23年10月30日 いいお天気

2023年10月30日 21時57分14秒 | Weblog

10月30日

今日は最高のお天気に恵まれました。

でも野良仕事はありません。

午前中は筋トレ。でも帯状疱疹の痛みで、身が入らず。それでも何とかルーテンをこなす。

午後からはハウス内のトマトに散水して、吊るし柿の手もみをして、渋取の柿のドライアイスのガス漏れ防止で板を敷き、重しを載せて起きました。もう遅けれども・・・・。

来年からは忘れないように。

残り時間はブログ編集と投稿、そして農作業の記録です。

 

01.今日はいいお天気になりそうです。北の白神岳は雲の中です。

 

02.西の空には十三夜の月がまだ残っていました。

 

03.柿すだれ。今日はこの柿を手もみをしました。

 

04.ハウス内の芽欠きトマト3個収穫。お尻の出っ張りは何の為のこうなるのでしょうか?。

 

05.柿の渋取ですが、ドライアイスの気化したガス漏れ防止ですが何で今までこの重しを載っける方法を気づかなかったのか不思議です。

 

06.庭のサンパラソル。

 

07.23年10月30日 毎日新聞 季語刻々。

 

08.23年10月30日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

追:09.夕食時に久し振りに沢山トマトを頂き堪能しました。とても甘くて美味しいトマトでした

 

早いもので明日は10月の晦日です。本当に時が過ぎるのが早過ぎる。

少しの間ブログの投稿をお休みさせて下さい。特に体調が悪いわけでもありません。何か変わった事がありましたら又投稿します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年10月29日 ボランテア・枯れ葉堆肥化

2023年10月30日 14時44分13秒 | Weblog

10月29日

深夜に雨が降っていましたが早朝にはいいお天気になりました。暑いぐらいです。最高気温19.8℃もあれば動き回れば汗も出ててくる気温です。

9時半から風の松原に守られる人々の会の、今年最後の白砂青松作業です。この内容は「ガッペさんのブログ」を見て下さい。お願いします。

11時松森師匠にきて頂いてハクサイ他を見て頂く。これはダニとヨトウ虫の被害なのでここまで酷いともう薬剤散布しかないと。それにはまず枯れ葉を除去して綺麗にしてから、フェニックスが一番効果があるのでこれを散布して様子を見るように指導される。幸いフェニックスがありましたので午後から散布。

後頂いてきた枯れの堆肥化を進めます。枯れ葉を入れた袋を利用して、積み上げでまず仕切りを作り、この中に枯れを入れて行きます(仕切りがないと際限なく広がるからです)。

まだまだ入りますので、これからも頂いてきます。今から楽しみです。

 

01.今日は曇です。

 

02.8月1日植え付けで17日移植したハクサイです。ハクサイにヨトウムシとダニの繁殖が凄くて、松森師匠にお聞きしたら、まず枯れ葉を綺麗に取って切れにしてから殺虫剤を散布するように言われそのようにする事に。

 

03.ハクサイの枯れた葉を取った田の畝です。取った葉にはダニ、ヨトウ虫がついていますので大型のビニール袋に入れて密封しておきます。腐敗してから堆肥にします。

 

04.綺麗になった白菜です。幸い風もなく散布にはまずまずの条件が揃っています。それでフェニックスの薬剤散布してしておきました。右は展着剤です。飛散しないように注意して散布しました。

 

05.頂いてきた枯れ葉です。この枯れ葉を積み上げて、仕切り枯れ葉を積み上げていきますが。その過程で、鶏糞、糠、灰汁を入れて攪拌しながら入れ、最後に飛散防止でネットを掛けて起きます。

 

06.最後に枯れ葉飛散防止の為にネットを掛けておきます。結構な量です。まだまだ入ります。下は枯れ葉の袋を処理した後。

 

07.23年10月29日 毎日新聞 季語刻々。

 

08.23年10月29日 毎日新聞 脳トレ川柳。

 

09.23年10月29日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日は松森師匠に感謝です。

農薬の使用はできるだけ控えています。でもこれだけ酷いと。私の気持ちも分かって下さい。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年10月28日 ナガイモ畝終い

2023年10月29日 08時32分35秒 | Weblog

10月28日

朝は結構靄っていて遠くは何も見えず。時が経つに連れて晴れてくる。が11時過ぎには曇ってくるし、3時半過ぎには小雨が降り出してくる。

午前中はスロージョギングです。昨日の筋トレで筋肉痛があるかと思いましたが、軽めの重量でやったのが幸いして痛くはありませんでした。ラッキーでした。

午後からはナガイモの最後の4本の収穫です。1本が飛び出しており掘っているときに切ってしまいました。残念。今年のナガイモは最高の出来出来でした。畝の埋め戻しが大変でパワー作業です。

それとハクサイにダニと虫、何の虫かは解りませんが相当数についています。私はアオムシばかりと思って前に薬剤散布をしておりましたがそれでも葉が真っ黒になり、穴が開いています。退治しないと広がる一方。日曜日師匠にきて頂き対策をお聞きします。

枯れ葉の堆肥化を僅かずつですが進めています。

 

01.早朝は靄っている。

 

02.ハクサイに害虫がついている。

 

03.ハクサイに黒くなっているのはダニようです。何のダニか解りません。こんなに繁殖しているとは思いませんでしたし、こんなの初めてです。

 

04.同じダニかな。

 

05.23年10月29日 ハクサイについていた「何の幼虫」でしょうか。これをクリックして下さい。教えて下さるようにお願い致します。

 

06.枯れ葉の堆肥化で鶏糞、糠、灰汁を混合して堆肥を作ります。

 

07.玉レタスの畝終い。奥にキャベツがまだ残っている。

 

08.ナガイモ4本収獲。これで全部のナガイモの秀句終了。1本間違って切ってしまいました。残念。今年は満足できるものでした。

 

09.ナガイモの畝、埋め戻して終了。

 

10.23年10月28日 毎日新聞 季語刻々。

 

11.23年10月28日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日も運動できてよかったです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年10月27日 筋トレ

2023年10月28日 07時56分43秒 | Weblog

10月27日

昨夜から朝まで雷と雨で相当量の雨が降ったようです。

菜園の空き地も広くなってきて、農作業も少なく少なくなってきました。

野良仕事の忙しさと、帯状疱疹の罹患等で3ヶ月程できなかったトレーニングを再開しようと思ってアリナスのジムへ。

ストレッチをして軽いものからスタートして行きますが、前は軽々とやれたものがやれません。無理してやっても怪我の元です。無理しないで徐々にやって行きますがそれにしても酷い体力衰えです。

午後からナガイモを収獲しましたが、今年のナガイモは綺麗に真っ直ぐに伸びていいナガイモが収獲できました。この酷暑、旱魃に耐えてよく育ってくれたと思います。感謝です。

PCの不具合で写真が添付できません。後日添付します。7時50分に治りました。

 

01.早朝は雨が止み曇でした。

 

02.午後からナガイモ12本収穫。今年のナガイモは変形のイモは少なくストレートの綺麗なイモが収穫できました。これだったらもっと作ればよかったと思うと後悔。

 

23年10月27日 毎日新聞 季語刻々。

 

23年10月27日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年10月26日 シダの会

2023年10月26日 21時07分48秒 | Weblog

10月26日

朝から最高のお天気です。

体調がよければ山にでも行きたい気分ですが、帯状疱疹でまだまだそこまでの体力がありません。

今日はメンバーの意見で先日、ルーペの会で見たツチアケビと秋の紅葉を見たいと言うことで十二湖に行きました。今日はその逆コースを歩きました。

何回来ても十二湖はいいところです。ここに来るとカツラの木から発する甘い芳香が心を癒やしてくれるいい森です。

同じ植物の観察で新たに見た植物だけを投稿します。「10月22日のルーペの会」を見て下さい。

 

01.今日は最高のお天気です。白神岳もはっきり。

 

02.火力は電からでる煙雲。

 

03.障子に映る柿すだれ。

 

04.白神川河口から望む白神岳です。頂上のトイレが見えます。下はその反対の日本海で今日はべた凪です。

 

05.23年10月22日 十二湖散策マップ。今日の観察経路は赤線で明記。今日はこれの逆を歩きました。

 

06.大池の紅葉ですがも少しと言ったところか。繋ぎ写真で穫りましたが上手く繋がりませんので2枚にして。

 

07.今や世界の青池です。

 

08.何時ものメンバーです。皆さんに助けられています。

 

09.真っ直ぐに伸びたブナの巨木です。こんなのが沢山あります。

 

10.ブナの巨木に生育していたノキシノブです。

 

11.幹回り4.5mの巨大ブナとのこと。

 

12.前回見られなかったアケボノシュシランの歯だけでした。果実もついていませんでした。

 

13.落ち葉の絨毯の道路。そして光の陰影が最高。ここを歩くのはためらうほどです。

 

14.日暮れの池に映る大崩れ山。

 

15.23年10月26日 毎日新聞 季語刻々。

 

16.23年10月26日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

飯尾お天気でした。現在は雷がなり雨が降っています。もう少し晴れて欲しいと思う。

それにしても帯状疱疹の痛みが中々引きません。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年10月25日 柿収穫と渋取&吊るし柿

2023年10月25日 20時47分32秒 | Weblog

10月24日

晴れで最高のお天気です。

こちらでは毎日熊の被害で人が襲われけが人が出たり、最悪のケースでは死亡者が出ております。

私の所は市内で住宅地ですが、熊はどこにでもでると言うことで我が家の柿も狙われてもおかしくないです。

それで急遽柿を全部収獲して熊の餌になる物を畑に置かないようにしました。

今日はまず木から柿のもぎ取りをしました。昨年の柿は全く果実はなりませんでした。所が今年は物凄い量の柿ですが、小ぶりの柿ばかりです。でもなってくれて助かった。我が屋の柿は甘くて美味しい柿です。

吊るし柿用として150個を別に寄せておき、残り約430個(60kg)を渋抜きをしまた。渋抜きケース2個に30kgずつに分けて、ドライアイス2kgを入れてす部抜きします。

この渋抜きした柿を冷凍にして保存して、牛乳と柿をジュースにして飲みます。このための柿です。

 

01.今日はいいお天気です。

 

02.玉レタスとコマツナに追肥と寄せ土と中耕。

 

03.ホウレンソウに追肥と寄せ土中耕。

 

04.柿の収穫前と収獲後。

 

05.柿の蔕の枝切り。

 

06.4年目の平種大柿の果実7個収穫できました。大きい果実でした。

 

07.左の大きい柿のは44kg収穫。

 

08.真ん中の木は31kg収穫できました。2本で75kg収穫できました。

 

09.下は普通の柿です。上は平種大柿です。やはり大きさが違います。

 

10.渋取1箱30kgで、ドライアイス2kgで渋取をします。これが2箱です。

 

11.ドライアイスを入れて容器をもっぺいして渋が抜けるのを待ちます。普通は1週間ですがユトリを持って10日待ちます。

 

12.吊るし柿のヘタ取りをします。これをする事で綺麗に皮剥きができ仕上げも綺麗です。

 

13.23年10月24日 毎日新聞 季語刻々。

 

14.23年10月24日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

10月25日

昨日の続きで今日は吊るし柿を作りました。

深夜は雷がなり朝まで小雨が降り続きました。早朝には止んだが又降り出して10時過ぎから段々お天気がよくなって晴れだして暑いぐらいのお天気。

 

01.東の空は曇り。白神岳は見えています。

 

02.深夜雷雨で朝庭に水溜まり。

 

03.柿の皮むき器で皮を剥きます。ピラーの刃が直線なのがむきやすいです。昨日ヘタ部をむいておいたので作業が早し、ヘタ部はピラーでは剝けません。

 

04.150個の柿をむいて吊します。そして焼酎を霧吹きで散布します。これで熟すのを待ちます。

 

05.ハウス内の芽欠きトマトも沢山の果実をつけていて時間は掛かっていますが少しずつ赤く熟してきました。

 

06.先日収獲したナガイモです。砂を落として再度計測。長さ70cmで一番重たい物は2.6kgでした。今年は真っ直ぐなナガイモの収獲嬉しいです。

 

07.23年10月25日 毎日新聞 季語刻々。

 

08.23年10月25日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日のニュースでも又熊の被害があったようです。

我が家にはれで熊が食べるものはありませんので来なければ最高です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年10月23日 ナガイモ収穫

2023年10月23日 16時09分55秒 | Weblog

10月23日

今日は風の松原に守られる人々の会のボランテアでしたが、熊の出没で中止になっていたのを忘れてしまい行って終いました。1時間前に行きましたので誰もきていません。でも私一人でも松葉掻きをしましたが時間になっても誰も来ません。あっと思って今日の中止を忘れていたことに気づき益した。でも一人でもできる作業ですので1時間程作業する。

9時過ぎに帯状疱疹の診察に行き大分よくなっている。痛みはしばらく続くとのこと。飲み薬の処方。まずはよかった。予防接種についても説明を受ける。

自宅に帰ってからナガイモの蔓棚のネットの取り外しと単管パイプの解体をする。後にムカゴの落ちたのを拾い集める。これをしないと来年ムカゴから発芽してきて雑草となるので丁寧に拾い集めて後で食べる事にする。

いよいよ今年の出来はどうなのか掘って見る。結果は最高と言いがたいが、まずまずの出来でした。よかった。明日重量を量って見ます。嬉しかった。

 

01.今日はいいお天気になりそうです。白神岳もはっきり見えます。

 

02.ナガイモの蔓棚解体。

 

03.ナガイモ収穫の為の畝掘り。

 

04.ナガイモが土中に生育している状態です。

 

05.今日は8本の収穫。昨年とは違ってここまでは最高の出来です。長いものは70cmはあります。重量は砂がついて明日測って見ます。

 

06.蔓棚解体後ムカゴ収穫。一度食べて見たいです。

 

07.見ないうちに期待していなかったニンニクの発芽が沢山出ていました。

 

08.23年10月23日 毎日新聞 季語刻々。

 

09.23年10月23日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

お天気も晴れで気持ちがいい。

ニンニクの発芽が嬉しいし、ナガイモがストレートに生育しているのも嬉しい。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年10月22日 ルーペの会 秋の十二湖の紅葉

2023年10月22日 21時34分33秒 | Weblog

10月22日

朝はまずまずの天気でしたが段々崩れて午後からは小雨が降り出してくるようなお天気になりました。

今日はルーペの会に参加して、十二湖の紅葉の観察会に参加しました。自宅を7時半に迎えに来て頂いて集合場所に8時20分に到着。集合は9時ですが次々と参加者が集まってきます。

それにしても十二湖の紅葉はまだ早いようです。お天気が心配で見なさん合羽を装備して9時出発です。それにしても十二湖来ると甘い香りがします。これはカツラの木から甘い芳香が放出されるからです。本当に癒やされる十二湖です。

 

01.早朝はいいお天気だが段々曇小雨が降ったり止んだり。

 

02.十二湖の由来。

 

03.23年10月22日 十二湖散策マップ。今日の観察経路は赤線で明記。

 

04.総勢12人の観察会になりました。

 

05.ミヤマイタチシダの説明をする佐藤さんです。

 

06.ミヤマイタチシダ(オシダ科)胞子嚢群(ソーラス)は葉身の上半部に限ってつき、その部分は葉が多少縮小し、胞子飛散後に枯れる。

 

07.日暮れの池からみる、大崩れ山と池周辺の紅葉は今一でまだ早いようです。

 

08.ヒメモチノキ(モチノキ科)葉が楕円形~長楕円形、葉縁は全縁、脈は不明瞭であること。

 

09.ツルシキミ(ミカン科)雌雄別株。倒卵状長楕円。先は鈍く、基部はくさび形。ふちは全縁。革質で表面は光沢があり、裏面には透明な油点がある。枝先に円錐花序だし、香りのある白い花を多数つける。

 

10.サラシナショウマ(キンポウゲ科)花穂の長さは20 - 30 cmあり、ひとつひとつの花が細かいため白いブラシのように見える。

 

11.山崎さんの話だと幹回り4.5mの巨大ブナとのこと。

 

12.何の木か解りませんが、巨大ブナの奥にも巨木があります。

 

13.ツノハシバミ(カバノキ科)雄しべがもう垂れ下がっていました。

 

14.アキノキリンソウ(キク科)黄色の頭花を多数つける。中心に両性の筒状花、まわりに雌性の舌状花がある。

 

15.ナツエビネ(ラン科)まだ果実をつけていました。

 

16.オクトリカブト(キンポウゲ科)三大毒野草。

 

17.ブナの大木に月夜茸が綺麗に生えている。又この枝が折れて倒れた枝にもびっしりついてます。

 

18.フユノハナワラビ(ハナヤスリ科)基部近くで胞子葉を分岐する。

 

19.カツラ(カツラ科)兎に角甘い香りがする。写真は大木を記録したもですが、中々大きさを表現できません。

 

20.ブナの木についていたナメコです。

 

21.ツチアケビ(ラン科)ラン科植物としても腐生植物(菌従属栄養植物)としても非常に草たけが高く、大きく赤い果実がつくことから人目を引く。日本固有種。果実はアケビの様に口を開いていました。久し振りで見ました。

 

22.青池の近くの東屋にあった十二湖の成因と名称の由来。

 

23.世界的も有名になってしまった青池です。私のカメラででは入り切れません。

 

24.鶏頭場の池から見る紅葉ですが今一です。

 

25.ツガルミセバヤ(ベンケイソウ科)やや乾燥した岩場を好む多肉植物の仲間。秋には緑白色のかわいらしい花を咲かせる。果実をつけている。

 

26.ここから先は車両は入れません。上に駐車場があります。ここら青池まで迄は徒歩です。

 

27.十二湖ビジターセンターの所にある東屋で楽しい昼食です。

 

28.イトウ(オショロコマ)の養殖場。凄い大きい魚です。

 

29.ゴマナ(キク科)葉がゴマに似て食べられる草という意味だが、葉をもむとかすかにゴマの香りがするからという説もある。若葉は食用になる。

 

30.今年の最後の締めくくりで会からの挨拶。

 

31.23年10月22日 能代川柳社9月投句抄の中から、師匠の小林一平さんと同期性の高柳千枝子さんの句です。

 

32.23年10月22日 毎日新聞 季語刻々。

 

33.23年10月22日 毎日新聞 脳トレ川柳。

 

34.23年10月22日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

夕方から風が強く吹き荒れ雨も相当に強く降る。この雨が夏に降ってくれればと何時も思う。もう雨はいいです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年10月21日  また雨

2023年10月21日 15時30分03秒 | Weblog

10月21日

深夜から雨が降り続きます。よく降る雨です。13時過ぎに止むが今度は風が強くなり防虫ネットが飛ばされる様な強風。15時過ぎから雲の切れ間からお日様が覗くが農作業をやる気も起きず。

午前中はアリナスで久し振りの筋トレ。本当に何ヶ月振りでしょうか。何時ものルーティン通りやるが軽い重量とか、回数がやれません。このブランクが大きいものだと思い知らされる。

これから頑張るしかないと思うが、今日の運動で筋肉痛が今から危惧されます。

それと帯状疱疹の筋肉痛の様な痛みと合併されてどうなる事やら心配です。

 

01.朝から雨です。本当によく降る雨です。朝晩は本当に寒くなってきました。

 

02.17日植付した地植えから移植したタマネギの苗ですが、植付したときはダレていましたが、ピンと立ってきました。

 

03.強風で防虫網が飛ばされていました。直しておきました。

 

04.昨年は全く実をつけず不作の柿の実も今年は沢山つけています。

 

05.大根も大きくなってきました。

 

06.ナガイモの葉も枯れ落ちてきました。

 

07.23年10月22日 毎日新聞 季語刻々。

 

08.23年10月22日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

13時過ぎ雨が上がったが又降ってくると思い野良仕事を止めて内業をしましたが、これが見事に外れてしまいましたが、こんな日があってもまぁいいでしょう。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年10月20日 ブログ

2023年10月20日 21時36分53秒 | Weblog

10月20日

14日からブログを休んで終いました。晩になると疲れ果てて夕食を済ますとすぐに寝てしまうあり様で投稿ができませんでした。今日は雨で野良仕事も出来ないので午前中に今までの出来事を簡単に投稿します。

長いけれど見て下さい。

 

10月14日  タマネギの植え付け2畝

今日は8月18日プラグトレイで育てた苗を移植します。1畝250本ですので、2畝で500本の植え付けです。

02.タマネギの植え付けの畝。

 

03.株間、条間15cmのマルチシートを張り、植え付け穴を開けた後、シート剥ぎます。私はマルチシートを張ったまま育てません。

 

04.地植えと、プラグトレイの苗。

 

05.プラグトレイの苗ですが中々鉛筆の太さに生育させられません。

 

06.プラグトレイの苗を2畝に植え付けで終了。

 

10月15日 藤里駒ヶ岳1158m登山

今日は世界遺産30周年!白神山地エコツアー「61回白神山地紅葉登山~色づく実りの秋。紅葉に染まる一日」という長い名前のツアーに参加しました。

この登山は樺岱コースから反対側にある黒石沢登山口に下りる縦走登山です。一人ですと中々できない登山です。私は前に単独で登り返した事がありましたが現在の体力では無理です。ですからこのようなツアー登山に参加するとバスの送り迎えがありますのでこれからも参加したいと思っています。それと悪路ですので乗用車で行くのは中々に大変です。

帯状疱疹で身体が怠くて登れるのかどうか自信がありませんでしたがガイドさん、今日の参加者のメンバーに助けられて何とか登る切りました。下りの泥濘ヶ所で滑って転んでしまいました。このツアーで転んだのは私一人です。登りでは薄曇りでしたが展望がよく最高でしたが、下りで小雨が降ってきましたが強い雨でなくて助かりました。登り3時間40分。下り1時間50分で今日の山行5時間20分。バス時間も入れると8時間30分でした。

紅葉は22の週当たりがよいかと思いました。

それにしても私の体力の衰えているのが解る登山でした。皆さんに感謝の登山でした。

 

01.これから登る藤里駒ヶ岳です。

 

02.23年10月15日 1藤里駒ヶ岳登山ルート。今日は縦走です。

 

03.樺岱登山口9時20分出発です。

 

04.ブナの巨木です。

 

05.頂上付近の紅葉。

 

06.12時12分。最後の急登にアタックする参加者。

 

07.12時58分。3時間40分掛かってようやく頂上に到着。

 

08.藤里駒ヶ岳の三角点は2等三角点です。

 

09.方角石。

 

10.「藤里駒ヶ岳1158m」これをクリックして下さい。頂上での昼飯です。展望は今一ですが二ツ森、白神岳、岩木山、八甲田山等が見えます。北から記録しています。

 

11.13時50分。下山中頂上を仰ぎ見る。紅葉今一。でもお天気いいと綺麗に見える。ここら当たりからポツポツと降り出してくる。

 

12.15時22分黒石澤登山口に到着。無事帰ることができました。下り1時間50分。

 

10月16日 2回目タマネギ移植。

 

02.地植えのタマネギ収獲。

 

03.細くて使用できない苗をサイド植付してBA用に残しておく。

 

04.プラグトレイの苗1箱200本ある。この1ケース200本を裾分けをする。

 

06.収獲した苗を丸めて水に浸してしておき乾燥防止して保管。

 

07.マルチを張って植え付けのマーキング側にして、植え付け穴を開けてからマルチシートを剥いで苗を移植して行く・。

 

08.今日は午後から2畝だけしか移植する事しかできなかった。これで4畝の移植終わり。

 

10月17日 3回目タマネギ移植

 

02.今日は5畝植え付けして7畝完了。苗はプラグトレイに植え付けたものと、地植えに植え付けたものとは、比較にならない程地植えに植え付けたものが大きく太い苗を作る事ができました。

 

03.ササゲマメ全部収獲。7月31日50株、8月5日25株移植したもの。

 

04.5月2日植付のナガナス5株も撤収です。酪酸収獲しました。ナスの根張りは凄いものです。

 

10月18日 藁収獲運搬

02.長さ100mです。この藁を全部収獲です。軽トラに山盛りで3台で何とか運搬することができました。

 

03.藁の積み込み運搬。表にとハウス内に保管する。

 

04.砂が乾燥したので、自宅跡地の砂を篩い、石のを取り除く。

 

10月19日 余った小さいタマネギの苗作りからを植え付け迄の流れ

 

02.タマネギの小さい苗が余り捨てるのはもったないと思いもう1畝作りました。コンポスト堆肥と化成肥料、ヨウリン、骨粉入り油かすを入れたものです。

 

03.タマネギの小さい苗が余り捨てるのはもったないと思いもう1畝作りました。コンポスト堆肥と化成肥料、ヨウリン、骨粉入り油かすを入れ攪拌。後レーキで砂を不陸整正するが、レーキでやると楽にできます。

 

04.レーキで荒不陸整正したら後グランドキーパーで均す。後最後の仕上げとしてパイプで綺麗に表面仕上げをします。

 

05.マルチシートを張って植え付け穴を開けていきます。このマルチシートは、15cm間隔のシートです。定規の代わりに使っています。植え付け穴を開けてしまうと取り除きます。私の場合マルチシートを使っていません。

 

06.昨年よりも1畝多く作りました。全部で8畝で2025株植え付けしました。

 

10月20日 風の松原に守られる人々の会主催の講演聴講

秋田県林業研究所研修センター 資源利用部 上席研究員 田村浩喜 氏

「黒松林防災機能と管理について」

1.海岸マツ林におけるニセアカシアの生育実態

2.仙台平野の海岸林における根返被害

3.抵抗性マツの開発について

これらの件については「ガッペさん」のブログを見て下さい。一番よく解ります。

 

01.深夜から雨です。それにしても最高気温が22.9℃とは。

 

02.妻が管理しているサンパラソル。

 

03.23年10月20日 毎日新聞 季語刻々。

 

04.23年10月20日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

一日一杯雨が降るなんてそんなにない事です。

帯状疱疹は一進一退で発疹は痛がゆくて、痛みは筋肉痛の様な痛みがあり、深夜に時々起こされます。早くよくなって欲しいと思うが・・・・。・゚(´pωq`)゚・。 。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年10月13日 風の松原に熊出没

2023年10月13日 21時16分33秒 | Weblog

10月13日

早朝は雲が多かったが段々晴れ上がって今日の最高気温26.5℃、昼から野良仕事にでるが暑いぐらいでした。

風の松原内に熊が出没する噂がありましたがとうとう本当のことになりました。市民の憩いの場所、又散策コースですがこれでしばらくは入れないようになるようです。最近の熊は襲い掛かってくるので危険ですね。

AMは負荷を掛けてウオーキングですが、睡魔が襲ってくる。何とか払いのけてやり通す。

11時半から歯科医院で入れ歯の型合わせ後昼食です。後又睡魔が襲ってきてとうとう負けてグッスリの昼寝をしましたが、目が覚めたら身体が怠くて怠くて何もやる気になりませんが、小林師匠が来るので起き上がり着替えて野良仕事。

タマネギの苗の収獲ですが本当によくここまで育ってくれました。鉛筆の大きさまでは中々できませんでした。2年続けて大きく育ってくれ私の作り方で間違いないことに自信を持ちました。

又芽欠きトマトをハウスに植え付け管理していましたが、果実を付け始め赤く熟してきました。今日の収獲は小さいものですが又トマトが食べられと思うと嬉しいです。夕食でおかずの脇に2切れちょこんと載っていました。でも美味しかった。

 

01.早朝は雲が多いが段々晴れてくる。日中は暑いぐらいです。北の白神岳は雲の中です。

 

02.ハウス内に植え付けたメカキロマトが小さいながらも果実をつけて熟してきました。他の株も果実をつけています。

 

03.10月10日植え付けた、コマツナも筆がが揃ってきました。又一緒に植え付けた玉レタスの畝に穴あきシートをを掛けて養生しました。

 

04.8月19日植付のタマネギの苗ですが大きくなったの収獲する。64日で生育。 小林師匠にもあげます

 

05.23年10月13日 風毎日のように毎日のように載る熊に記事ですが、これから金茸、アミタケが採れる季節にもなってきたのに。風の松原に現れたのは市民とってはショックです。

 

06.23年10月13日 毎日新聞 季語刻々。

 

07.23年10月13日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

帯状疱疹は相変わらず一新一帯です。発疹は大分治まってきています。発症したときの痛みと現在の痛みを比較すると反比例しているように思います。眠られない痛みではありませんが、日中の行動時に、皮膚が下着と擦れ合ったり、又車に乗っていると振動による痛みが大変です。これに耐えるだけの体力も必要です。早く治って貰いたいものです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年10月11日 シダの会

2023年10月11日 21時11分44秒 | Weblog

10月11日

早朝はモヤが掛かり曇っているような状態です。段々モヤがとれてきて晴れてくる。今日は日本全国が晴れ模様のこと。こちらもいいお天気です。

植物観察会には最高のお天気出ですが、我々の植物の観察は林道が多いため熊の出没に要注意です。幸い今のことろ出くわすことはありませんでした。又蜂にも要注意です。

今日も色々な植物にであいました。始めて見るのもあり、又始めての観察場所も経験しました。それにしても何時もメンバーに教えられています。解っている植物名でも中々出てきません。認知症が進んでいるものと思います。

 

01.早朝はもやっていて曇の様りのよぅなお天気でしたが段々晴れて来て最高のお天気でした。

 

02.真瀬川の河口付近の鮭の遡上は終わっていましたが、川にまだ数匹残っていました。何とも見づらいです。

 

03.カイズカイブキ(ヒノキ科)貝塚伊吹。果実。よく見るとお猿さんの顔に見えてきます。

 

04.イタドリ(タデ科)虎杖。花がまだ咲いていました。

 

05.ヌルデ(ウルシ科)白膠木。果実。

 

06.ケナシヒメムカシヨモギ(キク科)。でないと思います。ハテ何でしょうか?。これは初めて目にするものです。小さい個体でした。

 

07.アメリセンダングサ(キク科)亜米利加栴檀草。ひっつき虫です。

 

08.アキノノゲシ(キク科)秋の野芥子。葉は逆向きの羽状に裂ける。茎を切ると白い乳液がでる。

 

09.ママコノシリヌグイ(タデ科)継子の尻拭い。全草刺だらけです。

 

10.ハマイブキボウフウ(セリ科)浜伊吹防風。茎先に径3~6cmの複散形花序を出し、小さな白い5弁花を多数つけます。

 

11.クズ(マメ科)葛󠄀。どこでも見られるものです。

 

12.センニンソウ(キンポウゲ科)仙人草。果実が熟すと赤銅色になり仙人の顔色になってきます。

 

13.セリ(セリ科)芹。一般的に見られが果実は中々見られません。

 

14.何のアザミ?。

 

15.津梅川沿いの大間越関所跡(福寿草公園)福寿草の咲いている所らしいです。

 

16.関所跡にある松の巨木です。中々見られないものです。

 

17.ここの松は太くて高いです。

 

18.メナモミ(キク科)豨薟、雌ナモミ。山野の路傍や荒れ地、どこでも見られる。

 

19.ナギナタコウジュ(シソ科)薙刀香薷。どこでも見られます。

 

20.カワミドリ(シソ科)河碧・川緑。和名カワミドリの意味は不明。牧野富太郎の『新牧野日本植物圖鑑』でも触れられていない。別名でハイソウコウ(排草香)ともよばれる。

 

21.ゴウダソウ(アブラナ科)合田草。果実は直径3cmほどで著しく扁平な長円形。熟すと薄いうちわ形になる。別名ルナリア。久し振りに見ました。

 

22.オクトリカブト(キンポウゲ科)奥鳥兜。日本固有種。日本海側に分布し、低地から山地帯の草原、林内、林縁、ときに高山草原に生育する。

 

22.サラシナショウマ(キンポウゲ科)晒菜升麻、更科升麻。山地に生えており、夏から秋にかけて、白い小花を穂のように咲かせる。

 

23.弘前大学工学部の地震観測。こんな所にあるなんて。

 

24.サワアザミ(キク科)沢薊。やわらかい茎や葉は食用できる。車中から記録。

 

25.ウシハコベ(ナデシコ科)牛繁縷・牛蘩蔞。花弁は5、白色、萼片と同長、2深裂。雄しべ10、花柱5。

 

26.ママコノシリヌグイ(タデ科)継子の尻拭い。果実はふくれた3稜形、まだ熟していないので黒色になっていません。

 

何時ものメンバーに大変お世話になっています。

このお天気が続いて欲しいと願う。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

追:藤井7冠が、8冠達成したようです。凄いです。これからもこれらを維持できるように頑張って貰いたいです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年10月09日 雑草木焼却

2023年10月09日 14時48分29秒 | Weblog

10月09日

 

早朝からいいお天気です。でも昼頃から雲が多くなってくる。

このお天気を逃しては雑草木の焼却する機会がなくなると思い8時半過ぎから焼却に取りかかる。

湿度がなく乾燥しているのであっという間に焼却ができました。焼却したのは私の玄関の板材とナスの茎と雑草を駆除したものとか、トマト整枝した枝等です。焼却が終わったと思ったら消防車がサイレンを鳴らしてこちらのきます。あれっと思ったが通り過ぎて行きました。ホットしました。今までこのようなタイミングで消防車がきたことがありませんでした。びっくりです。

15日藤里駒ヶ岳の登山がありますのでこれの準備です。久し振りのツアーに参加しての登山です。でも帯状疱疹で身体が怠いので果たして皆さんに迷惑を掛けないように登れるのかどうか不安です。でも準備だけでも嬉しく楽しい。

うれしさついでに、ハウス内に芽欠きトマトを植え付してありますが、この果実が熟してきました。よかったです。

 

01.今日も秋晴れのお天気です。白神岳もはっきり。天上には上弦の月。

 

02.雑草木の焼却。ナスの幹、雑草、我が家の玄関の板きれを焼却したが僅か1時間程で全部処分できました。相当に乾燥しています。

 

03.沢山のササゲマメを収獲しました。

 

04.コンポスト堆肥の攪拌をして籾殻を入れました。又この上に家庭ゴミ等を入れて行きます。

 

05.菜園も空き地多くなってきました。

 

06.ナガイモのムカゴです。これを放っておくと来年には雑草の一種になりますのでこれを拾い集めます。僅か30本から集めたムカゴです。今年は猛暑のせいかムカゴは少ない。板きれで地表面をさらえるえるようにして集めて篩に入れて砂と分けます。このムカゴが好きな方がいるので後で御裾分け。

 

07.日曜日の登山の準備です。下着から靴下、フリース、ジャケット、ヘルメットの持参です。後これに水と食料持参です。それと私の愛用のザンバランの皮靴に獣脂を丁寧に塗って管理です。靴底も大分減ってきました。靴底のハガレの心配も出てきた愛用の靴です。

 

08.ハウス内に芽欠きトマトを植え付けたのが赤く熟してしてました。そして綺麗なトマトの花が沢山つけています。この花が全部果実がつくと思いませんが。

 

09.雨が降りそうな気配になってきました。濡れてしまうと大変。朝焼却した灰汁を収穫しましたが、又赤々とした炭があるので篩は止めて金盥に入れて保管。

 

10.23年10月09日 毎日新聞 季語刻々。私の帯状疱疹もまだまだ体力があるから罹患したのかな。

 

昨日のラクビー残念でした。本当に無念。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年10月08日 タマレタス移植とコマツナ移植

2023年10月08日 15時31分08秒 | Weblog

10月08日

早朝は靄っていました。段々晴れて来ていいお天気になりました。久し振りに一日中いいお天気でした。

最低気温も10℃を切ってきました。朝からストーブを焚いて暖をとらないと。

今日は身体が怠くて怠くて、胸、腹が筋肉痛の様な痛みで動くと痛い。

それでも野良仕事は何とかこなして行かないと後々何があるか解りませんので痛みに耐えて作業をする事ができてよかった。

 

01.早朝は靄っていて朝日は見えず。

 

02.タマレタス9月18日プラグトレイに植え付けしたものを路地に植え漬け。又植付の写真を忘れてしまいました。最近このようなミスが多くなってきました。

 

03.タマレタスの残った畝にコマツナ「河北」を植え付けしました。4状植えです。

 

04.タマレタス移植とコマツナ植え付け後、散水して、トンネルアーチを掛けて防虫網を掛け植え付け終了。

 

05.23年10月08日 毎日新聞 季語刻々。挿入写真は先週のピックアップから。

 

06.23年10月08日 毎日新聞 脳トレ川柳。

 

07.23年10月08日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日のラグビー何とか勝つことを願って観戦します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年10月06日 エダマメ畝終い

2023年10月07日 16時07分21秒 | Weblog

10月07日

早朝は小雨が残る朝でした。天上を仰ぐと一部の雲の切れ間から青空が見える。

一昨日、昨日の強風はどこえやら。それにしても不純なお天気が続く。

エダマメを見たら強風にやられて倒伏しています。これでは収獲しないと駄目と思い最後の1畝を収獲する。

それにしても不念の豆果が沢山ついています。どうして株によってかなりの差があります。今年の暑さが最大の理由かだと思いますが、一度専門家に聞いて見なければと思いす。

10時過ぎには又雨が降り出してきて合羽を着ての作業ですがあまりに強くなったので10時半には自宅に避難です。

午後からは散水ホースを片付けたり雑事をこなして3時過ぎには今日の野良仕事を終わりました。

 

01.小雨が降っていましたが切れ間から青空も覗く。段々お天気が回復してくるが10時10分過ぎから又積乱雲が発生してきて雨が降り出してきて作業中止。

 

02.7月11日植付のエダマメ味めぐり5畝の内最後の1畝3.2kg収獲して、5畝耕起して畝終い。これでエダマメも終了です。ストッカーの中も沢山のエダマメです。

 

03.午後から散水ホースの片付けを行う。寒くなってホースが固くならいうちに。

 

04.23年10月07日 能代川柳社 9月投句抄 菜園の師匠の小林一平さんの句です。

 

05.23年10月07日 毎日新聞 季語刻々。

 

06.23年10月07日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

帯状疱疹も一進一退で筋肉痛の様な痛みが続く。

本当に天気が不安定なこの頃です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする