15年08月30日 森吉山 桃胴滝~赤水沢(兎滝)周回コース 里程不明 3人行
30日森吉山の桃胴滝を登り男滝から左の沢を詰めて一旦尾根に出てから赤水沢に出て兎滝を降りて赤水沢渓谷を下る周回コースに挑戦です。
ショウスケさんだけが行ったことがあり、ナリユキさんは初めて、私は途中までで一度撤退しています。今回はショウスケさんに大変お世話になり念願の周回コースをできて感謝しております。ありがとう御座います。
上記をクリックすると見られます。
15年08月30日 森吉山 桃胴滝~赤水沢(兎滝)周回コース 里程不明 3人行
30日森吉山の桃胴滝を登り男滝から左の沢を詰めて一旦尾根に出てから赤水沢に出て兎滝を降りて赤水沢渓谷を下る周回コースに挑戦です。
ショウスケさんだけが行ったことがあり、ナリユキさんは初めて、私は途中までで一度撤退しています。今回はショウスケさんに大変お世話になり念願の周回コースをできて感謝しております。ありがとう御座います。
上記をクリックすると見られます。
今日のシダの会ははイヌザンショウの追跡とナガバジャノヒゲの花の観察が主な目的です。
それと前回の08月06日のシダの会の公開をするのを忘れていました。
これもアップしましたので見て頂けれればと思います。
15年08月20日 羽後朝日岳 1376m 部名垂沢コース 里程不明 2人行
今日の登山は本当に苦しい登山になりました。
沢歩き、急登の滝登り、灌木のヤブコギありの世界。
普通の登山の倍以上の疲れでした。
上記をクリックすると見られます。
15年08月16日 白神岳 1235m 蟶山コース往復13km 単独
暑中お見舞い申し上げます。
お盆も過ぎ朝晩は少し過ごしやすくなっては来ましたが、日中は本当に暑い日が続きます。
所で上記をアップいたしました。
月に一度は登りたい山白神岳へ挑戦です。今回で60回目の白神岳の登山です。今年は残念なことですが、家庭菜園と腰痛で登山に行けたのはいつもの年の半分ぐらいです。云々・・・。
上記をクリックすると見られます。
腰痛も大分良くなり久しぶりで山に行ってきました。
ホームページに投稿しております。
秋田駒ヶ岳は花が沢山咲いており圧巻でした。
特にムーミン谷周辺は凄いものでした。
花の名前が解らないもの、又間違っているのもあると思いますのでご連絡を頂ければ幸いです。
落合さんが長年探し続けていたイヌザンショウを見つけました。
今日のシダの会はこの観察です。
それにしてもよくさがしました。感謝です。
上記をクリックすると見られます。
15年08月04日家庭菜園
3日、父からネギの植え替えをやろうと言われ、えッこの暑いときにと思いましたが父には逆らえず、まず1畝だけ手順を教えて頂きこの日は終わりました。
ネギの植え替えは作る人によって様々あるようですが・・・。当家では今日になりました。
父は帰り私だけで続けてやろうと思いましたがあまりの暑さで熱中症になると思い止めました。
畝上げだけを耕耘機で行い不足の所だけクワで補正して明日のために準備をしておく。翌朝4日早朝からネギを採取して新しい畝、1畝に約100本の目安で並べて行く。いやはやこのネギの採取と植え付けの時の腰の痛いこと。それでも何とか朝4畝消化した。
午後からあと3畝残っており、暑いが何とか今日でけじめをつけたいと思い、暑い中何とが頑張るがやはり腰が痛くてどうしようもないが、運動をやりながら何とかやり終える。8畝約800本のネギの植え替えを終わる。
妹の嫁ぎ先のお婆さんが見に来て凄くいい具合にできているとお褒めの言葉を頂き、大変心が癒される。昔のプロに言われるとやはり嬉しい。父には多少ネギが寝ている言われましたが、初めてにしては上出来と同じことを言われ満足でした。
普通は2回植え替えするらしいんですが、でもこれ1回で沢山です。これ以上やると又病院通いになりそう。何とかこれ1回で育てていきたいとと思っております。夕方からネギ畑に散水です。
腰が不調で雑草取りもままならず。畑も雑草だらけで、雑草のわがものです。
こちらは雨が降ったことは降ったんですが雨の量が不足です。又毎日の好天で畑の土もカラカラに乾燥しておりお百姓さん達も水管理には大変だろうと思っております。
そんな中、能代市の七夕祭りも開催され夏祭りも最高潮に達しておりますが、これが終わるとすぐにお盆(盂蘭盆会=うらぼんえ)です。「亡き人を案ずる私が、亡き人から案じられている」能代仏教会から。
暑さ寒さも彼岸までと言われますが、いつまで続くのかこの暑さ・・・・。
それでもよく腰が持ちこたえました。
01.15年08月03日 ネギの植え替え 上の方にあるのが植え替えのネギです。下は父に教わりながらまず一畝作って見ました。ネギを採取して畝に並べル作業です。
02.15年08月03日 ネギの植え替え 大体4~5cm間隔で並べていきます。
03.15年08月03日 ネギの植え替え ネギを並べたら堆肥(バーク堆肥)+化成肥料をやり水をたっぷりやります。
04.15年08月03日 ネギの植え替え 水をやったあと。
05.15年08月03日 ネギの植え替え 土を埋め戻して終わりです。これで一畝父から教えてもらった方法です。それにしても畝上げ、ネギの採取とネギの植え付け時の腰の鈍痛はよういでない。
06.15年08月03日 ネギの植え替え 明日の準備のため畝だけは上げておく。もちろん耕耘機です。上に植えかえのネギがある。全部で8畝ある。
07.15年08月03日 ネギの植え替え 今日は早朝4畝、午後から3畝を植えかえ無事終了。父に見てもらったら少しネギが寝過ぎているとの指摘あり。最初ではまずまず合格点らしい。それにしても腰がよく持った。
08.15年08月03日 ネギの植え替え それにしても800本も抜けば、元のネギ畑はこのような姿です。 でもこれがネギが生長する間これを料理に使う大切なネギです。
09.15年08月03日 ネギの植え替え 近くに植えてあるピーマンにも水をあげる。それにしてもピーマンは丈夫な野菜で手間暇がかからない野菜である。まだ花が咲いてきている。
05.15年08月03日 ネギの植え替え 土を埋め戻して終わりです。これで一畝父から教えてもらった方法です。それにしても畝上げ、ネギの採取とネギの植え付け時の腰の鈍痛はよういでない。
15年08月02日 能代市風の松原
今日は久しぶりで風の松原へ行ってきました。今まで農作業とか、腰痛のため行けませんでした。それと悪天もありました。
落合さんからいろいろな花が又咲き出しているいるとの情報を頂き今日朝言ったら雨がポツリポツリと降ってきて急遽中止として午後から再度行ってきました。
いろいろな花を見られましたが、風の松原のほんの僅かを回ったばかりです。他にも沢山の花が咲いているのは解るんですが、風の松原は760ヘクタールもありとても一日で回るのは無理です。
それにしてもまだ8月の初めですが秋に咲く花も出てきおり今年は相当に早いと思います。
今日見た花ですが一部ボケ写真もありますがご容赦下さい。
01.15年08月02日 風の松原 オオウバユリ 沢山増えてきました。
02.01.15年08月02日 風の松原 ハエドクソウ
03.15年08月02日 風の松原 ゲンノショウコ
04.15年08月02日 風の松原 オニユリ
05.15年08月02日 風の松原 エゾタチカタバミ
06.15年08月02日 風の松原 シンミズヒキ
07.15年08月02日 風の松原 ミズイタマソウ 線香花火のようです。
08.15年08月02日 風の松原 キンミズヒキ
09.15年08月02日 風の松原 ノコンギク これも咲いてきました。
10.15年08月02日 風の松原 クサノオウ まだ咲いていました。
11.15年08月02日 風の松原 イネ科のタツノヒゲ もでてきました。
12.15年08月02日 風の松原 キタコブシ 果実は一つとして同じ形のものがありません。写真下はもう来年のための順義をしているようです。それにしても異常のような感じをします。
13.15年08月02日 風の松原 キンギンボク 果実は赤く稔っています。基部で合着しています。美味しそうに見えますが、有毒で食べられません。
14.15年08月02日 風の松原 ウド 花は球形につきます。ヤツデと間違いそうです。
15.15年08月02日 風の松原 エナシヒゴグサ カヤツリグサ科 果実。
16.15年08月02日 風の松原 オオハンゴンソウ 下は葉で切れ込む。
17.15年08月02日 風の松原 ナツズイセン まだ花芽でした。ボケ写真です。
18.15年08月02日 風の松原 オオアワダチソウ これが咲き出すと秋の感じがしますがでもまだまだ暑い。