22年07月30日 キャベツ発芽

2022年07月30日 20時41分43秒 | Weblog

07月30日

早朝は晴天ですがしのぎやすい。でも段々暑くなってくる。

先週頑張ってトレーンニングして多様筋肉を引き締めましたが、野良仕事他が忙しくて折角引き締めた筋肉がだるんで元の木阿弥に戻ってしまいした。これを引き締め為又トレーニングをするがこれからは非常に忙しくていつトレーニングできるのか解りません。でも何とか暇を見付けてトレーニングに励もうと思っていますがどうなることやら・・・・。

午後からカボチャの収穫で現在累計5株で10個収穫しました。1株4個の収穫を目指していましたが残念な結果です。

それとキャベツの発芽確認をしております。4日で発芽嬉しいですね。

トマトの芽欠き、誘引、葉の間引きと枯れ葉を除去し、収穫をしていますが8畝ありますが1畝時間切れでできませんでした。残念です。それと芽欠きトマトを植え付けることもで来ませんでした。明日に持ち越しです。

 

01.北面のカボチャ1株2個と、南面のカボチャ2株で2個の収穫。累計5株で10個収穫しました。

 

02.8月26日植付のキャベツ、耐寒春エース4日で発芽してきました。

 

03.22年07日30日 毎日新聞 季語刻々。

 

04.22年07日30日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:筋トレができる時間をつくったこと。

楽しかったこと:キャベツの発芽を確認できたこと。

感謝すること:カボチャ、トマトを収穫できたこと。夕食でトマト、スイートコーンを食べられ晩酌ができたこと。

本当に暑かったが熱中症にならずに野良仕事が出来ました。スイカの美味しかったこと。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年07月29日 月命日

2022年07月29日 21時00分32秒 | Weblog

07月29日

朝から晴れですが湿気があり蒸す感じで暑い。今日の最高気温34.1℃で表に出ると焼けるような感じです。

昨日焼却した雑草木の灰汁を収穫です。結構な量が取れました。

月命日の供養をして、丸ナス収穫して、この丸ナスの三五八漬けを作りましたが、ザラメ、ミョウバンがどこにあるのか解らず買い出しに行きこれに時間が取られてしまい後悔する。

午後から農業技術センターに行き、枝豆徒長のこと、タマネギの植付のことで指導を仰ぐ。時間が少しユトリができたので農業技術センターの中を見学させて頂く。

いろいろなものを作っており、やはり灌水関係の設備が整っているで生育も最高の仕上がりです。

家庭菜園では当たり前のことですが中々こうは行きません。

眼科医に行き診察をして頂くが、白内障、緑内障、加齢黄斑変性がなくてよかった。ヤッターという感じです。

 

01.昨日焼却して草木灰を篩を使って収穫。

 

02.丸ナスを収穫して、三五八漬けを作りました。

 

03.私がよく指導を仰ぐ能代市の農業技術センターです。

 

04.農業技術センターのトウモロコシ畑。今からでも間に合うのだろうか?。

 

05.農業技術センターのキャベツ畑。いろんな種のキャベツがありました。

 

06.農業技術センターのミニトマト。4種ぐらいありました。

 

07.最初見た時はキュウリかと思いましたがメロンでした。空中栽培です。

 

08.アスパラガス。私もこのように育てられたら最高と思うが。私も来年からは本格的に挑戦して見ます。

 

09.サツマイモもいろいろな種類のを植えていました。

 

10.22年07日29日 毎日新聞 季語刻々。

 

11.22年07日29日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:念願であった膝のサポーターを購入できたこと。

楽しかった事:久し振りに農業技術センター内の中を見学できたこと。

感謝すること:目に異常がなかったこと。

兎に角今日は本当に暑くて大変でした。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年07月28日 カボチャ、スイートコーン収穫

2022年07月28日 21時44分40秒 | Weblog

07月28日

早朝は曇りであったが段々晴れてきて日差しが強烈でした。手元温度計は33.7℃を記録。

この暑さの中を雑草を刈ったものを乾燥させてあったのが干しあがったのでいつまでもほったらかしにできないので焼却して、灰汁を肥料として収穫する。乾燥しているので、本当にあっという間に焼却ができました。でも汗が噴き出して全身びっしょりで汗が身体を伝い長靴の中に溜まりドブドブ状態。

着替えて雑草駆除で庭と父の自宅後地へ除草剤散布しました。1回目50ℓを散布しましたまるっきりたりません。午後からもう一回50ℓを散布しました。それでも僅か不足して手蒔きでランドアップを散布して何とか終了。

後散水ですが風が強くてとてもスプンクラーでは無理と判断して、シャワーで手蒔きをする。その間家人にトマト、スイートコーン20本を収穫して貰う。

カボチャの収穫時について長谷川師匠にきて頂いて指導を受ける。2株についてはOKを頂き、6個収穫する。

 

01.今まで雑草を刈り取ったものを乾燥させて焼却して、肥料となりアクを収穫する。これは明日です。それにしてもこの真夏の焼却は大変でした。長靴に汗が流れ込んでドブドブの状態でした。

 

02.スイートコーン20本収穫しました。夕食に頂きましたが美味しかったです。

 

03.カボチャ、ダークホースの収穫をしました。2株で6個の収穫でした。収穫後株を引き貫撤去。

 

できたこと:この暑さの中、今日も何とか熱中症にならずに野良仕事をやりきることができた。

楽しかった事:夕食のスイートコーンの美味かったこと。カボチャがずしりと重たいものが収穫できたこと。

感謝すること:長谷川師匠が体調が悪いのに嫌な顔一つ見せず指導してくました。本当に感謝です。メロンを2個頂きました。お返しもできず心苦しい。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年07月28日 シダの会その2

2022年07月28日 07時54分14秒 | Weblog

07月28日

シダの会、岩崎方面の観察会の続です。

 

24.ナツエビネ。開花はまだでした。

 

25.オクモミジハグマ。葉は4〜7個が茎の中部にやや輪生状につき、軟毛のある長さ5〜13cmの長い柄があり、腎心形または円心形で長さ6〜12cm、幅6〜18cm、掌状に浅裂し、質は薄く、縁には鋸歯があり、両面にまばらに軟毛をつける。

 

26.トンボソウ1。茎の下部に2葉が接してあり、茎に4-5個の鱗片葉が互生する。葉は狭長楕円形または倒披針形で、長さ8-13cm、幅1-3cmになり、先端はとがり、基部は次第に狭まって短い葉鞘となる。2葉は接しており、対生しているようにみえるが、互生であり、やや弓なりに湾曲する

 

27.トンボソウ2。総状花序に淡緑色の小さな花を20個ほどつける。苞は狭披針形で子房より長い。背萼片は広楕円形で長さ約2mm、側萼片は狭長楕円形でやや反り返る。側花弁は長さ約2mmの狭卵形で、背萼片とともにかぶとをつくり、蕊柱を囲む。唇弁は白色で長さ3-3.5mmになり、基部から3裂してT字状になり、中裂片は舌状、側裂片は三角状となる。距は白色。

 

28.ユキザササ果実。

 

29.オオバクロモジ果実落合様から「トチバニンジン」でした。

 

30.ミツバ1。葉は3出複葉。小葉は卵形でとがり、ふちには重鋸歯がある。

 

31.ミツバ花。白色の小さな花をつける。花柄に長短があるので、花序はセリ科らしい傘形にはならない。果実は長さ4〜5mmの長楕円形で、隆起線は低い。

 

32.サラシナショウマ1。葉は互生し、長柄があって大きく、下葉は35〜55cm、3回3出、上部のものは2〜3回3出。

 

33.サラシナショウマ2.花芽でしょうか?。それとも果実。

 

34.ミゾソバ。

 

35.ミズタマソウ1。葉は対生し、長さ5〜13cm、幅1.5〜4cmの長卵形〜卵状長楕円形で先端はとがり、ふちには浅い鋸歯がある。

 

36.ミズタマソウ2。茎の先や上部の葉腋から花序をだし、白色または淡紅色の小さな花をつける。花弁は2個で2裂する。

 

37.ヤマニガナ1。葉は膜質で上面深緑色、下面はやや粉白色となり、下部のものは往々羽裂する。

 

38.ヤマニガナ2。総苞は長さ約1cm、内片は5個。

 

39.ヤマニガナ3。花序は細長い円錐形で頭花は径1cm内外。

 

40.エゾツリバナ&オオツリバナ?。

 

41.クサギ。まだ花は開いていませんでした。

 

42.イヌハギ1?。落葉低木。 始めて見るものです。佐藤様、落合様から「シロバナシナガワハギ”」とのこと。同定。

 

43.イヌハギ2?.帯黄白色の花が枝先に総状に集まって咲く。

 

22年07日28日 毎日新聞 季語刻々。

 

45.22年07日28日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

 

種名に関して間違っているいる場合はご連絡を下さるようにお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年07月27日 シダの会その1 岩崎方面観察 

2022年07月27日 22時00分50秒 | Weblog

07月27日

今日はカスミが掛かったような曇り空でした。早朝は涼しいが段々蒸してくるようなお天気でした。今日はお日様が顔を出さない一日でした。

月2回の定例のシダの会で今日は岩崎方面の植物の観察会でした。メンバーはいつもと替わらずです。それにしても私はいつもおんぶに抱っこです。皆さんの厄介者です。それにしても今日もいろいろな植物の観察をしました。

モクゲンジの花は始めて見ました。

今回のシダの会は2回に分けて投稿します。

 

01.モクゲンジ1。下は葉です。葉は互生。長さ25〜35cmの奇数羽状複葉。小葉は3〜7対、卵形でふちには不ぞろいの粗い鋸歯がある。

 

02.モクゲンジ2。花です。枝先に長さ15〜40cmの大形の円錐花序を直立し、黄金色の小さな花を多数つける。花は直径1cmほど。花弁の基部には赤いハート形の付属体がある。

 

03.アカシデ。果穂は沢山ぶら下がる。長さ5~6cm。葉に似た果苞がややまばらに付く。

 

04.リョウブ1。

 

05.リョウブ2。夏に枝先に長さ10~20センチの総状花序を出し、 小さな白い花を密につける。萼も花冠も5裂する。 (合弁花に分類されているが、花弁は基部まで切れ込んでいる。)

 

06.エゴノキ。果実。

 

07.アカシデの果実。

 

08.イチヤクソウ。果実。

 

09.ハウチワの果実。

 

10.タかノツメ。下は葉裏です。まだ花を見たことがありません。葉は互生。ふつう短枝の先に集まってつく。3出複葉だが、ときに単葉のものもある。葉柄は4〜15cm、無毛または短毛がまばらに生える。小葉は長さ5〜15cm、幅2.5〜6cmの卵状楕円形。両端は鋭く尖り、縁には短い芒状の鋸歯がある。表面は無毛、裏面の脈腋には毛叢がある。雌雄別株。

 

11.ミヤマホツツジ1。

 

12.ミヤマホツツジ2。花芽。

 

13.マルバアオダモの果実。

 

14.ハクンボクの果実

 

15.セマダラコガネ。

 

16.ダイコンソウ1。下は葉です。頂小葉がとくに大きく、側小葉は大小ふぞろい。ふちには鈍い鋸歯がある。茎葉は3裂する。

 

17.ダイコンソウ2。花です。花は黄色で直径1.5〜2cm。雄しべと雌しべは多数ある。花柱に関節があり、ここでねじれている。花のあと花柱はのび、関節から上は脱落し、先がカギ形に曲がったそう果になる。

 

18.キツネノボタン。

 

19.ヌスビトハギ1。下は葉。葉は長い葉柄の先に三枚の小葉がつく三出複葉である。

 

20.ヌスビトハギ2。茎の先端の方から数個の細長い総状花序をつける。下方のものでは、それらの基部には茎につくよりやや小さい葉がつく。花序にはまばらに花がつく。花は小さくて3-4mm、ピンク色に色づく。

 

21.ヤマシャクヤクの果実。

 

22.トチバニンジン1。茎は直立し、頂に長柄のある葉を3〜5個輪生する。葉は5小葉からなる掌状複葉。

 

23.トチバニンジンの花。中心から1個の花茎を立て、球状の散形花序に黄緑色の小さな花を多数つける。

 

22年07日27日 毎日新聞 季語刻々。

 

22年07日27日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:何とか今日の観察をまとめることができたこと。

楽しかった事:いつものメンバーで今日も植物の観察が出来た事。

感謝すること:いつものメンバーに教えて頂き本当に感謝しても感謝仕切れません。

社会人野球のTDKが負けてしまいした。残念です。

 

種名等に間違いがあるかもしれません。間違っていたらご連絡を下さるようにお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年07月26日 雑草取り2日目

2022年07月26日 21時16分49秒 | Weblog

07月26日 

今日は早朝は気持ちのいい朝でした。湿気もなく爽やかな朝。

昨日は堆肥ヤードとビニールハウス周辺の雑草取りでしたが今日は第2ラウンド目で南北面の畝周りの草取りです。

草取りのついでにナスの葉も取り除いて風通しをよくしてやります。南面の草取り11時10分終了。暑くて作業着が汗で濡れてくるので早目の昼休みで衣服を乾かす。

午後からは北面の雑草取り。2時半過ぎに完了しました。サッパリしました。でも取り残しが目につくがご勘弁を。

草取りをしている間今後のやることを考えていたらキャベツの植え付けを忘れていたのを思い出してく、雑草取りを14時半に終了まずは我が家の菜園はサッパリしました。後スプリンクラーで散水しながら、遅く鳴ってしまったがキャベツを、56ポット植付をする。果たして上手くいくのかどうか解りません。なんでいつもキャベツの種まきを忘れてしまうんだろう。計画のシナリオにも忘れて記録していません。畝作りは計画にありますが・・・・・。

スプリンクラーであちこち散水しながらスイカの収穫をしました。6個収穫しました。今日の野良仕事はここまでです。

 

01.朝5時丁度の日の出。白神岳はカスミの中です。

 

02.南面の菜園は沢山の野菜。下は北面の菜園ですが、ジャガイモ、枝豆を収穫したら相当の空き地が出る。これから、8月になれば秋野菜のダイコン、キャベツ、ハクサイの植付が待っています。

 

03.13時20分の我が家の温度計は33.2℃を記録。

 

04.倉庫の天井に巣作りし卵を抱いている親鳥です。

 

05.遅く鳴りましたがキャベツの植え付け。56ポット植付。

 

06.キャベツ半陽半陰の所に防虫網を掛けて管理。

 

07.小玉スイカ6個収穫。

 

08.22年07日26日 毎日新聞 季語刻々。

 

09.22年07日26日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:雑草取り25日に渡って取り終えててサッパリしました。でもすぐに又出てきます。

楽しかったこと:スイカを裾分けしたら甘くて美味しかったとのこと。続々連絡が入りよかった。

感謝すること:今日は熱中症に掛かりそうであったが、水分補給でなんとか持ち応えたのと、コロナに罹患しなかったことです。

こちらもようく今日で梅雨明け宣言が出されてホットしている所ですが、暑さが応えます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年07月25日 新聞休刊日と雑草取り

2022年07月25日 16時09分55秒 | Weblog

07月25

朝から久し振りにいいお天気です。

何か新聞を見ないと落ち着きませんね。

8時から庭の近辺の、堆肥ヤードとビニールハウス周辺の雑草取りです。

物凄い雑草です。除草剤を使って駆除しようかと思いましたが近くにカボチャがありますので止めて手で刈って根こそぎ引き抜く方を選択しました。昼間で終わらそうとするが終わりません。

それは道路の近くもあって石ころが混じっていて中々に厄介なものです。これに時間が掛かり昼も12時半から掛かって15時10分にようやく格闘が終わることがで来ました。腰、膝が痛い。

明日は菜園の草取りの予定です。

 

01.朝4時半の日の出。下はいつもの白神岳ですがうっすらと見えます。

 

02.西空を見ると大きな大きな虹が見えました。カメラに入りきらない虹でした。

 

03.堆肥ヤードとヒビニールハウス周辺の草取り後。下はシートの上に刈り取った雑草を乾燥させるために天日干し。今日一日かかって刈り取った雑草です。凄い量です。後日焼却して灰汁を収穫します。

 

04.ハイメドハギです。根がが強く深く入り込んでいて厄介な我が家の雑草です。花は2から3mm程の小さい花です。

 

できたこと:何とか今日の雑草取りの区分を終わらせることがで来た。

楽しかったこと:草取り終了後冷たいスイカと水羊羹を食べられたこと。

感謝する:ようやく天気が回復してくれたこと。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年07月24日 ジャガイモ収穫

2022年07月24日 23時18分18秒 | Weblog

07月24日

早朝は曇りでしたが段々回復してくる。

動き回ると汗がでてくるがダラダラ流れる程ではありません。でも水分補給は必要。

今日の作業はいろいろしました。

午前中にジャガイモ掘り。とジャガイモの畝終い。妹の旦那に手伝って頂き早く終わる。

午後からは、トマトにトマトを収穫出来るものは全部して、トマトトーンと芽欠きをする。オオタバコガ発生予防出薬剤散布。

堆肥ヤードに糠と灰汁を散布しておく。収穫したジャガイモの乾燥と砂ついているので天地返しのように回転させて、砂等を落とし裏側も乾燥させる。

ハウス内に芽欠トマトの畝作りで、コンポスト堆肥とマルチサポートを散布して攪拌しておく。肥料関係は8月に入ってから行う。

ミズナスの収穫はそんなにあるわけではありませんのでお二人の方に御裾分け。丸ナスの収穫のすぐに三五八で漬ける。全部で2.5kgありました。

夕方ジャガイモも乾燥してきたのでユニットハウスに移動し保間。

 

01.今までの反省としてカメラの置き場所を決めておくことにしました。使用したらこの3ヶ所に必ず戻すことにしまた。それと工具類も使ったら、工具入れに戻しておく。これが整理で肝に銘じておきます。人生捜し物に相当の時間を費やすのを少しでも減らして、その時間を有効活用したいと思っています。

 

02.4月8日植付のジャガイモ106日で、メークインとダンシャクの収穫です。

 

03.全部収穫し葦簀の植えにて乾燥させる。

 

04.植えダンシャク。下はメークイン。今年のジャガイモはも凄く大きいものでした。野球ボウルの4倍位の大きさのイモが収穫できました。その代わり個数は少なかった。

 

05.あまりのも多きので、芯はどうなっているのか切って見ましたがなんともありませんでしたが、腐れやすいのかと思いました。

 

06.収穫の畝を耕起して畝終いです。

 

07.サトイモの追肥と寄せ土です。時季を逸しているようです。

 

08.サトイモの寄せ土と追肥完了。

 

09.ハウス内にトマト植付の苗作りで、コンポスト堆肥とマルチサポートを入れて攪拌しただけです。

 

10.朝集荷したジャガイモを天地替えして砂等を落として夕方倉庫のの中に葦簀を敷いた植えに保管して起きます。植えはダンシャクで。下はメークインです。

 

11.昨日収穫した小玉スイカですが、3時に水替わりに食べましたがこれ一個あっという間に食べて終いました。美味しかった。

 

12.22年07日24日 毎日新聞 季語刻々。

 

13.22年07日24日 毎日新聞 脳トレ川柳。

 

14.22年07日24日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:予定通り以上の今日の進行。

楽しかった事:皆さんに御裾分けができたこと。前開上げたものが美味しかったと行ってくれたこと。

感謝すること。妹の旦那さんにジャガイモ掘りを手伝って頂き早く終われたことです。本当に感謝です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年07月23日 捜し物

2022年07月24日 05時12分24秒 | Weblog

07月23日

早朝から俄雨が降ったり止んでりの繰り返しです。これでは野良仕事ができない。

午前中はアリナスで筋トレを。

午後からは、キュウリ、サトイモに追肥。スイカの収穫。スイートコーンの誘引が果実に縛ってあるところもありこれを位置をずらしておく。カボチャの芽欠きと整枝。後トマトの芽欠きと誘引。これに時間が掛かる。又腰が痛く台車に座っての作業となる。芽欠トマトを、ハウスに植え付ける準備としてポットに植え付けする。

今日は能代市の花火大会と言うことで、車も混むと思ったので早く作業を終わってサウナに行って大相撲でもユックリ観戦しようと思ったが、片付けをしているとカメラがないのに気づく。今日カメラをスイカの収穫を記録してから使っていないのは解るんですが、そのカメラをどこに置いたのか私の脳はすっかり脱落している。探しても、探しても見つかりません。

一度仕切り直しでサウナでユックリ又今日の作業を思い出して順序を確認しても解りません。帰りバイクで帰る時、そう言えばあのテーブルでスイカを切って食べたことを思い出して、その時カメラがテーブルか落ちたかもしれないと思い、自宅に戻って見たら案の定テーブルの下に落ちていました。よかった。よかった。

 

01.今日収穫した小玉スイカ4個。

 

02.探していたカメラがテーブルの下におちていた。

 

03.溶け込んで溶け込んで落ちていました。

 

04.21日収穫したスイートコーンと22日収穫したエダマメで晩酌。美味しかった。

 

05.22年07日23日 毎日新聞 季語刻々。

 

06.22年07日23日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:筋トレ。

楽しかったこと:友達に私の作ったナスガッコを頂き美味しかったこと。

感謝すること:カメラが見つかったこと。

 

今日は自分の認知症が確実に進んでいること思い知らされました。どうして少しでも遅らせるように頑張ってみます。

どこまで行けばコロナが終息するのか?。皆さんも気をつけて下さい。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年07月22日 枝豆収穫

2022年07月22日 15時09分20秒 | Weblog

07月22日

朝からいつ降ってもおかしくない空模様です。

今日は7時過ぎから4月9日植付の枝豆、神風香を103日目でようやく収穫することがで来ました。

出来はまずまずの出来でした。それにしても掛かりました。隣のダタチャマメは4月29日植付していますがようやく現在花が咲いているところです。これの収穫もまだまだ先のようです。

兎に角お天気が悪くて生育が悪いです。

 

01.4月9日植付の枝豆神風香5畝103日掛かってようやく5畝収穫。

 

02.雨が降りそうなので車庫にシートを強いてもぎ取りをする。

 

03.4ケース収穫できました。

 

04.収穫後の畝と、次のダイコン植付の準備として、苦土石灰を散布して耕起して畝終い。

 

05.22年07日22日 日新聞仲畑流万能川柳。本当に当たり前のことができて当然ですが、これがしたくても出来ない人のことを思うと・・・・・。何と幸せのことか。

 

06.22年07日22日 毎日新聞 季語刻々。

 

 

できたこと:枝豆の畝終いをして、ダイコンの植え付けの畝の準備ができたこと。

楽しかったこと:この天候不順でも何とか枝豆をなんとか平年作で作れたこと。

感謝できたこと:昨日収穫したスイートコーンと今日の収穫の枝豆を食べられること。

 

山に行きたいと思っているが4月10日に雪を踏み抜いて膝を怪我をしてから中々痛みが引かず。又背休館狭窄症が又出始めてきて痛く大変です。山渓もまだ見ていないので、これを見ながら山に行った気持ちだけ頂きます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年07月21日 スイートコーン収穫

2022年07月21日 22時14分21秒 | Weblog

07月21日

早朝は雨が降っていましたが6時半頃には止み段々お天気が回復してくる。

本当に梅雨が明けません。これではお盆まで梅雨の状態が続くのでしょうか?。

午前中はスロージョギングと後半は負荷をかけてのウオーキング。

午後は菜園の砂地が濡れている内に寄せ土をやっておこうと思って、枝豆とネギの寄せ土を行う。流石に蒸して汗が噴き出してくる。

後スイートコーンの収穫ですがいつも言われますが、収穫が早すぎると言われます。残念です。でも全部なくなってしまうんですよね。

今日はいいニュースが。能代松陽高校が秋田県の代表として甲子園に出場が決まりました。

それと社会人野球の、TDKが初戦突破です。相当前に優勝していますので今年も期待しています。

 

01.7時28分の空。

 

02.我が家の倉庫に巣作りしているツバメさん。なんで4羽もいるんでしょう?。毎日餌運びでしょうか、出入りが激しい。

 

03.枝豆、秘伝5畝の寄せ土。追肥は無し。綺麗に生え沿ってはいませんが。

 

04.エダマメ初だるまの2畝も寄せ土。追肥はしていません。

 

05.ネギ3畝も寄せ土。

 

06.スイートコーンを収穫。早植え27本。遅植え11本収穫。まだまだ早かったです。

 

07.22年07日21日 毎日新聞 季語刻々。

 

08.22年07日21日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:きょうにの予定通り進行できたこと。

楽しかった事:スイートコーンを食べられたこと。美味しかった。

感謝すること:当たり前のことですが、歩け走れたことです。

 

爆発的なコロナの発生です。なんで急にこんなに罹患者が増えるのか不思議ですね。

皆さんも御注意を(-_-)。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年07月20日 収穫

2022年07月21日 05時37分19秒 | Weblog

07月20日

未明物凄い雷雨。自宅に雷が落ちたかと思うほどの地鳴りと揺れでした。怖かったがまもなく離れていき、夢の中へ。

午後から少しお天気が回復してくるが、段々蒸し暑くなってきます。

午前中はアリナスで筋トレ。

午後からスイカ10個収穫できました。よかったです。後20個程収穫を待っていますが全部熟すのかどうか不安。

3時半冷たくしてあったスイカでのどを潤す。美味しかった。

丸ナス、ミズナスを収穫。後ナスにスコップを突き刺しその裏から化成肥料を入れて追肥をしました。

それと丸ナスとナガナスの葉がこんできたので、風通しがよくなるように葉を取りました。

 

01.ミズナスと下は丸ナス収穫。

 

02.小玉スイカ10個収穫。下は完熟して割れてしまったスイカです。

 

03.ナスの根切りをして追肥をしました。

 

04.22年07日20日 毎日新聞 季語刻々。

 

05.22年07日20日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:筋トレ途中で心折れたが何とかやり抜けた。

楽しかったこと:友人よりキュウリガッコを頂き晩酌のお供に

感謝すること:今日も晩酌ができ歩けたこと。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年07月19日 雨

2022年07月19日 15時22分54秒 | Weblog

07月19日

各地で猛威をふるっている線状降水帯の被害は相当なもの用です。被害にあわれた方々にお見舞い申しあげます。

こちらはその逆でまとまった雨が降れないでいます。3時現在の畑地はそんなに浸みているような状態ではありません。

それでも惠の雨で、転園のミネラルウオーターを浴びて野菜君達は元気をもらったようです。

この雨で朝から非常に蒸す一日です。

午前中はアリナス体育館で軽めの負荷をかけてのウオーキングで汗ダラダラ流しての運動になりました。

午後からはキュウリ、ネギに追肥。カボチャの芽欠きと整枝ぐらいで1時間程で完了。

 

01.久し振りに降る雨。雨を撮るのは本当に難しいです。

 

02.滴のクラウン。中々上手く撮れません。

 

03.我が家の花壇の花。妻にきいても解らない。グーグルレンズにきいてもうまく作動せず解りません。「マンデビラサンデリ」でした。

 

04.22年07日19日 毎日新聞 季語刻々。我が家の倉庫に現在巣を作っているツバメさん達はせっせと子にいさを運んでいるようです。

ふんすい塔はいつも楽しく見ています。

毎日ことばも勉強になり、間違って使っている言葉の多さがわかります。でも時が過ぎれば忘れてしまいます。駄目ですねぇ・・・・・。

 

05.22年07日19日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:今日のウオーキングでノルマを達成できたこと。

楽しかったこと:友人より古い果実酒を頂いたこと。

感謝すること:今日も歩けたこと。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年07月18日 スイカ収穫

2022年07月18日 14時03分31秒 | Weblog

07月18日

このところお天気に恵まれていません。各地で雨が相当に降っているようですが、こちらは降りそうで降りません。

又朝晩は過ごしやすい気温です。たまに蒸しますがそれほどではありません。今までエアーコンも何回使用したでしょうか。ほんの数回使っただけです。

ブログ15,16、17日と休んで終いました。夜になると疲れて果てて晩酌をやると睡魔に負けてしまいます。

父の家の解体と、車庫と倉庫の修繕も終わり事故、怪我もなく全部完了してホットしています。

でもその後地に早速雑草が生えてくる始末です。何十年もの間種子が床下に眠っていたのでしょうか。飛んで来て生えたとはとても信じられません。この雑草の処分を思案中です。

でも2日間掛けて雑草取りを終えたことと、トマトの芽欠きをしたものをポットに植え付けた時はホットしました。

ハウス内にトマトを植え付ける準備として、桟を渡してトマトを誘引するパイプを設置しました。これが意外と時間が掛かり、ハウスの中での作業ですので汗がダラダラ流れ落ちる作業となりました。この作業終了したときの水替わりに食べたスイカの美味かったこと。最高でした。

 

01.22年06月 解体前の父の家です。下は6月24日解体後の記録。あっという間に風景が変わって終いました。 

 

02.22年06月 裏から見た。下は解体後です。

 

03.22年07月16日 ブロックの天端にモルタルで養生して我が家の解体と、車庫、倉庫の修繕が終わります。ブロックの倒壊防止で、ブロック3段を取り壊して、車の出入り口も広くしました。おかげでスムーズになりました。

 

04.22年07月16日 解体後の後地にあっという間に雑草が出てくる。種にクルマバザクロソウです。

 

05.22年07月16日 芽欠トマト39ポット移植。大玉トマト、桃太郎、ミニトマトが混じっています。半陽半陰の所で育成します。

 

06.妹の旦那さんが育てている「カサブランカ」立派で綺麗です。

 

07.「カサブランカ」雌しべ柱頭からから密のような水滴が。

 

08.「カサブランカ」の花弁の水滴。

 

09.植付場所がなくて、庭に植付したスイカの畝です。キャップのように見えるのはスイカで、カラスからの防御です。

 

10.収穫時期を逃して腐ってしまったスイカです。下は今日収穫したスイカ6個です。

 

11.今日4時50分の東の空でいいお天気になりそうです。下は白神岳方面ですが雲の中です。

 

12.22年07日18日 毎日新聞 季語刻々。

 

13.22年07日18日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:雑草取りを2日かけて取り終えたこと。

楽しかった事:スマホ教室とりあえず終了できたこと。でも操作は遅く、間違いばかりが続くが始めてから少しは進歩してきました。これからは慣れです。正確にやれたときは嬉しい。

感謝すること:スイカがまだ少し早いが十分甘く育ってくれたこと。収穫はこれからも続きます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年07月14日 草取り・スイカ

2022年07月15日 09時16分09秒 | Weblog

07月14日

朝から晴れで湿気もなく過ごすやすいお天気ですが、やや北風があって肌寒い位のお天気でした。夕方は東風で寒い位の一日のお天気でした。

早朝から南面の菜園の草取り。何とか午前中に終わらすことができました。昼食後すぐに今度は北面の草取りですが2時迄行って、今日は4回目のコロナ接種受診をして自宅で散水をしていたらタイムアップです。

スイカのツルが枯れてきましたの収穫して見ましたが少し早かったかなと思いましたが、食べて見たら十分に甘くできていました。グーでした。

又長谷川師匠にネギの苗を持って行き上げました。お返しにメロンを頂きました。

 

01.4時52分の東の空。朝は寒い位でした。下は白神岳。

 

02.大玉スイカを割ってみました。まだ皮が厚く、完熟とまでは行きませんでした。でも甘くて美味しかったです。

 

03.腰が痛くなるとこのように四つん這いになって草取りをしています。膝の防御は野球の捕手がするレガーズで防御しているので膝は痛くありません。

 

できたこと:草取りの進捗度合いが早かったこと。

楽しかったこと:サウナでリフレレッシュできたこと。

感謝すること:長谷川師匠にメロンを頂いたこと。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする