16年06月30日 ジャガイモ

2016年06月30日 15時45分25秒 | Weblog

16年06月30日 ジャガイモ

早いもので夏至も過ぎ6月も今日で終わりです。それにしても、九州地方の地震と豪雨は凄いものです。私の年である申年こそ平穏無事であれと年初祈願しましたが、無惨にも裏切られました。

地の神、天の神助けてくれ賜えと願うばかりです。被害にあわれた皆さんには気の毒ですが、挫けることのないように頑張って下さい。これしか言う言葉が見つかりません。

 

さてわが家の家庭菜園ですが、29日ジャガイモの葉が3本枯れ始めていているので調べてみたら訳の解らない虫がうようよいました。この虫が悪さをしているようです。

何という虫か、又退治する薬剤はあるのかどうかいつも行く農業資材屋さんに聞きに行きました。そうしたらテントウムシモドキと解りました。これを予防すのと殺虫する薬剤を聞きましたところ、予防はないが殺虫剤はあるとのこと。たった3本で助かっているのであればジャガイモの収穫時期に入っているので3本だけ採種してみたらどうでしょうかとアドバイスを受け、成る程と思い早速自宅に戻り採種してみました。

今年は苗作りと、種芋の手違いから、ジャガイモは稔らないだろうと思っていましたが意外な収穫に驚きました。1本の茎に大小はあるが10個のジャガイモがついていました。全部で30個の収穫。まずまずなのでほっとしているところです。他のも大丈夫と思いますので意外と収穫が見込めると思いますが果たしてどうなることやら。次回の報告をお待ち下さい。

他に現在収穫しているものはスナックエンドウは今年は実付きが悪いようです。スナックエンドウの手間暇は相当なものです。今年で何とか要領が解りましたので来年からは省力化ができるだろうと思っております。それからレタス、ミニトマト、ナス、キュウリも収穫できてきました。それとエダマメの花と、豆がつき始めて来ました。今までの苦労が報われた感じですが・・・・。でもこれからの管理が、草取りを含めて大変です。

又近所の長谷川さん、中野さんにお世話になりいろいろ教えて頂いております。このため収穫できているようなものです。感謝です。

 

01.16年06月29日 ジャガイモ 見るも無惨。葉が虫に食われて枯れたようになっている。もっと早く気がつけばよかったと思うが後の祭りです。

 

02.16年06月29日 ジャガイモ テントウムシモドキにやれた葉。

 

03.16年06月29日 ジャガイモ この虫がテントウムシモドキと言うらしいです。そういえばテントウムシの幼虫みたいです。

 

04.16年06月29日 ジャガイモ 3本でこれだけの収穫ができました。一応初収穫ですので父親と妹夫婦に分ける。

 

05.16年06月29日 ジャガイモ ダルマさんのようなジャガイモもできました。ETにも似ているような・・・・?。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年06月23日 シダの会 番外編

2016年06月23日 15時38分26秒 | Weblog

16年06月23日 シダの会 番外編

今回はHPのFC2がまるっきり作動しないし、作動しても非常に時間がかかりとても使えない状態です。別のHPに乗り換えようかと思っています。今まで費やした時間がもったいないと思います。そういう訳で今回はこちらの方に投稿致します。

今日は久しぶりに雨が降らない日になりましたが、風の松原内で松食い虫の薬剤散布の防除を行っており、急遽予定を変更して鶴形の羽州街道を歩いての調査に変更です。佐藤さんの案内で歩きました。杉林の鬱蒼とした道路でしたがよく杉の枝払いが行われている。それにしても今日も沢山の植物を見られました。佐藤さんに感謝です。又歴史の町でもある。

皆さんも一度回って見て下さい。但し長靴と虫除けスプレーと虫さされの薬とあれば蚊取り線香をぶら下げれば大丈夫です。

 注:花名、樹木名に間違いがありましたらコメントを下さるように御願い致します。又ハテナについても解りましたら教えて下さるように御願い致します

01.16年06月23日 シダの会 ここから入っていってすぐの所が起点です。写真下が今日調査したところです。ぐるっと1周しました。

 

02.16年06月23日 シダの会 ムクゲの萼片。

 

03.16年06月23日 シダの会 鶴形の私を展望する。丸印周辺。

 

04.16年06月23日 シダの会 社と碑文と道祖神は巨木のケヤキの持たれかかるようにこちらを睨む。ちょっと行くと物見坂の表示。

 

05.16年06月23日 シダの会 クラマゴケ。

 

06.16年06月23日 シダの会 調査するメンバー。

 

07.16年06月23日 シダの会 ニガナ又はアザミ?。

 

08.16年06月23日 シダの会 ミツバウツギの果実。

 

09.16年06月23日 シダの会 大三角点とは、このような三角点は初めて見ました。

 

10.16年06月23日 シダの会 イヌトウバナ。

 

11.16年06月23日 シダの会 ヒメコウゾ 果実。

 

12.16年06月23日 シダの会 クロツバラ?。光輝いている。

 

13.16年06月23日 シダの会 ハナイカダ 果実。

 

14.16年06月23日 シダの会 アブラチャン 果実。

 

15.16年06月23日 シダの会 モミジイチゴ。食べましたよ。美味しかった。

 

16.16年06月23日 シダの会 イボタノキ。

 

17.16年06月23日 シダの会 ヤマヤブソテツ 葉の枚数を数える佐藤さん。

 

18.16年06月23日 シダの会 トチバニンジン。

 

19.16年06月23日 シダの会 クモキリソウ。

 

20.ここに動画を入れる予定であったがユウチューブもおかしい。

 

21.16年06月23日 シダの会 ルイヨウボタン。

 

22.16年06月23日 シダの会 ツルアジサイ。残念ながら両性花は終わっていました。

 

23.16年06月23日 シダの会 エンレイソウ 果実。

 

24.16年06月23日 シダの会 旧7号線にでました。これからは道路沿いの観察fです。

 

24.16年06月23日 シダの会 旧7号線にでました。

 

26.16年06月23日 シダの会 ヤマゴボウ。

 

27.16年06月23日 シダの会 タツナミソウ。

 

28.16年06月23日 シダの会 道祖神。どういう訳か縦になってくれません。私が不法侵入者のだからか・・・。

 

29.16年06月23日 シダの会 ソバ。

 

30.16年06月23日 シダの会 ハクサンイチゲ、イチリンソウ、ニリンソウ?ハテナです。

 

31.16年06月23日 シダの会 コウリンタンポポ。

 

32.16年06月23日 シダの会 ウツギ→バイカウツギに

 

 

 

 

33.16年06月23日 シダの会 ウツギ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年06月18日 ネギ移植

2016年06月20日 19時54分47秒 | Weblog

16年06月18日 ネギ移植

今日は早朝雨であったが朝食後雨も上がり、土は水分をすって重たいが委細構わず、ほうれんそうの、キャベツ、ネギの畝上げをして堆肥、肥料を散布して午後から植え付け。まず今年2回目のホウレンソウの植え付けで、3畝に1袋の種子を賛否。前回は過植気味でしたが今回はさらっと賛否。後ネギの移植ですがこれが又直立させて植えるのが難しい。何とか440本4稲に植え付けるがこれからの寄せ土の技術にかかってきます。

でもネギの移植を終えてネギの草取りが楽になったことは最高のうれしさです。あの密生している間の草取りは大変なものです。

来年からは収納箱に入ったものを購入したいと思っています。

それにしても家庭菜園といえども奥が深くこれからの苦労も考えずに、来年のことをあれこれ考えております。

これも一つの楽しみ方でしょうか。

01.16年06月18日 ネギ 間引きし移植した後の耕地ですが、これはこれなりに移植したネギが食べられ迄重宝する。

 

02.16年06月18日 ネギ このような斑もしている所に雑草ガ生えると大変です。昨日全部取ったので生えてはおりませんが・・・。

 

03.16年06月18日 ネギ 移植後のネギ。4畝で440本のネギです。

 

18日もう2畝追加します。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の毎日新聞

2016年06月18日 20時45分04秒 | Weblog

最近の毎日新聞から

01.16年06月12日 女の気持ち

なかなかこのような方に巡りあうことは少ない。私の父の姿を見ているようだ。

 

02.16年06月12日 患者の気持ち

私も16日いつもお世話になっている気兼ねのいらない先生に大腸の検査をしていただきました。本当に検査中にいろいろ世間話しをしながらです。あっという間に終了し、異常なしと言われたときの嬉は格別です。

新聞の方のように先生は私より相当に若いので最後まで先生にお世話になることができるようです。

 

03.16年06月17日 女の気持ち

いいお孫さんで最高ですね。但しお礼は倍返しですね。

きっと神様は素敵な人生であったことが御褒美では無いでしょうか。そう思います。

 

04.16年06月17日 あいあわせのトンボ

人間誰もが死ぬことは解っていますが、「死ぬ力」-「生きる力」=?

でもね残念ながら自死する人もいるんでよね。本当に残念でしょうがありませんが上記の式があわない人沢山いるわけです。

但し一般的に考えるとあうんですが、どうも我々お年寄りの式に見えてしょうがありません。

若い人達は、やはり、「自分」-「仕事」=?、の方に行くのではないのでしょうか。

若い人達は自分のことでユトリが無く精一杯の感じがする。

自死だけはやめましょう。

明日は必ずくる。生きていたら精一杯毎日を生きましょう。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年06月16日 タマネギ収穫

2016年06月16日 14時38分44秒 | Weblog

16年06月16日 タマネギ収穫。

最近適度に降る雨でいろいろの作物が大きくなり、又花もつけ始めました。スナックエンドウ、エダマメ、ササゲ、ジャガイモ(摘花)等です。それと雑草も相当に生えてきて今から取り除くことが億劫になるほどです。取っても取っても無尽蔵にでてきます。

所で昨年の9月05日初めて、隣に中野さんに教えて頂き種子からの幡種をやってみる。それで生育してきたのが240本でした。これを植え替えをしてみたが、どうしても不安で10月04日苗を100本購入して比較してみることにしました。今になってからどれが種子からの分で、どれが苗からの分だか解らなくなってしまいしたが、やはり大きいタマネギは苗から方が圧倒的に大きく、種子からの方は消滅したもの等で大分減っておりました。それで今年はちょっと早めに植えてみたいと思っているこの頃です。

17日18日は雨模様のため、16日午後から収穫しました。収穫後本当は畑で乾燥させればいいようなんでが、そうも行かず半日の乾燥で倉庫に入れました。収穫は大中小合わせて170個の収穫でした。私としては最高のできと思います。そうしたら近所の長谷川さんの畑を見に行く機会があり、タマネギを見たら私のものとは比較にならない度均一で大きく育っていました。カブもです。さすが本職にはかないません。これからご指導を御願いすることにしました。

17日早朝収穫した玉葱を乾燥させるため6個~10個に束ね倉庫の天井に吊して終了です。前に倒伏して早く収穫したものを食べてみたが美味かった。

妻がよく言う。ジャガイモ。タマネギ、キャベツとニンニク、ネギは当家では無くてはならない野菜で5種の神器だそうです。来年はキャベツにも挑戦してみようかなとも考えています。

 

01.16年06月16日 スナックエンドウの白いきれいな蝶形花が咲いてきました。

 

02.16年06月16日 エダマメ 味めぐりは順調に発芽してきています。

 

03.16年06月16日 エダマメ 秘伝の発芽ですが土を押しのけてでてくる。秘伝の発芽は均一ではないが後5日もすれば揃うような感じです。

 

04.16年06月16日 タマネギ 天気予報では16日、17日雨予報のため、又70%程度倒伏してきましたの採種することにした。

 

05.16年06月16日 タマネギ 採取し並べて見ました。全部で170個の収穫。苗100個で、種子からの収穫は70個で30%の収穫でした。

 

06.16年06月16日 タマネギ 苗で育てたタマネギはやはり大きかった。

 

07.16年06月16日 タマネギ 大、中、小です。やはり苗を購入したものは大きい。種子から育てたものは時期が遅かったのか苗が小さいものでしたので。実も小さいものばかりでした。でも食べられないものではありませんので全部食べます。タマネギ大好きおじいさんです。

 

08.16年06月16日 タマネギ 17日早朝から束ねて18個にして倉庫の天井の梁に吊るし乾燥させる。

 

今年も挑戦します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年06月12日 白神岳1235m里程13km二股コース 71回目

2016年06月13日 21時54分41秒 | Weblog

16年06月12日 白神岳1235m里程13km二股コース 71回目

今日はルーペの会に参加して登山です。私はルーペの会の会員でもありますので参加することにしました。当日は佐藤会長の車に便乗させて頂きました。そのほか丸山さんとです。駐車場着5時45分集合時間は6時半で続々集まってきます。総勢13名での登山になりました。

よく見るとお花も意外と咲いておりコケイランを見つけました。固体は大きくありませんでしたが大小合わせて4本ありました。ツバメオモトが終わったかと思ったらまだ数本咲いていました。それとナリユキさんのブログに風穴のことが載っておりましたが前回も探しましたが見つけることができず今回3人で下山中にある方が見つけました。ラッキーでした。手をかざしてもても風の抵抗は感じませんでした。それでテッシュでコヨリを作って火をつけて風穴に近づけると、火が吸い込まれるように中に入っていきます。こちら側から風が入って行っているようです。

今年は家庭茶園と風の松原の植物調査とブランテア3ヶ所もあり袋へんな忙しさで登山の月に一度になってしまいました。植物調査の編集が貯まる一方で何とかしなければと焦る一方ですが如何せん何ともありません。時間が不足です。

上記をクリックすると見られますのでのぞいてみて下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年06月09日 シダの会 番外編

2016年06月10日 20時24分43秒 | Weblog

16年06月09日 シダの会 番外編

今日は雨模様で風の松原内の調査はできなくて、おとも自然の会の前会長畠山正治さんが作った標本を佐藤さんが保管していますのでそれを見ながらのの勉強会です。それにしても畠山正治さんは良くここまで資料を造り丁寧に保管されました。後で見る我々が非常に助かります。感謝申し上げます。

上記をクリックすると見られます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の毎日新聞から

2016年06月08日 20時15分07秒 | Weblog

皆さんもそうでしょうけれども、毎日新聞を読まないと何か取り残された気分になります。

それだけわたしについて身近で情報を得る機会が多い新聞です。

政治経済もそうですが、このようなコラム欄、俳句、余録、地元関係、それと広告関係それも出版物関係のをよく見ます。

それにして田野岡大和君の生命力の強さには驚かされました。疑問点は多々ありますが・・・。

政治、経済についてはいつも政治資金の不透明さ、合法的であれば何をしても構わないのか、いろいろ疑問な点があります。

経済については杭打ちの長さ不足、免震ゴムの品質保証の偽証、車の燃料消費量の不整等々政治に劣らずいろいろあります。

現在の国会議員は多すぎる。1/3にすべす。その代わり給料は2倍にしても構わず。

それと各省庁の出先機関、付属機関を即刻切るべし。

怒りはここまでとして。

 

01.患者の気持ち

これは一人々の思う心に違いがあると思います。よき連れ合いを持って幸せですね。

 

 02.さかさま人間学 養老孟司

私の好きなコラムです。そうですね自分はいつも同じではないことに時々気づかされます。若いとき何でもなかったのが年を経てくると気になったりで。

若いときの知識が無くなって、年をとってからの知識が増えたように感じるときがありますが、これも痴呆症で段々薄れかけて来ました。

でも喜怒哀楽を持つことは年をとってもいいことです。大いに笑い喜び、怒るとき真剣に怒り、悲しいときは涙を流して泣きましょう。この涙を流して泣くのが心には最高にいいことだそうです。私は最近涙したことないなぁ・・・。

 

 03.林中無策 倉本聰

誰が言ったのか解りませんが、思っていても言ってはならいことです。胸の中に閉じこめておくことが必用です。最近政治家がぺらぺら何も思わないで本音を言ってしまう。語るに落ちるですです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年06月06日 ニンニク収穫

2016年06月07日 05時56分47秒 | Weblog

16年06月06日 ニンニク収穫

昨年9月6日植え付けしたニンニク365個植着けしました。約半年で成長しようやく成長し収穫をしました。

大小取り混ぜて320本の収穫がありました。大と中と小にわけてみました。お店で売っているの同等のもの120個収穫で38.2%。中は大の50~80%のでき、まずまず人にやっても食べて頂けるもの160個。大と合わせて計280個でした。食べられもの76.7%でした。あとは小さくとても食べられませんの処分です。そのうち大を20個、と中一束で20個で6束で120個早速友達に持って行きました。

家庭の主婦の一番使う野菜は、タマネギ、ジャガイモ、ニンニクだそうですが、持って行った時喜ばれ私も気持ち良かった。でも多少小さいのは我慢してくださいね。

今回初めてニンニクを植え付けて見ましたが畝造りと寄せ土をやりすぎて深くなりすぎたのが原因です。後5cm浅かったら最高でした。まあ最初から上手く行くわけでもないのでこれでまずまず成功だと思っております。

まだまだ沢山ありこれから又友達にあげたいのと、私の念願であるニンニク酒を作って見たいと思っており。これからカブ。タマネギの収穫が始まってきます。楽しみが増えますが。ここまで雑草取りの時間。水やりの時間等を考えますと大変な労力ですね。そして運動の時間、風の松原の調査の時間が削られ、得に風の松原は又来年再度記録しなければならないものもでてきており弊害もあります。

これから又秋まで、ナス、トマト、キューリ、インゲン、エンドウ、レタス、ニンジン、等エトセトラです。まだまだ家庭茶園の挑戦が続きます。

 

01.16年06月06日 ニンニク 採種前。すっかり枯れ果ててしまいました。

 

02.16年06月06日 ニンニク 大小取り混ぜて、上段1列60本で並べるシートが小さいく収納箱1箱60本で全部で300本+20本で=320本の収穫。

 

03.16年06月06日 ニンニク 買った大蒜と比較しても何ら遜色なし。これが120個の収穫。

 

04.16年06月06日 ニンニク 中玉ですが50~80%のできです。

 

5.16年06月06日 ニンニク 自宅の倉庫の天上に干したニンニク。倉庫中ニンニクの匂いだらけです。でも私の好きな匂いです。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年06月01日 わが家の家庭菜園

2016年06月02日 20時56分20秒 | Weblog

16年06月01日 わが家の家庭菜園

今日はわが家の菜園の19種について思ったことを記して見たいと思います。30日午後3時半から意外と強い雨が降り、ただ心配は雹(ヒョウ)が降るかもしれないと天気予報。雹だけは降らないでほしいと願っていたら幸い雹は降らずよかった。雨に関してはわが家の砂地の畑では本当に大助かりの雨でした。わが家の野菜、ジャガイモを除いて現在の所まずまず順調に育っているといると思います。ジャガイモは畝作りと種芋と深すぎたのが間違いの原因です。芋がなるかどうかは解りませんが現在はあきらめております。ネギも雑草取りが大変で来年からは箱の育苗を使い早めに植えかえたいと思っております。でもこれからの管理が大変と思いますので怠らずに育てていきたいと思っております。又草取りも大変で現在は夏草に変わって来ています。草取りについては後日報告したいと思います。

 

01.16年06月01日 インゲン 意外と発芽率が悪かった。でもこれだけだけあれば分けてやれる。

 

02.16年06月01日 カブ カブも大きくなり漬け物が早く食べたい。

 

03.16年06月01日 カボチャ 3種の苗を植えています。初めての挑戦です。写真下は花芽でしょうか。

 

 

04.16年06月01日 キュウリ 一度購入した苗が細菌にによる病気で、接ぎ木した苗を購入したら順調に育っている。

 

05.16年06月01日 サツマイモ 植えかえてようやく定着したようです。

 

06.16年06月01日 ジャガイモ 完全に失敗です。この経験は大きいです。次回からは絶対に間違いません。大きな経験をさせて頂きました。

 

07.16年06月01日 シュンギク これはもう相当採取し御裾分けもしたし、後3回位食べられるかな。柔らかくて美味しい。

 

08.16年06月01日 スナックエンドウ ネット作りに丸々1日かかってしまった。次回からは種を蒔く前に作っておかないと誘引作業が大変。

 

09.16年06月01日 ダイコン これも順調。

 

10.16年06月01日 タマネギ 苗と種から育てたものですがやはり苗購入して育てたものがなりがいいようです。

 

11.16年06月01日 トマト これからの管理が非常に難しいです。

 

12.16年06月01日 ナス 大きな紫色の花をつけています。

 

13.16年06月01日 ニンジン これも発芽率が意外と悪い。

 

14.16年06月01日 ニンニク トウががでてきました。収穫まで後僅かの用です。待ち遠しい。どれだけの実がついているのやら。

 

15.16年06月01日 ネギ 相当の本数である。この草取りが大変である。来年からは移植箱に植えられた苗を購入する。

 

 

16.16年06月01日 ホウレンソウ とてもわが家で食べきれる量ではありませんので友人にあげる予定にしております。

 

17.16年06月01日 ミニトマト 果実をつけてきました。花も沢山ついていますが蜂さん来てくれないかと心待ち。でも今はもっと甘い蜜であるニセアカシアの花が咲いてきているのでそちらに向かっているかどうか。

 

18.16年06月01日 レタス これも発芽率が悪くそれでも結構食べられると思う。

 

19.16年06月01日 エダマメ 相当な量です。昨日追肥と寄せ土をしました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年05月30日 毎日新聞 私の胸の内

2016年06月01日 09時28分26秒 | Weblog

16年05月30日 毎日新聞 私の胸の内

毎日新聞よりちょっといいお話です。最後に編集者の一言に「心のほんわかする」と一文があります。

又「明日があるさ」と希望だけは捨てませんでした。と記述されております。

私も会社に入ったときは一人夫で酒を教えられそれから54年間飲み続けです。

このお酒で沢山のお友達ができ楽しい時を過ごせたのは幸いでした。

でもねいかに鉄の肝臓でも最近は「い肝臓」になってきました。

記者さんの言うとおり現在も明日があるさで家庭菜園、風の松原内の植物調査と記録とHP投稿、ボランテア活動に大忙しです。

おかげで現役の頃より忙しい日々を送っております。

長崎、九州地方の皆さん、復興はなかなか進まないようですが、挫けないで希望を持って突き進んで腐るように御願い致します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする