17年03月12日 雑用

2017年03月13日 05時34分20秒 | Weblog

17年03月12日 雑用

それにしても最近のお天気はお日様が見えたと思ったら急に曇になり吹雪になったりで安定しない天気が続きまだ畑に雪が積もっています。

今日は久しぶりに待ちに待ったいい天気でです。お天気のいい日にやろうとして計画いたことがようやくかないました。

一つ目はパイプ車庫にある「よしず」の片付けです。いいものは倉庫に持って行き、腐ったものは燃やすことにして区分けし、農業用の緑の支柱を片づけ中をきれいにして、妹夫婦の花壇のものをビニールハウスからこちらに移転して広くなったビニールハウスの中を耕起。乾燥しているためもうもうたる砂煙。

現在ビニールハウスの中を半分にレタスとブロッコリーを植えているが50%の発芽率です。このまま順調に大きくなってくれればと思っていますがなんせハウスの中ですから温度差があり管理が非常に難しい。

ビニールハウス内の片付けが終了後孫の誕生木に植えた柿の木の移植です。まだ4年目ですが結構果実をつけます。

これが畑の管理の邪魔になってきてすぐ近くに移植することにして柿の木の周囲を掘って根を切りながら慎重に掘っていく。約1時間程で掘りあげて、植えかえする場所にの穴も彫り上げて後果樹の専門家である近所のハセガワさんに来ていただき見て頂く。根に弧もを巻かなくなくてもよいかお聞きしてこのまま移植することにする。意外と重く重機で引っ張り上げ後は2人で移植する。ハセガワさんがいなかったら駄目でした。又移植後選定までしていただき感謝です。後掘り返した梅戻しです。意外と疲れる。後支柱を立て柿の件は終了です。

今度は散水のための水ホースの段取りでです。南面と北面に分けて配置しますが、ホースの劣化と金具の劣化で取り替えたりで意外と時間が消費される。本当に疲れた一日でした。風呂に行き6時過ぎからビールを飲んだら上手いこと。疲れ果てた身体に心地よい酔いにもう7時に就寝です。13日早朝これを書いていますが体中が痛く特に腰が痛くたまらない。

 

17年03月13日 柿の木移植。矢印の床まで移動です。約5m程です。

 

17年03月13日 柿の木移植後。上手く根付いてください。でないと娘に怒られる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年03月02日 レタス・ブロッコリーの発芽確認

2017年03月02日 19時54分42秒 | Weblog

17年03月02日 レタス・ブロッコリーの発芽確認。

3日ぶりでハウスの中のレタス・ブロッコリーをシートの上から見たら僅かですが発芽してきています。2月22日植えたものが8日で発芽です。

さすがに漁箱に植えたレタスは成長が速く全部芽がでており発芽率100%のようです。地植えも順次発芽してくると思います。今日は水やりをして又シートをかけて保温です。

ハウスの中なので発芽した後の温度管理がよくわかりません。お天気のいい日はハウス内は35℃になっており、又低いときは5℃で寒暖の差が激しくどのように管理したらいいのかエトセトラです。やはり専門家に聞いて指導を受ける他はないようです。

春一番という感じで芽が出てくるの嬉しいものです。

 

01.17年03月02日 漁箱に植えたレタスは発芽が早く、発芽率も100%のようです。

 

02.17年03月02日 レタスの地植えの発芽確認。

 

03.17年03月02日 ブロッコリー 僅かですが発芽確認。

 

04.17年03月02日 雪時が進みニンニクがでてきました。

 

05.17年03月02日 タマネギも僅かですが雪解けの下からでてきました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年02月28日 白神岳1235m 蟶山コース 2人行 79回目

2017年03月01日 14時31分59秒 | Weblog

今日はナリユキさんから天気がいいから白神岳に行こうと誘われ、私の進めている風の松原の植物調査も何とか目鼻がつきましたので行くことに決めました。昨年の12月04日以来の山登りです。その間に暴飲暴食が祟り8kgも体重が増えたのと、持病の腰痛もあり果たして登れるのかどうか不安でした。ナリユキさんよりも早く出て少しでも迷惑が掛からないようにしましたが終わって見るとやはりおんぶに抱っこの登山でした。

自宅を4時半出発。国道の温度計は-7℃。八峰町-4℃。岩崎-2℃で青森県の気温が高い。ヘッドライトをつけ駐車場着5時15分出発5時25分。やはり寒い。がお天気よく星空で気持ちが引き締まり「凛」といった表現がいいかも。歩いて身体を動かしているうちに温まるだろうと思い林道から登山口まで35分掛かって歩く。

登山口で登山届けを出していよいよ登山開始。昨日の登山者のカマタさん達のトレースがあり非常に歩きやすい。マイペースで歩く。冬山分岐に着きいよいよ蟶山までの急登が始まります。スノーシューのリフトアップをし気を引き締める。喘ぎながら登っていくがトレースがあり楽ですが逆に滑る所もありました。蟶山頂上付近で下から声がします。先発している私にナリユキさんが追いついてきました。蟶山の頂上に同時につきました。それにしても早い。

ここでちょっと休憩しこれから2.3km地点までのブナ街道を進み最後の急登標識迄行くのに何と素晴らしい樹氷。次から次です。鎌田さんのトレースも950m付近で時間がなかったのか引き返しておりました。これからは我々がラッセルですが初めから最後までナリユキさんがラッセルです。私は遅れるばかりです。ナリユキさんの踏み跡をついていくが私の足の長さが短いためやはりスノーシューに雪が載ったりして重い。でもナリユキさんは遅い私を待ってくれれています。やはり太りすぎが原因のようです。

それにしても蟶山から森林限界までの樹氷は延々と続き見事なものでした。これだけを見られただけでも来てよかった。森林限界を越えて最後の急登にさしかかりスノーシューを食い込ませての登りですがすべって逆戻り。これを何回か繰り返してようやく急登を登る切ると硬雪になって気持ちがいい。頂上まで続く。それにしても青空と穏やか微風。ようやく頂上にたどり着く。

頂上は例年より雪が多く目印になるようなものはありません。それだけ多かった。又頂上で東側に張り出した雪庇も初めて見た。ナリユキさんが頂上の温度を測ったら+7℃であった。手をむき出しにしても冷たくなった。只立ち止まっていると微風といえどもも寒く、避難小屋は2階の窓まで達する雪で入れず仕方なくトイレの横の風よけ地を探し、日当たりのよいところで昼食をとる。周囲の景色を見ながらナリユキさんと降りたくないなと話し合いながら重たい腰を上げて下山開始。

スノーシューアタッチメントを取り外す。大峰分岐付近で私は確か初めてような記憶がするがトーテンポールにようなものを見ました。ナリユキさんに聞いたら観測機器のようです。急登を下っていると一人の男性登山者がワカンで登ってくる。秋田市からきた人のようです。トレースのお礼を言ってました。すぐに別れ急登を降りますが、私は雪の薄い所を踏んでしまい、どぼんと落ちて一回転しました。落ちたところは夏道の所でよく膝を岩に打ちつけなくてよったと思いました。これから雪解けも進みます。最後の急登の所の夏道に気おつけて下さい。

ブナ街道を歩いていると雪が段々腐れてきてスノーシューの底についたり、ストックの傘に載る雪が重い。帰りもきれいな樹氷を見ながら蟶山を通過して最後の急登を下り終えるとほっとする。本当にここの急登の下りは足に相当負担が掛かる。冬山分岐にたどり着くとすぐに登山口。でも駐車場まで遠かった。こうして今日の登山は終わりましたが本当によいお天気に恵まれまたいつもの事ながらナリユキさんにお世話になりっぱなしの一日でした。今日の白神岳は3人だけでした。山行8時間25分でした。因みに歩いた歩数は意外と少なく25600歩でした。

ナリユキさんのブログはこちらです

 

01.17年02月28日 白神岳 いつもの登山口と記帳所。ここで登山届けを出す。帰りはついた署名をする。

 

 

02.17年02月28日 白神岳 昨日のカマタさんのトレースが950m地点まで続く。ありがたい事で非常の助かりました。感謝です。

 

03.17年02月28日 白神岳 7時52分ようやく朝日が顔を出す。

 

04.17年02月28日 白神岳 蟶山頂上。雪は通年道理で普通でした。写真下は蟶山を目指して登ってくるナリユキさん。相当に早い。

 

05.17年02月28日 白神岳 樹氷1.

 

06.17年02月28日 白神岳 樹氷2。

 

07.17年02月28日 白神岳 樹氷3。

 

08.17年02月28日 白神岳 950m付近でカマダさんが引き返した踏み跡。ここからナリユキさんがラッセル。

 

09.17年02月28日 白神岳 樹氷4.

 

10.17年02月28日 白神岳 樹氷5.光と陰。

 

11.17年02月28日 白神岳 誰の踏み跡もない神の領域に入っていくように感じます。

 

12.17年02月28日 白神岳 樹氷6.

 

13.17年02月28日 白神岳 急登直下でのナリユキさん。下は白神岳。

 

14.17年02月28日 白神岳 最後の急登を登っている所です。写真下は大峰分岐の尾根に出たところ。

 

15.17年02月28日 白神岳 稜線を頂上に向かって歩いている私。

 

16.17年02月28日 白神岳 頂上に登ってくるナリユキさん。

 

17.17年02月28日 白神岳 雪まみれのトイレ。写真下は軒下についた雪氷。自然の技です。

 

18.17年02月28日 白神岳 樹氷。

 

19.17年02月28日 白神岳 避難小屋。二階の窓迄雪が積もり窓から入れない。

 

20.17年02月28日 白神岳 いつものように北側から360度のパノラマ。今回はナリユキさんに記録していただきました。こちらをクリックして下さい。

 

21.17年02月28日 白神岳 頂上の東側への雪庇。このような雪庇は初めて見ました。

 

 

22.17年02月28日 白神岳 これが頂上です。目印は残部雪の下。これだけの雪の量も最近では珍しい。

 

 

 

23.17年02月28日 白神岳 頂上から2個の飛行機雲。それにしても凄い青空。

 

24.17年02月28日 白神岳 頂上でのツウショット。右後ろは岩木山。左側は向白神岳。最高のお天気。

 

 

25.17年02月28日 白神岳 頂上から見る尾根下の斜面。

 

26.17年02月28日 白神岳 帰りに記録。向白神岳

 

27.17年02月28日 白神岳 帰り大峰分岐から。蟶山から森林限界までの樹氷急登から眼下に見る。

 

28.17年02月28日 白神岳 帰り大峰分岐~大峰よりのこれは。ナリユさんから聞いたら観測機器らしい。

 

29.17年02月28日 白神岳 最後の急登を登ってくる秋田からきた登山者。右は話しかけるナリユキさん。

 

30.17年02月28日 白神岳 帰り雪も腐れてきて丁度いい被写体の俵雪。

 

31.17年02月28日 白神岳 帰りいつもの白神川河口からのトイレと頂上。下を見たら河原に沢山の食べ頃のバッケが沢山あったが河原に降りる所がなく残念。

 

32.17年02月28日 白神岳登山時間休憩時間を含む。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする