17年11月28日 タマネギ追肥

2017年11月28日 20時15分59秒 | Weblog

11月28日

朝5時過ぎ起きて新聞をとりに玄関に出たら霜がびっしり。温度計を見たら-5℃。なかなか5℃まで下がることはめったにありません。空を見上げれば青空のようです。

まず新聞を読んで着替えてまず用水ポンプカが凍結していないか確認。ビニールハウス内の蛇口が氷っていた。お湯をかけたらすぐに水が出る。やはり用水ポンプの凍結防止は正解でした。

今度は路地植えのシート養生をしている野菜を見るが表面の砂がちょっとだけ氷っていたが大丈夫。昨日植えたタマネギも霜に耐えたようです。今日からシート養生を外し、その替わり保温のため籾殻をタマネギの周囲にかけてやる。

それと遅くなってしまったが、立ち枯れ病の散布も後2回程度やらないといけないと思うが、まず1回はやった。10月に気がついていたのに何の対策も取らず11月の末にようやく薬剤散布。後遅くなったがタマネギとニンニクの追肥をしました。タマネギは畝を早く作りすぎたせいか養分が不足しているように思いましたので、まず鶏糞+米糠+タマネギ専用肥料をやり、追肥後寄せ土をして終了。ニンニクはぼかし肥料をやる。これも寄せ土をして完了。

何をやらしても後手後手と対応が遅い私ですが、今回はタマネギに関してはいい経験になりました。今後はこういうことのないようにしたいと思うがボケが始まっていますのでどうなることやら。

01.タマネギ追肥。糠を散歩して肥料を蒔いた所を解るようにした。上写真は南側2畝、下写真北側2畝。右端の畝はニンニクの追肥も合わせて行う。

 

02.タマネギ追肥。追肥完了。01の記録と同じ。

 

03.タマネギの寒さ対策として、22日と27日植え付けの苗ですが、シート養生のおかげで何とか今日の霜対策は脱し、今日からシート養生無しで育成。その替わり寒さ対策としてモミ殻を蒔く。本当はもみがらクンタンがいいようですが・・・・。

 

04.ビニールハウス内の野菜も順調に育っていますがやはり寒いため成長は遅い。

 

05.ビニールハウス内の右の畝は、コマツナ、ホウレンソウ左の畝はハクサイの畝。下写真の右側の畝はシュンギクとキャベツの畝。左の畝はダイコンの畝。

 

 

28日 毎日新聞 仲畑流万能川柳 「使い方次第で長くなる寿命」

 

最近の私を見ているとあれもしなければ、これをしなければと思っていますが、まだ身体は何とか動くが頭が言うことをきかない歳になってきました。

誤字脱字はご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年11月27日 タマネギ植えつけ

2017年11月27日 20時49分45秒 | Weblog

11月27日

朝起きたら土の方面が氷っていた。天気予報では、今日から30日迄いいお天気なのでタマネギを植える絶好のチャンスと思いましたが土が氷っているので大丈夫かなと半信半疑でした。

このタマネギの苗は8月17日植え付けしたものが立ち枯れ病になり90本程度やられ、歯が抜けたような感じになりこれを補充するためポット苗を作りましたが管理が大変と思い22日植え付けの畝の続きに移植することにしました。

まず畝の造りのところにダイコンを埋めてあるのを別のところに移動する。これが大変な作業。何とか移動。

畝の耕起から始まって畝あげ、肥料散布して耕して表面を均し(ポット苗を入れる穴が崩れないためと、マーキングがしやすい)、水糸を張って22日植え付けと同じく3条植えとし株間15cmにしてマーキングして行く。後ポット苗を入れる穴を掘り、後ポット苗を入れていくがまだ作って5日しか経っていないので根が回っていなくて上手くポットから外れるかどうか心配でしたが上手く外れて植えつけていく。最後に散水して11時半終了。

昼食後トンネルアーチ掛けと片付け。後雑用をして3時頃シート養生をして終了。シート養生は明日と明後日はお天気がいいので日中は外す予定です。後は外したままで生育を見ます。上手く根が張ってくれることを期待して・・・・・。

 

 01.タマネギ畝上げとポット苗植え付け準備。奥にあるのが22日に植え付けした85本のタマネギ。枯れていないところ見ると活着したかどうか?。

 

02.タマネギ植えつけ。本当は8月17日植え付けのタマネギが立ち枯れ病で90本近くやられ、この為にポットで植えて病気にやられた所に植えようととしてポット苗にして見ました。考える管理が大変で根付くどうか心配でしたのでまとめて植えつけました。

 

03.3時過ぎ霜対策としてシート養生をしておく。

 

27日 毎日新聞 仲畑流万能川柳 「止まりたいときに限って全部青信号」

 

秋田の今時の寒いときに「タマネギを植えるバカもいるもんだ」と聞こえそうな声がします。でもね、ドシロートだからできる挑戦もあると思うんです。失敗してダメ元です。それは最初から覚悟してのことですヽ(〃v〃)ノ バァァァァ~~♪。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年11月25日 用水ポンプの凍結防止終了

2017年11月25日 20時38分36秒 | Weblog

11月25日

今日も雪マークであったがこちらは曇であったが風が強い。我が生地の独特の風です。これがあるため風の松原の人工林があるわけです。

こちらはさておき車庫内の用水ポンプの凍結防止を完了しました。最後の上蓋は取り外すため接着剤は使わずいつでも点検できるよう開閉式とし、立て枠となじみよく(外気遮断の意味もあって、密着性を向上させるため)するためコーナーにブロックを置いて終了です。これで通年水を使えると思います。ハウス内と路地栽培の野菜にも水をやれます。よかったです。でも寒波の時は注意を要しますが、一旦雪が降り積もってしまうとポンプの凍結も心配ありません。明日から枕を高くしてユックリ眠られます。

用水ポンプを囲った断熱材。でも四角にするには相当難しい。

 

雨上蓋をしたところ。何とかきちっと治まってくれました。

コーナ-に外気温を遮断するため重しのブロックを置く。

 

外の給排水菅の断熱材に砂を盛り上げる。本当は全部砂で隠して仕舞えば最高ですが、雨だれで崩れて仕舞うのでここまで。

 

25日 毎日新聞 仲畑流万能川柳 「生きているかなんてうっかり言えぬ歳」

 

今日は専門家にタマネギのこれからの管理をお聞きし早速実行に移す。でもいろいろ勉強になります。今日大根の漬け物を取りだしたが硬くて食べられない。大根を若いうちに収穫したためと初めて知りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年11月24日 用水ポンプの凍結防止

2017年11月24日 19時54分12秒 | Weblog

11月24日

今日は雪マークであったが意外と暖かくもうけた感じです。

昨日からの続きの作業で今日は用水ポンプの凍結防止作業で、断熱材の組立ですが、これが意外と難しい。接着剤を塗るまで何回も組立のテストを重ねてようやく何とかなると思い、木工用の接着剤を塗って組み立てていきますが、接着の断面積が小さくすぐに離れてしまいなかなか上手くいきません。それで重しをかけたり、テコの原理でロープで引っ張って見たり又ジャッキで押してみたりで何とか空隙の無い接着面を作りましたが、上手くいくことを願っていますが明日になってみないと解りません。

 

接着剤を塗り、重しを使ったりひっぱたり、ジャッキで押したり、夏タイヤの重量を利用したりして接着面を圧着させるが果たして明日どうなっていることやら。それにしても場所が狭いためなかなか四角形に組むのが難し。それにしても厚い断熱材です。頂いた佐藤さんには感謝です。

 

外の給排水間の保温防護は、コンクリートと発砲スチロールなので、木材用接着剤でなくシリコンシーラントを塗り接着をしてみる。これは何とか上手くいきましたが、これも接着面がまだ弱いため砂を盛り上げることができませんでした。

 

24日 毎日新聞 仲畑流万能川柳 「訂正とお詫びだらけの人生よ」

 

ようやく私の衣替えで下着を春夏秋用から冬用に替えました。変えたら今日は暑く汗が出ました。やはり冬用の下着は暑く変えてよかった。でも夕方は風も強くなり底冷えする感じでした。

 

誤字脱字はご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年11月23日 用水ポンプの保温段取り

2017年11月23日 20時58分55秒 | Weblog

11月23日

深夜から降りつく雨がうっとうしいが、気温もたかくこれでお日様がでてくれたら最高と思うが、降り止まず。でも雪が全部融け出したからまずまずであるが天気予報を見ると又雪マーク。

今日は朝から疲れからくるものなのか体がだるく何もする気がしない。しかなくPCをするが目が疲れてくる。

ポンプを設置してくれた袴田さんも断熱材を使用すると凍結することはないと言うアドバイスがあり、10時半頃トレーニング仲間の佐藤さんが断熱材をあげるよと仰ってくれたこと思い出してtelしたら快く引きうけてくれて10枚も頂いてきました。これを今日午後からおおかたの段取りを付けました。明日完成の予定ですがそれにしても断熱材を頂いた佐藤さん、ポンプ設置の佐藤さんのお陰で通年使えるポンプになりそうです。本当に御二方に感謝です。

 

01.昨夜からの雨で融けて締まった雪。でも雨も止んでほしかったが一時的に止んだがずっと雨で段々風が強くなってきた。いつものわが家の畑。

 

02.父の車庫の一隅にある自給式ポンプ。このポンプのおかげいくら助かったのか計り知れない大切なポンプです。

 

03.トレーニング仲間の佐藤さんから頂いた厚さ5cm×幅60cm×長さ90cmの断熱材(ハッポ-スチロ-ル)です。10枚頂きました。購入すると相当な値段になると思う。佐藤さんにに感謝です。

 

04.断熱材の仮調整です。なかなか測定してもあいませんのでこれでマーキングして切断に入ります。それにしても凄い断熱材です。

 

05.このような所があり測定しても解らず感覚で何度も調整しながら当てはめて行く作業です。大変難しい作業でした。

 

06.一番上の乗っかる蓋の木組の方法を用いて断熱効果を高める。これには時間を要した。写真中央は組木の断面。写真一番下は継ぎ足した断熱材の平面。

 

今日は午後から佐藤さんに頂いた断熱材のお陰でやる気がおきました。人の心っておかしいものですね。ちょっとしたことで夢中になる自分姿を作業終了後にくすっと笑いがこみ上げてくる。何なのだろうと思う(@⌒ο⌒@)b ウフッ。

買い物で偶然にもKさんとお会いしバターナッツのお礼。この方も私の菜園の師匠ですヾ(=^▽^=)ノ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年11月22日 タマネギ路地植え

2017年11月22日 23時06分42秒 | Weblog

11月22日

今日はお天気もよくもうけた気分。でも全部の雪解けはかなわず。

どうしても用水ポンプの凍結のことが気になり、わが家のポンプを取り付けてくれた袴田ボーリングに8時半にtelしたらすぐに来て頂きその対応の素晴らしに驚きました。感謝申し上げます。ポンプを見て頂きレクチャーを受けました。電熱線ヒーターの取り付けはまずまずOKを頂きました。後断熱材で周囲を囲い、露出部はコーキングを行い、表の給排水菅も断熱材で直接外気に触れないように囲いをすると凍結の心配はないとのこと。よかった。今週中に何とかしようと思っている。

先般長谷川さんから頂いたタマネギの苗全部で181本あり、11日ポット苗に96本植えその残り85本を地植えにしました。時季としては等に過ぎておりどうなるのか試しに植えてみました。肥料として米糠が足りずあちこちのコイン精米所を回り何とか米糠を集める。畝あげし肥料を散布し攪拌し、今回は高畝を作る。植える位置をマーキングして穴を開け後苗を植えていく。後トンネルアーチを組養生シートを2枚重ね保温を高めるが果たして効果があるのかどうかは?・・・・です。根付いてくれるのを期待しています。

最後に父の生け垣の囲いです。終了したのが5時ちょっと前。今日は久しぶりの自宅の風呂です。

 

11月22日 タマネギ まだ雪が残っているが今日はお天気もよく残りのタマネギ苗85本植え付け畝に肥料散布。

 

11月22日 タマネギ 3条植えで植え付けする。雨長は5mほどです。その先にはダイコンが埋まっています。

 

11月22日 植え付け後トンネルアーチをかけ養生シートを2枚で覆う。根が活着すればいいお天気の時に剥がす予定ですが、このまま3月まで経過観察をしたらよいのか思案中です。

 

22日 毎日新聞 仲畑流万能川柳 「常識が政府と国民差がひどい」

本当に動き回った一日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年11月21日 タマネギ

2017年11月21日 21時27分27秒 | Weblog

11月21日

AMトレーニングPMキャベツの防虫ネット撤去。ダイコン掘り起こし友達に御裾分けに奔走。水ポンプの凍結防止のためのコードヒーターをポンプに巻いていくが狭くて暗く懐中電灯を付けての作業で意外と時間がとられ疲れた作業であった。遅くなったがタマネギのポット苗を作る。これは8月17日植え付けしたものがちりぽりと歯が欠けるように苗立ち枯れ病にかかり約90本やられ引き抜いて処理。それに補充しようとして作って見ました。寒さに強いタマネギですがハウス内に置いて育てたいと思っております。これ以上苗立ち枯れ病にやられないように対策をしようと思って矢先雪に降られてNGです。対策を施してから追肥をしたいと思っている日々ですがこのお天気では何ともなりません。

 

11月21日 タマネギ 8月17日植え付けしたものが苗立枯病になり約90株程駄目で対策を施す前に雪が降ってしまい、後手後手に回っています。これはもう来春植えたいと思っています。96ポット植え付けしました。このようにタマネギの苗をポット植えるのは初めてです。それもハウス内にです。歯抜けしたところに来年春に植えかえ予定です。これでよいのかどうか解りませんが?・・・・。

 

11月21日 タマネギ ポット苗にシート養生。活着するまでの対策として。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年11月20日 初冠雪

2017年11月20日 21時20分02秒 | Weblog

11月20日

今日早朝温度計を見たら-3℃、昨日から用水ポンプが凍結しないかどうか心配で前日深夜から水を少しづつ出しおくが心配で5時過ぎ行ってみたら凍結はしていなくて一安心。これからまだまだビニールハウス内と露地物の野菜に水をやらなければ行かず、このポンプがいかれたら甚大な被害が起きます。

それにしても寒い。日中はお日様がでたりで大分暖かく感じましたがわが家の温度計は1℃までしかあがらなかった。

それでも長谷川さんからタマネギの苗を頂ききれいに水洗いをして砂を落とし束ねていくと175本もありました。これを苗枯れのところに植えつけようと思うが雪で何ともなりません。どのように処理したらよいのか思案中です。

 

雪が3cm程度降り積もりタマネギの苗が僅かに見えるばかり。

 

車も道路も凍結状態。

 

長谷川さんに頂いたタマネギ苗。全部で175本ありますた。みんな元気な苗です。どのように植えたらよいのか解りません。

 

20日 毎日新聞 仲畑流万能川柳 「平和って平和な時は解らない」

19日 サラセン               「孫が来たポケモンいない孫帰る」

 

これからポンプの凍結防止対策行うためビニールハウスにいきます。

 

誤字脱字はご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年11月19日 寒波

2017年11月19日 15時54分36秒 | Weblog

11月19日

今日は昨日18日からの雨が雪に変わってきました。

18日は一日中雨で何もできず。ただひたすらあれやこれやの調べ物でPCの一日でした。アリナスに行って筋トレでもすればよかったと悔やむが後の祭り。

19日は天気予報が当たり寒波襲来。朝起きて見たら一面雪の世界。道路もです。気温0℃。風が強くポストの新聞が見あたらない。花壇を見たら新聞が雪まみれ。どのようにすればポストの扉が開いて新聞が飛び出すのか不思議。濡れて読めないので近くのコンビニで購入。それでも日中は晴れたり曇ったり雪が降ったりでそれでも雪が融けるが午後からは益々風が強く、電線が唸りをあげる。古いわが家の戸もガタピシ音をたてる。このような状態なので外の作業は全くできず。予報を見ると今週一杯はこのようなお天気模様のようです。今年は雪が多そう・・・・?。

 

 

 

19日 毎日新聞 仲畑流万能川柳 「人間は皆平等は大嘘だ」

 

これからこの寒さにも段々慣れてくるんですね。

 

誤字脱字はご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年11月17日 レタス

2017年11月18日 21時30分47秒 | Weblog

11月17日

今日は昼前からいいお天気。部屋の中にいるとストーブ不要のお天気でした。昼から徹底的に自分の部屋の掃除をしたり片付けをしました。さっぱりした。

後路地植えのカブの様子がおかしいと思い、路地植えのシート養生を全部オープンにして見ましたがカブだけ様子が変。畝が乾燥していましたので、路地植えとビニールハウス内の野菜にたっぷりと散水。長谷川さんに4時頃きてカブを見てもらったら暑さに参ったようです。まずは一安心。

レタスを見たら1個固まってきたようですがまだまだ早いが収穫して食べてみました。レタスの久々の味でした。私はレタスをざく切りにして多少塩でもんで食べるのが大好きです。これだと毎日一個は食べられます。今はそんな贅沢を言えませんのでサラダにして食べています。よくここまで生育してくれました。美味しくいただきました。

 

17日 毎日新聞 仲畑流万能川柳 「お隣のキュウリ届かず知る高値」

 

本当に野菜が高いようです。こうやって野菜作られものある程度の畑地と健康あっての賜だと思っております。

 

誤字脱字はご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年11月16日 せわしない天気

2017年11月17日 20時34分08秒 | Weblog

11月16日

昨日15日昼から降り続いた雨が深夜未明まで止むことなく降り続く。強い雨ではありませんが結構な降水量であったと思います。

今日はめまぐるしく変わる天気に翻弄されました。それにしても風が強く寒い。AMアリナスでウオーキング。後PMは霙が降ったり止んだり、お日様が覗いたと思ったら又急激な霙の繰り返しで農作業ができず、15日のシダの会写真編集に没頭の一日でした。

 

車にも霙のあと。

 

畑のにも霙。天上を見上げれば青空ですがすぐに曇り瞬く間に霙の繰り返し。

 

16日 毎日新聞 仲畑流万能川柳 「この夫(ひと)を選んだ理由何だっけ」

    この逆も真なり。

 

それのしてもお天気の変化の多い一日でした。このように繰り返して冬になっていくんですね。

 

誤字脱字はご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年11月15日 シダの会 十二湖大池周辺の観察会その2

2017年11月16日 21時26分46秒 | Weblog

11月16日

15日の続きです。前文は昨日のを参考にして下さい。

 

14.十二湖王池周辺 トウゲシバ 写真下の矢印がが胞子嚢。

 

15.十二湖王池周辺 ホソバツルリンドウ 私は初めて目にするものです。挿入写真は果実と葉の記録です。

 

16.十二湖王池周辺 アオモリヒバ 雄しべ。これから大きくなり黄色の雄花をつける。

 

17.十二湖王池周辺 ツルリンドウ。これが一般的に見られものです。

 

18.十二湖王池周辺 大池のトイレイル案内図の矢印の滝です。何段にもなっており一番下が見えません。

 

19.十二湖王池周辺 いつものメンバーですが、いつも感心させられます。

 

20.十二湖大池周辺 ホツツジと深山ホツツジの違いについて説明する佐藤さん。こちらをクリック

 

21.十二湖王池周辺 アケボノシュスラン 葉だけです。

 

22.十二湖王池周辺 崩れ山と大崩。

 

23.十二湖王池周辺 ヤドリギ 大変珍しいものを見つけました。ヤドリギの果実。初めて見ますが果実が破れたらネバネバの液体がでてきます。しばらくは手のネバネバが取れませんでした。

 

24.十二湖王池周辺 何の果実ででしょうか?。

 

25.十二湖王池周辺 ノキシノブ?。 挿入写真の胞子嚢が先端にしかついていませんでした。 

 

26-1.十二湖王池周辺 アケボノソウ 山地の水辺に生える。高さ70cm程度で直立する。茎は4稜線がある。

 

26-2.十二湖王池周辺 アケボノソウ 葉は有柄で3脈が目立つ。

 

26-3.十二湖王池周辺 アケボノソウ 果実はは花冠より少し長く、種子は長さ約0.9mmで細瘤状突起があるようです。

 

27.十二湖王池周辺 キッコウハグマ 葉だけでした。

 

 28.十二湖王池周辺 第二の小さい滝です。

 

29.十二湖王池周辺 ほんの少し残っていた紅葉。

 

番外:十二湖王池周辺 解らなかった木が解りました。ツツジ科のオオバウスノキではないかと思い、ます。

樹形:しっかりと把握しておりません。現在は小径木で高さ1.5m程。
樹皮:記録していませんが枝と同じで薄茶色だと思います。
枝:薄茶色でたまに表皮が剥がてれる。分枝が多く広がりを持っている。本年枝は緑色。
葉:葉は互生で卵形、葉身60~70mmで幅30~58mm。鋸歯あり。葉先尖る。柄は殆どなく基部は広いくさび形。葉の表、脈状に毛がある。葉裏無毛。
冬芽:表側赤褐色で裏側緑色で卵形から紡錘形。
葉痕:非情に小さく三日月形で維管束1個。

3枚の写真に相当数の挿入写真を入れてありますので見づらいかも知れませんが。

 

毎日新聞 仲畑流万能川柳 「縦のもの横にしてから孫帰り」

 

昨日昼で雨のため観察会終了になってからずっと雨が降り続く。深夜12時過ぎに雨が上がるが相当量のまとまった雨が降りました。

 

誤字脱字はご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年11月15日 シダの会 十二湖大池周辺の観察会

2017年11月15日 21時30分05秒 | Weblog

11月15日

11月15日にもなるとさすがに紅葉も終わり初冬です。白神岳も雪をまとっています。これから厳しい厳冬期に入っていくんですが木々はもう来年のための準備をしています。

今日は予報では雨でしたが幸い雨も降らず曇で観察日よりとなりました。でも12時過ぎ昼食をとるちょっと前からあいにくの雨となり昼食後観察会は中止となりました。又今年のシダの会は今回で終了と言うことになりました。来年まで待ち遠しい。

15日のシダの会植物観察会はお隣の県青森県の十二湖の王池周辺をぐるっと一回りした観察会でした。十二湖には30以上の池がありますがそれぞれの池に特徴があるようです。こちらの池にあった植物が、別の池周辺にはなかったりで同じ地域なのにちょっと環境が変わっただけで大変な違いがあるようです。

来年も前に観察したところを時季をズラして観察したいと思っています。今回は時季が時季だけに花、葉の観察は殆どできず冬芽、葉痕、果実が主な観察になりましたがいつものようにメンバーの皆さんに教えられることばかりです。

今回も2回に分けて投稿致します。

 

00.十二湖王池周辺 十二湖の概略図。今日は王池を周回調査しました。下図の大池周辺をぐるっと1周した調査でした。 11月16日Oさんから王池の間違いとありましたので訂正します

 

01.十二湖池王周辺 イイギリ イイギリの赤い果実と葉の表裏。大きい葉です。

 

02.十二湖王池周辺 クサギ 九実。いつも思うんですが、羽子板の羽根に似ている。

 

03.十二湖池王周辺 ヤマハンノキ 雄花と球果。写真下は葉の表裏。

 

 

04.十二湖池王周辺 ホツツジ 果実と冬芽。

 

04-2.十二湖池王周辺 ホツツジ枝先にヒレのようなものがつくが部分的。写真下は果実。

 

05.十二湖王池周辺 リョウブ 傘を被ったようになっている面白い冬芽と葉痕。挿入写真上は傘を取り除いた冬芽。写真下は果実とアップ写真です。

 

06.十二湖王池周辺 ヤマトアオダモの冬芽と挿入写真は葉痕。

 

07.十二湖王池周辺 ツルアリドオシ 赤い果実。観察会で必ず見る果実です。

 

08.十二湖王池周辺 ナツハゼ 黒く熟した果実。

 

08.十二湖王池周辺 アズキナシ 赤く熟した果実。風の松原には沢山ある木です。

 

10.十二湖王池周辺 イワナシ(岩梨) 写真下は花が開いてきそうです。

 

11.十二湖王池周辺 イチヤクソウ 葉だけでした。

 

12.十二湖王池周辺 アクシバ 矢印の緑色の枝がそうです。下写真は冬芽です。挿入写真は熟した果実です。食べても美味しくはなかった。

 

13.十二湖王池周辺 ウリハダカエデ 冬芽

 

後の記録は明日16日に投稿します。

 

毎日新聞 仲畑流万能川柳 「酒ならばもう限度です三号目」

 

今日はもうけた気分になりました。雨予報が曇でAMだけでしたが観察会ができたことです。o@(^-^)@o。ニコッ♪。

 

誤字脱字はご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年11月14日 野菜の成長

2017年11月14日 21時12分49秒 | Weblog

11月12日 

今日は早朝からゴルフの競技委員のボランテア。それにしても寒い。冬用の下着とゴアテックスのインナーに冬季用にのウインドーブレーカーを着て、バラクラバも頭からすっぽり被り寒さ対策をしていくがそれでも寒い。選手の皆さんも大変と思います。それでも10時半過ぎ頃からは少しずつ気温も上がり、ゲームも順調に進み1時過ぎには終了しすぐに自宅に帰り妻と私のスノータイヤの交換。その前にジャッキアップのための準備に時間がかかる。タイヤ交換はインパクトと油圧ジャッキが結構持っているので4輪とも上げて交換していく。これで今年の冬はOKです。

昨日の強風であおられて倒れた防風ネットがきれいに直っていました。それにしても手早いことです。お隣さんには悪いですが、又強風がきたら倒れそうな感じです。とてもプロの仕事とは言えないようなものです。トタンがどうなったかは解りませんが・・・・。

01.11月12日 11日に風で倒された柄が昼に戻って来たらきれいに直っていた。

 

02.11月12日 屋根の剥がされたトタンはどのようにしたのかこちらからは見ることができず。

 

11月13日

今日はお天気もよいのでトレーニングを休み、朝からトンネルアーチのシート養生を外し野菜君達に日光浴と草取りとハクサイに追肥をやり最後に散水してトンネルアーチのシート養生と飛散防止のサポートを取り付けて終了です。

午後から長谷川さんと工藤さんのタマネギ栽培方法及び技術を観察に行きました。長谷川さんもタマネギの苗を見てびっくりです。ここでいろいろ植え方、時季等のレクチャーを受ける。お礼を言って別れました。そうしたら長谷川さんが自分の友達の畑を見に行こう言って見に行きました。すぐ近くにありこれが又素晴らしい家庭菜園です。作られた野菜も見事なもんです。上には上があるもんです。私なんかヒヨッコもいいところで皆さんの教えてくれたのをメモしました。今日はいい目の保養でした。カメラを忘れたのが痛い。

03.11月13日 お天気がよいため露地物のトンネルアーチのシートを全部剥ぎ日光浴をさせる。ついでに草取りとハクサイに追肥をする+散水して又元に戻す。

 

04.11月13日 9月3日植え付けのレタスが巻いてきた。寒いと成長が遅れ時間がかかります。それどもよく成長してくれました。跡一踏ん張りです。

 

05.11月13日 9月21日植え付けのカブも大きくなってきました。

 

06.11月12日 ハクサイ9月22日ポット植え付け。路地に移植10月06日植え付けしたものが大きくなり芯が少しずつ巻いてきました。これはこれからです。 

 

11月14日

深夜未明からもの凄い雷鳴。日中も多少雷が鳴るが時々強い俄雨。AMアリナスデウオーキンク途中左足脹ら脛側面が痛くなり休んで又歩く。自宅周辺が水浸し。晴れ間をぬってタマネギの畝に雨水が入らないように畦を作る。これに雨水を導入させたりストップ防止をしただけ。それと柿漬けのカビ防止のための管理をして今日は終了です。雨には勝てません。

 

毎日新聞 仲畑流万能川柳 「バンザイで国民負担六百億」

 

本当に他の菜園を見て歩くのと管理者のお話を聞くことの大切さを知った一日でした。

 

誤字脱字はご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年11月11日 防風ネット

2017年11月11日 15時49分33秒 | Weblog

11月11日

もう里の紅葉も完全に終了し初冬を迎えております。

今日早朝タイヤ交換する予定でしたが深夜からの爆弾?低気圧による暴風と、時々降る強烈な俄雨とこれにアラレが降ったり止んだりです。幸いわが家と畑関係のトンネルアーチのシート等は飛ばされていなく被害はありませんでした。

ただわが家の畑と隣の家の区界に防風ネットが張ってあるんですがこれが強烈な北風により半分ほど倒れかかっています。倉庫の屋根のトタン1枚飛んでぶらぶらしております。本当に台風並の風が吹き荒れました。それにしても週間天気予報を見ると雪マーが多くなってきました。本格的な冬を迎えようとしております。

 

01.11月11日 畑と接している隣の区界の防風ネットが折からの強風により倒れる。倉庫の屋根のトタンも一部剥がれ風にもてあそばれている。ここにはタマネギとニンニクが植えてあるが、全部の暴風ネットが倒れなければいいと思う。午後3時過ぎから風も少し弱くなってきたようです。

 

02.11月11日 側面から見た暴風ネット。

 

03.11月11日 3時前に北側に瞬間的に虹が見えた。いい目の保養でした。

 

04.11月11日 障子越しに見るわが家の吊るし柿。残念ながら全部で6連あるんですが2連だけ。私の部屋から。この柿は孫の誕生木の柿で大きくてもの凄い甘いつるし柿になってくれました。

 

毎日新聞 仲畑流万能川柳 「こんなのを当選させてしまう比例」

 

明日は先週に引き続き2週連続のゴルフの競技委員(ボランテア)。2週も続くと本当に大変です。明日はタイヤ交換とトンネルアーチをかけた野菜のシートを剥ぎ空気の入れかえと散水の予定でしたが、野菜の方は無理だと思います。月曜日14℃の予定ですのでこのときにやりましょう。

 

誤字脱字はご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする