goo blog サービス終了のお知らせ 

24年05月31日 ボランテアで草取り

2024年05月31日 16時29分27秒 | Weblog

05月31日

曇です。いつ雨が降ってもおかしくないお天気です。でも終日持ちました。段々蒸し暑く感じました。

今日は28日の予定でしたが、天候が悪いとのことで今日に変更になった、「風の松原に守られる人々の会」のボランテア活動の一貫で白砂青松の一貫で草取りでした。

6時半開始ですが私は今日の草取りの区画を決めテープを張って5時10分から作業開始です。

取り敢えず7時半過ぎに一旦終わり朝食に戻り、ハウス内とサツマイモ、トマト、スイカに散水後又戻り草取り。

昼食後も草取りですが今日終わると思っていたが、段々地面が湿って引き抜いても千切れてしまい板状出ないと取れないようになります。引き抜ければ終わると思っていましたが、これでは終わらないと思いお天気のいい日が続いたときにやろうと思い残念な結果な結果に終わっています。

今日の記録は「ガッペさん」のブログを見て下さい。リンクしてお行きますので、お願い致します。

 

01.今日は曇です。いつ雨が降ってもおかしくない天気ですが持ちました。雲が高いにのか白神岳ははっきり見えました。

 

02.風の松原に守られる人々の会のボランテア活動の一貫で白砂青松作業の一貫で草取りの作業でした。先般5月22日、草取りをした所。

 

03.今日これから草取りをするヶ所です。下は終了後ですが残ってしいました。

 

04.残ってしまった所。後3m程です。下は板状に取れたもので、裏返しにして乾燥さてから土を取り除きます。

 

05.地表面から1cm程砂が土化して、砂が段々細かく分解されて土化して行くのが解ります。上記写真のように板状出ないと草が取れません。1本、1本抜こうと思って思っても根元で千切れてしまいます。

 

06.今日やったところと5月22日やったところです。

 

5月もあっという間に過ぎ去ろうとしています。5月は意外と寒い月でした。

地球がもう少しユックリ自転してくれないでしょうか、早すぎます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年05月30日 追肥

2024年05月30日 16時46分09秒 | Weblog

05月30日

朝は曇。お天気が早く回復するかと持ったら3時半頃から薄曇りになってきました。

今日はレタス、エダマメに追肥をしたり。買い物したりしての午前中でした。

午後からは登山のザック20ℓの点検です。相当使っていませんでしたのでチャックの開け閉めができません。どうやっても駄目で、最後にニッパーで引っ張っても駄目で、これではどうにもならないので、裂けてもいいと思い強引に引っ張って見たら開きました。これで3ヶ所やって見たらうまくいきました。蝋を塗っては開け閉めを繰り返して何とか滑らかに開け閉めができました。これで登山も少し軽くなって楽になると思います。

後草取りです。今日は終わりませんでした。

 

01.早朝は曇2時半過ぎから薄曇りのお天気。

 

02.玉レタスにハイポネックス液肥を追肥。

 

03.4月2日植付のナガイモ39本植付しましたが、39本全部発芽していました。こんなことは久し振りのことです。嬉しいですね。

 

04.追肥に葉まだ早いですが、マルチを張っていない所の畝だけ追肥をして美馬sdいた。化成肥料と魚粉です。後寄せ土をしておきました。

 

05.カボチャの生育不良の苗に、アンプルのHB101を挿しておく。

 

06.何年も使っていない20ℓのザックです。矢印のファスナーの開け閉めができません。破けたり、壊れてもいいと思いニッパーで強引に引っ張ってやって見たら開け閉めができました。チャックに蝋を塗っておきました。

 

トレーニングをしたいと思うが中々できません。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年05月30日 月命日

2024年05月30日 08時17分13秒 | Weblog

05月29日

朝は曇ですが北風が吹き寒い。最高気温も20度に達しませんでした。午後から回復してきましたが寒い一日になりました。

今日は月命日ということで住職に来て頂いて供養して頂く。

後ミニトマトの整枝、芽欠き、誘引をするが、成長が早いです。先日やった誘引がもう間に合わなくなってきます。脇芽も伸びるのが早い。この脇芽を取ってポットに植え付けます。

グリーンレタスも5コ残っていたものを収獲して畝終いです。

午後からはキャベツ、カブを収穫して、お花の観察しながらお届けです。

大好きなサウナに行き、あっという間の今日一日終了です。

 

01.早朝は曇。寒い。まだまだストーブが必要です。

 

02.ミニトマトの芽欠きをしたものをポットに植え付け、半陰半陽の所で管理します。

 

03.4月16日植付のグリーンレタスの畝終い。マルチシートも上手く剥がれてくれ、きれいに蒔いて再利用です。

 

04.スナックエンドウの誘引。

 

05.チョウジソウ(キョウチクトウ科)が咲いていました。

 

06.チョウジソウの花のアップ。

 

07.コバンソウ(イネ科)。久し振りに見るものです。

 

08.ハンゲショウ(ドクダミ科)はまだ葉が白くなっていません。


 

時間の過ぎ去るのが早すぎる。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年05月28日 下葉欠き

2024年05月28日 21時47分18秒 | Weblog

05月28日

早朝は曇で3時過ぎから小雨が降ってくる。現在21時20分まだ雨が風ている。

今日は色々ななことをしました。9時過ぎには松森師匠に来て頂き我が家の菜園を見て頂き色々アドバイスを受け感謝です。

早朝はハウス内の散水をしています。それと今日の作業を時系列で投稿します。

 

01.東西南北曇です。でも白神岳ははっきりと見えていました。

 

02.スイートコーン4畝ありますが、今日は追肥と下葉欠きした畝2畝と、しない2畝をやって見ました。結果どうなるのか楽しみです。

 

03.スイートコーンの下葉欠きと追肥。

 

04.スイートコーンのマルチをかけていない畝に追肥と寄せ土。

 

05.カブの収獲。植付してから40日で収獲できました。いつもと違って下が尖って三角錐の様なカブでした。

 

06.3月23日植え付けのキャベツ(ハウス)YR青春2号が70日かけて収穫できました。

 

07.サツマイモの寄せ土をしておきました。

 

08.4月16日植付のニンジンの畝です。不織布とトンネルアーチ撤去。

 

09.まるっきり駄目です。5月13日補植したのも発芽が悪く今年の春植えの運心は失敗に終わりました。

 

10.カボチャの生育状況と、整枝後です。

 

11.どうして同じく作っているのにこのような差が出るんでしょうか。不思議です。全く生育不良のカボチャにHB101、5千倍で散布します。

 

12.上はナガナスの整枝。下はミズナスの整枝。

 

13.ササゲマメの花も咲いてきたので追肥後寄せ土。

 

14.ジャガイモの開花です。

 

15.トマトの下葉欠きと芽欠きしました。ついでに誘引紐をさらに高い所に結び直し。写真は下葉を欠いた葉と芽欠きしたものです。

 

16.芽欠きしたトマト麗夏の4株植え付け。

 

17.芽欠きしたトマト、桃太郎9株×2ダシで18株植え付け。

 

24年05月28日 「松森師匠」から野菜の管理指導を受ける。方言が分かるでしょうか。

 

雨で散水しなくても助かるが意外と気温が上がらず寒い。相変わらす朝晩はストーブが必要。

それと苗キャップは5月一杯必要なようです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年05月27日 登山のまとめ

2024年05月27日 15時53分45秒 | Weblog

05月27日

早朝は曇でしたが、午後から降り出してくる。

午前中は昨日の登山のまとめですが午前中迄掛かる。

昼食後野良仕事しようかと思っていたところに今度は雨が降ってくる。仕方ないのでPCをして色々編集するが、PCの操作で解らないことが2件出てきてPCの病院に駆け込む。どうも私の操作しているのと、先生が操作しているは同じです。どこに原因があるのか分かりません。結局具合の悪いとこは解らず終いです。このようにして一日が過ぎ去っていく。

 

01.朝は曇。昨日行った白神岳ははっきり見えます。

 

02.我が家のゼラニウム。

 

大相撲の大の里優勝立派です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年05月26日 白神岳1235m 97回目 往復蟶山コース 里程13km  単独

2024年05月27日 12時12分52秒 | Weblog

5月26日

長いけれども。

16日2時半起床。3時10分自宅出。4時駐車場に着く。昨日から小屋に泊まっていた人達の車が3台停まっていました。4時20分アタック開始。4月28日の時は靴連れ、足の痙攣、又登山靴の底の剥がれ等で残念な結果になっています。今日はこれらの対応して、靴連れは予めテーピングテープで保護。靴は別のもの。足の痙攣についてはツムラのs芍薬甘草湯68を登山前に服用とアミノバリュウも服用してい挑戦です。

今日の目的は風穴を見付けることと、ツバメオモトを見るための登山です。

登山口にあるブナの巨樹のあがりこ大王に安全祈願をして挑戦です。蟶山・二股分岐に着くまでに息切れがする。普段の運動不足を嘆くこと仕切りです。これから最後の水場まで少しずつ登りが出てきます。

この間に小さな風穴があるんですがこれを探しながらユックリ歩く。時々バックしたりして確認して歩く。ようやく見付ける。よかった。第一の目的達成。

蟶山の急登を登り切って、分岐の近くにある私の好きな兄弟ブナにあいます。これからは気持ちのいいブナ街道を歩きます。まだ上を見ると新緑の所もある。2.3kmの表示版があります。ここから小ピークが4つあります。以外と急です。これを乗り切ると最後の急登が待っています。

ここに表示版があり、ここで68を服用して、塩っぱくて酸っぱい梅干しを1コ食べ水分を取るる。この急登で前に登っていた時間の3倍も掛かって登り切るが、この急登で待っていたのがお花さん達です。今日の目当てのツバメオモトがお出迎えしてくれていました。これらの草花を記録しながらユックリ登る。

展望台につくと鳥海山は霞の中に肉眼で見えます。ラッキーでした。大峰分岐に何とかたどりつきました。前回この間で何度も太股の裏側の痙攣がありましたが今日は全くありませんでした。良かったです。

最後の尾根を歩きますが、尾根を吹き抜けて行く風が心地よく最高です。とうとう頂上に到着です。ウグイスが私を出迎えてくれました。私もホーホケキョとお出迎え感謝する。景色を堪能しておにぎりを食べて太股の裏に湿布薬を貼り、足、肩のストレッチを十分に行い、水分補給をして下山に備え準備する。

いよいよ下山です。下山で注意していることは「躓き、滑り転倒事故」です。何時も大峰分岐~二股分岐まで何回も痙攣しして停滞をしてしまうんですが今日は1度も痙攣しませんでした。

蟶山分岐から最後の水場の中間付近で、Uさんにばったりです。お会いするのは何年ぶりでしょうか。トレーニングを一緒にしていましたし、山でも何回かお会いしています。病に犯されていたようです。それでリハビリを兼ねて登山を又始めたようです。Uさんは足が速くて若い時の私でも追いつけないぐらい素晴らしいスピードを持っていた方です。10分位お話してお互い健康第一で頑張ろうと言うことで分かれました。

最後の水場から蟶山分岐までは、今まで転んだり滑ったりで一番多いところですので心してユックリ下山です。ここを乗り越えて登山口のあがりこ大王に無事下りて来られたことを報告して今日の山行終了です。

今日の山行、登り4時間20分。休憩50分、下山3時間計8時間20分の山行でした。歩いた歩数は28000歩でした。

 

01.3時55分の白神岳です。月は南の空に煌々と。

 

02.県外NOが多い。行く時は3台。帰りは7台。

 

03.ヒトリシズカ(センリョウ科)。まだ花が開いていません。

 

04.エゾニュウ(セリ科)。

 

05.エンレイソウ(シュロソウ科)花が終わり果実期。

 

06.小さな小さな風穴です。前には解っていたんですが2年のブランクに忘れてしまい、今日はこれを探すのが一つの目的。コブシ2個ぐらいです。

 

07.ツルシキミ8ミカン科)。

 

08.私が大好きな兄弟ブナです。真っ直ぐに伸びています。

 

09.大分葉の色濃くなってきましたがまだ若葉もあります。。

 

10・ブナ街道のブナの緑。

 

11.チゴユリ(ユリ科)。

 

12.オオカメノキ(ガマズミ科)。真ん中の両性花が開いています。

 

13.ツバメオモト(ユリ科)私の大好きな花の一つです。頂上迄咲いていました。見るのは3年振りぐらです。会えて良かったです。 花言葉:「和解」「一致」「怠りない心」「崇高」。

 

14.テングスミレ(スミレ科)。

 

15.大峰分岐手前の展望の開けたとこから。雪を被った鳥海山。久し振りに見ました。来た甲斐がありました。下は頂上からの鳥海山です。薄らとしか見えません。

 

16.種蒔苗代池、二又沢源流部。

 

17.白神岳頂部のトイレが見えてくる。

 

18.岩崎方面を望む。蟶山も初夏の緑。

 

19.キジムシロ(バラ科)根出葉は3〜9(通常5〜7)小葉からなり、基部の小葉はしだいに小さくなる。茎葉は3小葉からなりやや小さく托葉は広卵形。急登から頂上迄咲いています。

 

20.ハクサンチドリ(ラン科)。

 

21.チシマフウロ(フウロソウ科)自身がありません。

 

22.シラネアオイ(キンポウゲ科)まだ咲いていました。下では終わっていました。

 

23.ミヤマキスミレ(スミレ科)。

 

24.大峰分岐から望む向白神岳の山容です。𠮷ガ峰、直角峰、太夫峰も左端に見えます。

 

25.ミネザクラ(バラ科)いい香りがします。

 

26.オオタチツボスミレ(スミレ科)。

 

27.ミツバオウレン(キンポウゲ科)。

 

28.カタクリ(ユリ科)頂上付近でまだ咲いていました。

 

29.ハテナです。24年05月27日17時Kさんから「ヒメイチゲ」との連絡あり。調べたら間違いありませんでしたので「ヒメイチゲ(キンポウゲ科」に訂正します。

 

30。ミヤマカタバミ(カタバミ科)。

 

31.ヤマツツジ(ツツジ科)。

 

32.遺産核心地域です。もう夏の状態です。

 

33.避難小屋とトイレです。

 

34.八甲田連峰です。その下に弘前の街が見えます。

 

35.八幡平の上にぽっこり見えるのが岩手山でしょうか?。

 

36.岩木山、八甲田連峰をバックにタイマーでパチリ。

 

37.24年05月26日 「白神岳 1235m」 97回目 登り下り往復蟶山コース 里程13km 単独  

 

登山時間

 

今日は足の痙攣もなく転倒せずこんな登山は久し振りです。それとUさんとお会いできたことが嬉しかった。それと沢山の花も見られて良かったです。

登山道は雪も全部解けてしまい完全に夏道でした。

種名に関して間違っていたらご一報下さるようにお願い致します。

特にNO29のお花について教えて下さるようにお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年05月25日 やる気なし

2024年05月25日 20時35分49秒 | Weblog

05月25日

早朝は曇でした。でも北風が意外と強く吹き寒い朝でした。段々お天気が回復してきて天上は青空でしたが、風は相変わらず北風が吹き寒い一にとなりました。

午前中は何時も体育館でウオーキングに行きましたが、2回のランニングコースは学生達のバトミントンの練習でカーテンで仕切られて外は何も見えません。

スロージョギングをして足に負荷をかけて歩き出しますがモチベーションが上がりません。それでも我慢してやりますがどうして気乗りしませんでした。こ言う日もあるんだと諦めて10時に終わり自宅に帰り明日の登山の準備を恥じましたがこれもザックを小さいのに変えたり、登山靴を替えたりで昼食は挟んで2時迄掛かりました。

2時からはジャガイモ、スイートコーンの追肥と寄せ土を行い、明日朝の散水ができないので散水をしておきました。後は何時もの大好きなサウナです。トレーニングで出させなかった汗をサウナでタップリの汗を出して美味しい晩酌です。

 

01.北風が強く寒くて大変。白神岳も雲の中です。

 

02.4月25日植付のジャガイモの追肥と寄せ土。これは残ったジャガイモです。

 

03.これも残ったスイートコーンの追肥と寄せ土です。

 

トレーニングは残念な結果に終わってしました。長くて短い人生ですが、このような日もありますよね。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年05月24日 休養日

2024年05月24日 21時36分52秒 | Weblog

05月24日

朝は薄曇りと言ったところですが、段々曇ってきて11時頃からポツリポツリと降ってくる。この雨も道路を濡らしただけで午後には止んだようです。畑には僅かの惠です。昼過ぎには風が強くなり寒いぐらいです。

午前中は久し振りで筋トレで汗を流しサッパリ。昼食後これも久し振りの昼寝を楽しむ。よく寝ました。疲れが取れた感じがします。

午後からは、農作業のこれからの計画をしたり、現在の畝を測ったりして過ごす。

 

01.早朝は薄曇りでしたが、段々曇ってきて10時過ぎからポツリポツリと降り始める。

 

02.我が家のクレマチスです。

 

あちこちで身体が一揆を起こしているようです。今日は言い骨休みになりました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年05月23日 シダの会

2024年05月23日 20時30分01秒 | Weblog

05月23日

いいお天気になりそうです。

早朝は菜園に散水です。2時間近くも掛かっての作業ですが、このカラカラお天気でも何とか、枯れずに順調に育っています。

今日は月2回の定例のシダの会で、男鹿の「毛無山」の観察会になりました。

散策道を歩きましたが下から吹き上げてくる風が寒い。寒いのでもう花が終わっていると思われる花もまだ咲いていました。

初めて見たものは「オオシュロソウ」と「アマナ」でした。

今日も何時ものメンバーに教わりながらの観察会でした。

 

01.いいお天気です。でも北の白神岳は薄雲の中。

 

02.ヤグルマソウ(ユキノシタ科)。

 

03.ケナシヤブデマリ(スイカズラ科 )両性花はまだ開花していません。

 

05.ホウチャクソウ(ユリ科)。

 

06.ツクバネソウ(シュロソウ科)。

 

07.ユキザサ(ユリ科)。まだ咲いていたのにはびっくり。

 

08.ハクサンハタザオ(アブラナ科)。

 

09.何時ものメンバーにお世話になっています。

 

10.チゴユリ(ユリ科 )これ間まだ咲いていました。

 

11.ナットウダイ(トウダイグサ科)。花は終わってしまったようです。

 

12.サワシバ( カバノキ科)果穂はシデの中では最も長い。堅果を抱いた果苞が、穂状になったもの。

 

13.ウマノミツバ(セリ科)葉だけです。

 

14.フッキソウ(ツゲ科)。茎は地面を這い、先が立ち上がる。多数の葉がらせん状につく。

 

15.タニギキョウ(キキョウ科)。よく注意して見ないと、見逃します。

 

16.コケイラン(ラン科)。花はまだでした。

 

17.アマナ(ユリ科)。葉は線形で長さ10-25cm、幅は5-10mm、中央がくぼんでUの字になっている。

 

18.オオシュロソウ(シュロソウ科)花はまだです。初めて見るものです。

 

19.フキの葉を突き破って出てきた筍です。

 

20.帰り男鹿真山神社迎えにある「チョウセンキバナアツモリソウ」の園地を見てきました。

 

21.チョウセンキバナアツモリソウ(ラン科)。

 

22.コウゾ(クワ科)雌雄別株。雄花序は長さ3~9㎝の円柱形。24年05月26日落合様から「ヒメコウゾ」のご指摘でした。間違いでしたの訂正しておきます。

 

今日もメンバーの方々のおかげで沢山の山野草を見られました。本当に感謝です。これをきちんと脳にストックされるといいのですが、何時も消し飛んで終います。情けないです。

種名について間違いがありましたらご連絡を下さるようにお願い申しあげます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年05月22日 風の松原の雑草駆除

2024年05月22日 21時45分08秒 | Weblog

05月22日

早朝はガスっていて曇の状態です。でも段々ガスも晴れ上がってい老いお天気になりますが、早朝散水しましたが寒くニット帽を被っての散水でした。

8時から昨日の風の松原に守られる人々の会のボランテア活動の一貫としての白砂青松の雑草駆除でした。

昨日皆さんと一緒にできなかったことを悔やみ、自分で雑草駆除のヤードを決めてやりましたが、昨日終わらず今日も8時~駆除を行いました。が、午前中の進行状況を見るとどうも終わりそうにないと思い昼食後すぐに作業してなんとか3時半に駆除は終了することができました。後掘りあげた地表面の不陸整正と松葉、松ぼっくりをレーキで均したり掻き集めて片付ける。4時終了。

今回の雑草取りをして思ったことは、この風の松原の富栄養化が進んでいることでした。この場所はそうとう前から松葉掻きをしていますがそれでも栄養化が進んでいるようです。

1cmの土を作るのに100年はかかるとのことですが、私たち幼少の頃この松葉を焚きつけに使っているときはよかったのですがその後石油ストーブに変わって行き、松葉を焚きつけに使用しなくなってから70年ぐらい経っている思います。その間、降り落ちた松葉、松ぼっくり、雑草が腐って富栄養化したものと考えられます。

ただ地表面の松葉かきをするだけでなく、ある程度の攪拌も必要ではないのかと思って雑草駆除した2日間でした。

 

01.早朝はガスで曇状態。

 

02.上が昨日迄の雑草駆除。下が今日完了したものです。

 

03.左ヒメシイバ、右がハルガヤ。何とも厄介なものです。

 

04.生まれたばかりの黒松の実生です。何とか大きく育ってほしいものです。

 

05.折れて落ちていたクロマツの雌しべです

 

06.雑草駆除の量です。砂が富栄養化しており盤上に剥がれてくるので、それで砂がついています。

 

07.土壌が富栄養化しています。これが大部分です。

 

08.左側が我々が管理しているまだ雑草駆除していない所です。右が私が駆除した所です。

 

09.右側が何も管理していない区域です。左が今日駆除した場所です。

 

10.雑草駆除後です。下はレーキで不陸整正して均し松葉、松ぼっくりを片付けして終了したアップ写真です。

 

11.ハマナスの花が咲いていました。心和む。

 

何とかやりきった。ヤッター・・・・・頑張ったね。

追:「ガッペさんのブログ」を見ていたら今日のことが投稿されていましたのでリンクしておきますので見て下さい。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年05月21日 ボランテア

2024年05月21日 22時25分00秒 | Weblog

05月21日

3時半に起き外を見たら霧雨のような雨が降っています。

今日は風の松原に守られる人々の会の白砂青松の一部で雑草駆除に行こうと思いましたが、霧雨が降っています。これでは早く行っても無理とソファーに横になったらすぐに寝てしまう。4時半に起きて表に出て見るが相変わらず霧雨。これでは無理と思いハウスの中の野菜に散水して朝食をとって又寝てしまい。起きたらまだ雨が降っています。これではボランテアも駄目と思いPCで調べ物をして7時過ぎに幹事にTELしたら6時半には止んだので決行したとの返事。

今日の活動の「ガッペさんブログ」にリンクしておきます。

これでは責任を果たせないので一人で一番奥の場所の草取りの準備を始める。風の松原もニセアカシアが咲き始めて甘い芳香を出す。気持ちがいい。駆除する区画をテープでマーキングして9時丁度に開始。風車の回転の音、カッコウの鳴き声、ラジオを聞きながら草取りに没頭する。午後からも同じです。3時半過ぎに副会長の工藤さんが来てくれました。ねぎらいのお言葉を頂き嬉しかったです。今日は終わりませんので残りは明日にすることにしました。

 

01.早朝は霧雨のような雨が降る。

 

02.風の松原内のニセアカシアの花も咲いてきて甘い香りが漂う。ニセアカシアはこの風の松原内では厄介な木になっています。

 

03.風車のすぐ横にある我々ボランテアが管理する松原があります。

 

04.今日私が雑草駆除しようとした区画です。

 

05.現在は一番多いのがヒメスイバ、ハルガヤの2種でこの草に席巻されています。左がハルガヤです。

 

06.一部にハマエンドウが出ています。根茎が太く伸び、これから3株の茎が出ています。

 

07.ヒメスイバの根茎です。長いです。根茎から3株の茎が出ています。

 

08.午前中に取った雑草3ダシ。下は午後から駆除したものです。

 

09.我が家に咲いた白のクジャクサボテンです。

 

明日も頑張ってやりましょう。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年05月20日 色々と・・・

2024年05月20日 22時20分23秒 | Weblog

05月20日

朝は曇で雨がパラパラ降ってきますが濡れる程ではありません。

早朝4時半から6時半迄散水。

今日はどの作業が主であるか解りませんが、気になっている事作業をしました。

ナガナスのキャップを撤去して倒伏防止の支柱を立て誘因と芽欠。タマネギを5コ試し収獲。

スイカの所に植え付けていたエンバクが大きくなったので稲刈り鎌で刈り取をしました。

それから菜園の南北面と庭の草取りです。

最後にトマトの芽欠と誘引を高い所に結び直しです。今日全部終わりませんでした。

 

01.曇でパラパラと振るが濡れる程ではありません。2時過ぎ頃から晴れてくる。

 

02.ナガナスの苗が大きくなってきたので、苗キャップを撤去して支柱を立てて誘因をしました。

 

03.ナガナスの芽欠きをしています。これでサッパリ。

 

04.タマネギの倒伏したのを5コ収獲して見ました。径は7cm程あり大きさはまずまず。でも又締まっていないように思います。

 

06.今日初めてトマトの芽欠をしました。少し大きい芽欠きしたものを植え付けておきました。

 

07.トマトの花も1段目の花が咲いてきました。それにしても蜂、虫たちさん達が来ませんので受粉してくれないなのではないかと心配になりトマトトーンを散布します。

 

 

08.トマトの苗も大きくなってきたので誘引紐を上にあげて茎を固定しておく。

 

本当に一日が早い。もう少し時間が欲しい。でも今日はトレーニングを休んでやっただけのことはありました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年05月19日 小友沼自然観察会

2024年05月19日 15時46分58秒 | Weblog

05月19日

朝焼けがきれいな空でした。

今日もいいお天気の一日になりそうです。

4時~散水1時間50分かかる。朝食をとったら睡魔が襲ってきて朝寝すります。グッスリ寝ました。

午前中は「おとも自然の会」主催の観察会に参加です。会場に着いたらスコープがあり沼を見せて頂くとカンムリカイツブリが泳いで餌を採っているが見えます。冬にはこの沼一面渡り鳥で賑わう所ですが今日はカイツブリだけでした。田んぼにはシロサギが田植えの後をついて餌探しです。

このような沼の周囲の野草の観察会でした。圧巻は道路から見た満開のツツジでした。

 

01.朝焼けがきれいです。白神岳も。夏日でした。

 

 

02.24年05月19日 小友沼自然観察会。今日のパンフ。

 

03.沢山の方々が参加しておれれました。会長の牛丸さんです。

 

04.ノハラムラサキ(ムラサキ科)。

 

05.オニノゲシ(キク科)。

 

06.カラシナ(アブラナ科)。

 

07.ムラサキサギゴケ(サギゴケ科)。

 

08.エゾツリバナ(ニシキギ科)。

 

09.コマユミ(ニシキギ科)。

 

10.ウマノアシガタ(キンポウゲ科)。

 

11.ツルニチニチソウ(キョウチクトウ科)。

 

12.ニガナ(キク科)

 

13.ヒメイズイ(ユリ科)

 

14.カタバミ(カタバミ科)。

 

15.堰堤を三々五々散策する参加者の皆さん。

 

16.ヘラオオバコ(オオバコ科)。

 

17.ニガナ(キク科)。

 

18.見事なツツジ。

 

19.コナスビ(サクラソウ科)。

 

20.サワホコベ(ナデシコ科)。

 

21.展望台から能代市街を望む。

 

22.初夏の緑ですがまだ軟らかい新緑が残っています。

 

23.上手くつながりませんがこれが小友沼の全景です。

 

今日も色々な花を見られました。楽しい一時でした。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年05月18日 カボチャ再植え付け

2024年05月18日 22時32分18秒 | Weblog

05月18日

強風吹き荒れたお天気も今日は少し風が残るがいいお天気です。報道を見ると真夏日の所もあるようです。こちらも夏日になるかと思いましたが23.4℃までしか上がりませんでした。

草取りも終わり農作業もありませんので、午前中はトレーニングです。

午後からは、強風で千切れたカボチャ、残っていた苗2株植え付けです。

藁堆肥を積み上げすぎて腐敗が中々進まないので分散させました。やはり中程には水分が入って行かず腐敗は進んでいませんでした。

登山靴を直したり、サツマイモに散水して今日の野良仕事は早目に終了です。

 

01.一昨日のお天気が有相のようです。白神岳はカスミの中です。

 

02.カボチャが強風で2本千切れてしまい残っていたなえを植え付け。

 

03.藁堆肥を作っていますが1ヶ所の量が多くて中々腐りませんので分散しておきました。

 

04.我が家の庭の花。ディモルフォセカです。

 

何時ものアリナスで負荷をかけてのウオーキングです。いい汗を流しました。

カロリーを消費しますが、それ以上に飲む晩酌のおかげでお腹の皮下脂肪が減りません。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年05月17日 大荒れのお天気

2024年05月17日 16時06分42秒 | Weblog

05月17日

昨日夕方愛車のバイクでサウナに出かけ5時半に終わって帰ろうとしたら大荒れの天気で、雨に混じって雹も降って前が見えないぐらいになってくて、まず濡れても何でも早く帰らなければ思いバイクを運転していくが、風に煽られて蛇行運転になり怖くなってきます。

ヘルメットも雨で前がろくに見えない状態で一番強く吹き荒れる米代川の橋を乗り越えた時にホットするが交差点にさしかかると風が舞ってふらつく。

何とか自宅に辿りつき、まずビニールハウスの窓、戸を閉めます。吹き飛ばされて無くてよかった。飛散防止をしてずぶ濡れになった衣服を脱ぎシャワーを浴びてサッパリする。何の為にサウナに行ったのか解らないような感じです。それにして急激に変化した天候でした。

今日朝起きて菜園を巡回したら、カボチャの苗が1本だけ千切れていました。後は苗キャップが飛ばされた位の被害で済みましたが、今日一日吹き荒れましたが何とか最小被害で済みやさい君達は耐えてくれました。感謝です。

今日はこの強風と雨で何もできず、午前中は筋トレ。午後からはPCで野菜の編集です。

 

01.早朝は吹き荒れる風と雨です。

 

02.昨日からの強風でコンポストの蓋が飛ばされる。

 

03.苗キャップが風に負けて剥がれる。

 

04.ジャガイモも風に煽られる。

 

05.トマトの畝にカボチャの千切れた苗がとんでいました。根元から千切れてしまう。

 

06.スナックエンドウも煽られてネットに絡んでいた蔓がが千切れて倒伏。

 

07.我が家のクジャクサボテン。

 

天気予報を見ていませんでした。残念です。

これから又サウナに行きますが今日は車で行きます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする