでしょうか?。

 

17.大きな葉のスミレです。ハテ何のスミレでしょうか?2。上は果実で開くと下のように種子をだします。

 

18.ハイビャクシン(ヒノキ科ビャクシン属)イブキの変種。

 

19.リュウキュウツツジ(ツツジ科ツツジ属)半落葉低木。葉の特徴 葉は倒披針形である。

 

20.ハエドクソウ(ハエドクソウ科ハエドクソウ属)多年草。有毒植物。

 

21.ヤブタビラコ(キク科ヤブタビラコ属)

 

22.クラマゴケ(イワヒバ科、イワヒバ属)常緑、多年草。

 

23.ナツツバキ(ツバキ科ナツツバキ属)落葉高木。別名でシャラノキ、シャラなどともよばれている。

 

24.ハコネウツギ(スイカズラ科ウツギ属)落葉性低木。

 

25.ツルアジサイ(アジサイ科アジサイ属)落葉つる性木本。

 

26.フイリアジサイ(アジサイ科)。

 

27.ツノハシバミ(カバノキ科ハシバミ属)落葉低木。果実。

 

28.ハテナ?です。湿地生育して高さ20cm程です。

 

29.アゼムシロ(キキョウ科 ミゾカクシ属)水田、湿地、あぜなどに普通に生育する。

 

30.ハテナ?です。小さい花です。間違っているかもしれませんが「ハイミチヤナギ」かもしれません。

 

31.ユリノキ(モクレン科ユリノキ属)落葉高木。葉の形が変わっています。丸印は果実です。

 

今日は解らないものが結構ありました。

教えて頂ければ幸いです。又種名について間違っていましたらご一報下さるようにお願い致します。

今日も色々なものを教えて頂きました。メンバーの方々に感謝です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年07月14日 ボランティア作業

2023年07月15日 07時59分19秒 | Weblog

07月14日

気持ちのいい爽やかな朝です。

早朝はマルナスの三五八漬けです。今年初めて作ります。美味しく漬かるように願って。

昨日収穫した大玉スイカを切って見ました。ツルは茶色になっているので食べ頃からな思い収獲して見ましたがNGでした。まだまだ2週間程早いようです。それにしても日照不足もあると思います。キャベツも収穫。朝収穫したキャベツを御裾分けをしました。

9時から、風の松原に守られる人々の会の萌芽作業に参加です。この時風の松原内にあるロケット実験場から燃焼試験の轟音が聞こえます。昼のニュースを見たら爆発したとのこと。今日の新聞に大きく載っていました。爆発した事は知らずに萌芽作業をします。

今日萌芽する、ニセアカシアの繁殖には驚かされます。刈り払い機、釜を使って倒して行きます。お天気がよく、日差しも強く汗ダラダラで作業します。1時間ほどで作業終了です。これについては「ガッペさん」のブログを見て下さい。

ボランテア終了後もキャベツの収穫です。昼食後も同じ作業で、外葉を落として洗って、虫がついていないかよく確認する。そして御裾分けで配達です。相当時間が掛かります。でも喜んでもられれば最高です。

キュウリ、ナス、トマト、オクラの収穫と整枝をして今日の作業終了。夕方からポツリと雨が降り出してくる。

 

01.いい青空です。日の出より遅い時間に起きててしまい、朝日ではありません。白神岳は朝は見えませんでしたが日中は見えました。

 

02.今年はじめてのマルナスを漬けました。美味しく漬かって。

 

03.昨日収獲したスイカですがまだ早かったです。残念。

 

04.昨日キャベツを全部収穫した畝を耕起して畝終いです。

 

05.北側のキャベツの畝です。残り7株だけです。収獲に頑張りました。

 

06.害虫被害と爆裂したキャベツです。

 

07.23年07月14日 毎日新聞 季語刻々。

 

08.23年07月14日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

09.23年07月15日 毎日新聞 ロケット燃焼試験爆発。

 

収穫の写真を記録したと思って見ましたが記録されていません。スイカにしても半分しか記録していません。このような不手際が相当に増えてきているこの頃です。又一つ年を取りボケが強くなったような感じがします。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年07月13日 シダの会

2023年07月13日 21時30分29秒 | Weblog

07月13日

今日は久し振りの晴れです。お日様、青空が見られて嬉しい。

早朝はキャベツ、スイカ、丸ナス、ミズナス収獲を収穫して8時半からはシダの会で秋田市にある小泉潟公園での植物の観察会です。この記録は後日アップしたいと思っておりますのでお待ちください。

収獲の写真も記録していません。

今日はこれで勘弁を。

 

01.久し振りに見る久間と青空。白神岳は雲の中です。でも8時後俄雨が降るがすぐに止み段々お天気が回復してくる。

 

02.キャベツ南面の畝全部収獲。小さいものもあるが間に合ってくれました。最初植え付けたものが全滅で、再度4月21日植付して5月9日移植したものです。

 

03.エダマメ神風香4月4日植付したものが20日頃収穫できそうです。

 

04.23年07月13日 毎日新聞 季語刻々。

 

 

05.23年07月13日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

天気が回復してくれてよかったです。これで高校野球も存分に戦えると思います。熱戦を期待します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年07月12日 雨

2023年07月12日 15時11分07秒 | Weblog

07月12日

朝から小雨が降ったり、本降りになったりのお天気です。

これでは高校野球の甲子園予選は雨で中止ですね。いいコンデションで試合をして貰いたいものです。でもしばらくはこのお天気が続くようです。菜園も十分すぎるほど雨を吸い込みました。

我が家の倉庫の梁に新しく来たツバメさん達が2つの巣作りを始めています。今からでも間に合うのかどうか心配です。

朝キャベツを見たら爆裂していました。このため昼食後雨の降りしきる中収獲をしました。遅く植えたキャベツですがなんとか大きく育ってくれました。よかったです。

午後からは遺産相続の件で司法所司の所へ最後打ち合わせ。ようやく丸2年で相続関係が終わることができるようです。長かった。

 

01.連日の曇り空です。

 

02.上段の写真はもう巣立って現在は空き家になってしまった巣。中断と下段は現在巣作り真っ最中です。

 

03.ジャガイモダンシャクの茎が倒れてきました。収獲も間近です。メークイン左側3畝はまだ倒伏はしていません。これはまだまだもう少し先のようです。

 

04.キャベツを見たら爆裂してきていますので雨の中収獲をしました。

 

05.爆裂したキャベツです。

 

06.今日収穫してキャベツです。

 

07.23年07月12日 能代川柳社6月投句抄 家庭菜園の師匠小林一平さんと、同期性高柳千枝子さんの句です。

 

08.23年07月12日 毎日新聞 季語刻々。

 

09.23年07月12日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

人間はいい加減な生き物です。一寸晴れ間が続くと雨のお願い。その逆で雨が降り続くと晴れ欲しい。

でも本当は、適度、適量というものがありますが、自然に向かってはこの言葉が通じませんね。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年07月11日 誕生日

2023年07月12日 07時06分49秒 | Weblog

07月11日

今日は30℃には達しませんが蒸す一日でした。

早朝は曇りでしたが時折強い俄雨が降るがすぐに止んだり霧雨になったりで空でした。

風の松原に守られる人々の会のボランティアでしたが昨日連絡があり雨で中止と早々と決まりました。

そして秋取りのエダマメを植え付けるのを忘れていました。それで至急に植え付けないと秋に収穫できませんのですぐに植え付けます。味めぐり5畝分と、初ダルマ2畝分セルポットに植え付けます。朝食後はこのエダマメの畝作りです。いつでも植え付けられてように水糸まで張っておく。

雨が降ったときは倉庫へ退避して、ツバメさん達の巣作りを眺めています。入れ替わり立ち替わりで一生懸命巣作りをしています。最初の生まれたツバメさん達はどこかえ飛んでいきました。

昼食後はトマトの芽欠き、誘引と芽欠きトマトの植え付けをしました。この頃のトマトの成長が物凄く早くて管理も大変です。それに連れて毎日トマトの収獲をして食卓に。私の大好きなトマトです。このように食べられのは感謝です。

キュウリ、カボチャの整枝、誘引もおこない今日の作業終了です。何か儲かった感じがする一日でした。

 

01.今日も東西南北曇りで、時折小雨が降る。

 

02.エダマメ味めぐり5畝分セルポットに植え付け。

 

04.タマネギの跡地にエアダマ芽植付の畝7畝作る。投入した肥料関係は、畑の免疫力、マルチサポート。鶏糞堆肥、化成肥料オール8を散布後攪拌耕起して均して、1畝2条植えとして、株間条間とも30cm植付の予定。

 

04.芽欠きしたトマトの植え付け。19株植え付けしてみました。

 

05.23年07月11日 毎日新聞 季語刻々。

 

06.23年07月11日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

7月11日は私の誕生日です。よくこの年まで生きられてきたものだと思います。

頭、目、耳、鼻、歯、肩が悪く、又認知症が進んでいると思います。

でも、失敗の連続ですが、家庭菜園もできるし、歩ける走れます。お酒も飲めるのでよいとしましょう。

でも明日か、何時お迎えが来るのか・・・・。このように感じながらの生活が続いています。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年07月10日 新聞休刊日

2023年07月10日 22時17分01秒 | Weblog

07月10日

早朝は曇りです。それでも段々回復してくるが10時過ぎから又曇ってくる。手元の温度計は30℃に達していないが物凄い蒸し暑い。

午前中はアリナスで筋トレ。冷房が効いていて汗を流すまでは行きません。

午後からは肥料とか、秋植えの種子の購入で歩き回っていました。種子購入していたら本職の農家さんが来ていて、色々なことを教わりました。こういうことも大切なことを知りました。流石は本職さんです。

残りは少ないがこれからも学習の連続です。果てしない戦いですね。

 

01.今日も東西南北曇りです。

 

02.カボチャの雄花は沢山咲くんですが、肥料過多の為か雌花が咲きません。実をつけてもこのように黄色になって大きくはありません。何時も失敗ばかりしています。

 

03.我が家の花壇のサフィニア。

 

今日は新聞休刊日です。毎日の新聞がないと寂しいものです。

それにしても肥料の積み下ろしに汗諾々でした。

この日々がまだまだ相当続くようです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年07月09日 雨

2023年07月09日 14時54分11秒 | Weblog

07月09日

早朝4時過ぎは曇りでした。でも何か雨が降りそうです。案の定5時40分から雨が降り出してくる。蒸す一日です。

今日は日曜日です。トレーニングも休みにしています。

朝食後定番の朝寝です。グッスリ寝ました。午前中はこれまで植え付けている作物の区割りを記録。

昼食後も昼寝です。よく寝るなぁと思いますが本当に気持ちよく寝ますが、覚醒するまで結構長い時間が掛かる。

14時前には雨も止むが農作業は何もやる気がなく午後からはダラダラ過ごす。たまにはこ言う日があってもいいのかなぁと思いながら過ごす。

 

01.早朝は曇りでした。

 

02.タチアオイ。

 

03.キキョウの白。

 

04.23年07月09日 毎日新聞 季語刻々。

 

05.23年07月09日 毎日新聞 脳トレ川柳。

 

06.23年07月09日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

天気予報を見ると、これからは曇り、雨の連続です。高校野球も始まっており球児たちの皆さんはこのコンデションでは大変です。いいお天気で試合をさせたいもんです。

菜園も先日雑草の駆除をしたと思っていたらもう草が伸び始めてくる。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする